Tenty17一覧

農林水産業の就業が少ないのはきついからか?

Views: 8

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090202-OYT1T00853.htm

農林水産業の求人情報が1900件あったのに対し、就業に結びついたのが151人だったという話。読売新聞は「きついから?」という見出しをつけて、自民党議員は「給料が少なく仕事はきつい。待遇を改善しなければ誰も働きたがらない」と言っているらしいが、読売新聞の記者とか自民党議員は農業のことをわかっているのだろうか。印象論だけで語っていないだろうか。それが農林水産業から人を遠ざけることになってはいないか。

だいぶ前に親戚同士で集まったときに、「百姓は天気が悪いときも畑の様子を見に行かなければならないからたいへんだ」というような話になった後で、「東京で働くサラリーマンは毎日通勤電車に乗らなければならないからたいへんだ」というような話になった。基本的には、どんな仕事でも働くというのはたいへんなことなのだと思う。

当然、仕事には向き不向きがあって、製造業で仕事がないから、農林水産業に人を並行移動、というような単純な話にはならない。ただ、就業を体験する機会はどんどん設けるべきだとは思う。これは人不足な業界に共通して言えることなのだけど。


今日の東上線(090202)

Views: 7

今朝は「小動物との衝突」という理由で東上線が遅れた。しかし、志木駅構内では1回だけだったと思うが「安全確認のため」とアナウンスされる。「安全確認」と言えば何でも許されると思っているのか、安全確認のために遅れると、電車は混雑して車内は危険な状態になるんだ、と思っていたが、今日に限って言えば、前の電車との間隔が詰まっていたのか、それほど混まなかった。ただ、当方は普通に乗っているので、速達列車の状況はわからない。速達は遅れても定時で走っても混んでいるには違いないけど。

それにしても、小動物というのは便利な言葉だ。「動物」だと漠然としているし、「中動物」「大動物」だと何だかおかしいし。実際、鹿とぶつかっても「小動物」で済ましていそうだ。


西之表市長選挙は現職が再選

Views: 22

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090202k0000m010115000c.html

以前書いた記事のコメント欄は、このブログ始まって以来の賑わいをみせて、何だか掲示板みたいになってしまっていたわけだが、私としては、種子島に短期間だが滞在した経験と、それなりには追っている各地で行われている選挙の事例から判断して、先生が当選することはないだろうと思って静観していた。結果は、8674票対2787票で現職の勝利。10000対2000くらいになるかと思っていたが、その予想よりは先生がやや支持を集めたと言えるか。

コメント欄でも指摘があったとおり、先生の立候補には馬毛島開発が関係している、と考えるのがいちばん自然であろう。馬毛島開発については、私もほとんど知らなくて、馬毛島開発の社長が、馬毛島を西之表市から独立させようとしたり、枕崎市や三島村への編入案をほのめかしたり、そうかと思えば撤回したり、そんな経緯があったようだ。その次の手として、自分と関係が深い、知名度の高い候補者を西之表市長選に擁立したのだろうが、結局それはこの程度の候補者だった。ある意味同じ類であると言うべきか。市民の中には、市の活性化のためには軍事施設の誘致もいいのではないかと思っている人がいるかもしれないが、それを推進している人が、どういう考えで活動をしているのか、ということを考えたほうがいいように思う。

それにしても、先生のウェブサイトを見たのだけど、講演の交通機関として、「新幹線・・・指定席グリーン車  飛行機・・・スーパーシート」と指定する人は初めてみた。種子島便はスーパーシートついていないし。ただ、宿泊施設は「何処でも可」とある。このあたりのこだわりはないらしい。でも、カプセルホテルに連れて行ったら怒られると思う。


リニューアルした東京都立図書館に行ってみる

Views: 7

1月4日にリニューアルオープンした東京都立図書館に行ってみた。今まで、金属でできた入館証を受付で配られるという方式だったが、首にかけるカードホルダーに入ったカードが入館証になった。そこにバーコードが印字されていて、本の受け取りや複写は、そのバーコードを使う仕組みになっている。そのシステムは更新されたのだが、蔵書管理システムは更新されていないからか、雑誌や新聞については以前からの紙で印刷された請求票を使う方法になっている。何か、新しいシステムに慣れていないからか、軽い不具合にあってしまった。それでも、今までの資料が来たら番号を呼ぶという原始的な方法に比べれば、よくなったと言えよう。あと、個人的には東京都立図書館の長所は、1階に電源を備えたパソコンが使えるスペースがたくさんあることだったのだが、それが取っ払われてしまった。スペースは各所に点在しているが、席数は減ったように思う。配置の変更を見ると、合理化のためのリニューアルなのでは?と思ってしまう。個人的には閉架資料の請求方法の変更以外は、リニューアル前のほうがよかったように思った。

5階のカフェテリアは変わらず。そういえば、ここも11時からだったのが、何年か前に11時半からになったんだよな。何も考えずに行ったらちょうど開く時間だった。


月報はやめました

Views: 11

年も変わったので、去年4月からやっている月報を書くのをやめました。あまり意味なさげみたいなので。

とりあえず、路線バスの旅は更新しています。


S-1バトルって

Views: 15

エド・はるみ(年齢非公表)や世界のナベアツ(39)、キングコングなど吉本興業のお笑い芸人8組が29日、ソフトバンクが東京・有楽町の東京国際フォーラムで開いた携帯電話端末の新商品発表会に登場した。孫正義社長が賞金総額2億2000万円の新たなお笑い選手権「S-1バトル」を3月1日から始めると発表すると、芸人たちの間から驚きや歓喜の声がわき上がった。

「S-1バトル」は毎日2組のお笑い芸人の動画が添付されたメールがソフトバンクの携帯電話ユーザーの元に届き、ユーザーは面白い芸の方を選んで投票する。1カ月ごとに得票数の一番多い芸人が月間チャンピオンとなり、賞金1000万円を獲得。さらに年間チャンピオン決定戦も行われ、優勝者には1億円が贈られる。

http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2009013002000163.html

毎日2組の動画が添付されたメールが届く、って、普通に考えれば嫌がらせではないか。もちろん、それを望んだ人にしか届かないのはわかっているけど。総額2億2000万円というのも、そのお金をユーザーのために使えばいいのにと思う。月並みな感想だけど。


最先端はつらいよ

Views: 6

ある病院に通っていたのだが、その病院が最近できたオフィスビルにあって、そこにあるトイレの便器も最新、最先端のものだった。いろいろの機能が備わっていて、デザインもスタイリッシュなのだが、使い方がわからないという苦情が出たのか、ボタンに「流す」と書かれたシールが貼ってあった。


今朝の湘南新宿ライン

Views: 10

今朝、湘南新宿ラインが遅れていた。私が池袋から乗ろうとしたら、山手線ホームから人がたくさん来て、湘南新宿ラインホームに向かっていく。多分、湘南新宿ラインが運転見合わせをしていて、運転再開をしたというアナウンスが流れたのだろう。電車が来ていたので、乗る。そうしたら、運転を見合わせるというアナウンスが流れた。とりあえず降りて、ホームの椅子に座って持っていた朝食用のパンを食べることにする。何人かの人が電車から降りて階段を昇っていった。そうしたら、1分も経たないうちに、湘南新宿ラインが発車するというアナウンスが流れる。パンを食べるのを中断して、その電車に乗って、まもなく発車した。何だかなー。


阿部真央デビューアルバムオリコンデイリーチャート9位

Views: 10

http://www.zakzak.co.jp/gei/200901/g2009012651_all.html

「オリコンデイリーチャート9位」とか「iTunes Music StoreでもJ-POPアルバムデイリーチャートが相対性理論に次いで第2位を獲得」とか、だったら相対性理論のほうがすごいのでは、と、ちょっと無理矢理感のある記事だなと思ったら、ほぼ同じ記事が別にあった。おそらく、夕刊フジが記事の配信を受けたのだろうね。

阿部真央、「ふりぃ」しか聴いていないけど、初めて聴いたときは、椎名林檎っぽいなと思ったが、二度目に聴いたときは、椎名林檎よりも、90年代のガールズポップのかおりを強く感じた。アレンジとか、展開とか。私が10歳若かったら支持していたと思う。


週末日記-雨晴

Views: 12

昨日は、千葉のほうに行く。天気予報では雨は降らないとなっていたはずだったのだが、千葉のほうに進むと雨が降ってきた。仕方がないので、途中で折りたたみ傘を買う。学生時代以来、10年ぶりくらいに千葉県立図書館に行ってみる。あまり変わっていなかった。あと、人が少なかった。

その後、浦和に行こうかと思って、京葉線→東京→京浜東北線→上野→宇都宮・高崎線→浦和、というルートで行こうと思ったら、事故で京浜東北線などのダイヤが乱れているという。新木場からりんかい線に乗り換えて帰ろうと思ったのだが、国会図書館に行くことを思いついて、新木場から有楽町線に乗り換える。結局、ホリデーパスの元がとれなかった。

今日は晴れた。明治神宮に行った。宝物殿に入ってみる。歴代天皇の肖像画はなかなか見応えがあった。ただ、初期の天皇はほとんど顔が同じである。あと、デジタルカメラが壊れてしまったので、デジタルカメラを買うつもりだった。ただ、乾電池で動くものが欲しかったのだが、そういうデジタルカメラは皆無だった。今日のところは買わないでおく。このあたりはもう少し調べてみようと思う。