Tenty17一覧

SUNQパスを買う

Views: 22

SUNQパス北部九州版を買った。東京では唯一の売り場である新宿の京王バスセンターで。価格は6000円。全九州の10000円を買うつもりだったのだが、旅程を考えると北部九州版で乗れない区域は4000円分も乗らない、ということがわかったのだ。

小冊子にモデルルートが載っていたのだが、そこに大分→福岡→唐津→佐世保→大分というルートが載っていた。唐津→佐世保が3850円とあったのでやけに高いなと思っていたら、唐津から長崎に行って長崎から佐世保に行く、というルートが載っていた。それは高いはずだ。調べてみたら時間にしても3時間半から4時間はかかる。唐津から佐世保までバスで行くのであれば、唐津から伊万里まで路線バスに乗って、伊万里から佐世保まで路線バスに乗ればいい。所要時間は2時間強だ。何も無理に高速バスに乗る必要はない。


日本シリーズは中日vs日本ハム

Views: 16

http://www.asahi.com/sports/update/1020/TKY200710200164.html

レギュラーシーズン2位の中日が日本シリーズに出場することになったわけだが、レギュラーシーズンのゲーム差が1.5で、クライマックスシリーズでは3連勝したので、結果的にゲーム差1.5をつけて優勝、と考えられなくもない。

クライマックスシリーズの是非が問われるが、私としてはやはり非か。今年はセ・パ両リーグとも上位3チームの優勝争いが熾烈だった。本来であれば日本シリーズの出場権をかけた戦いとなるわけだが、クライマックスシリーズの出場権は上位3チームに与えられる。最終的な決戦ではないだけに、レギュラーシーズンの価値が下がってしまうことは否めない。

ただ、直接対決で日本シリーズの出場権が決まるというメリットもある。たとえば、優勝争いから脱落したチームとの試合の結果で決まる、というよりは対象チーム同士の直接対決で決まったほうがいいことは確かである。


ICOCAを買う

Views: 18

先日、近畿に行った際にICOCAを買った。実のところ、全日本を考えた場合いちばん使える交通系ICカードはSuicaかICOCAだと思う。Suicaは持っている。ICOCAにあってSuicaにないのは、PiTaPaと相互利用できるということ。そして、CI-CA、NicoPa、Hareca、LuLuCa、PASSYと片利用できること。片利用といっても、ICOCAをCI-CAエリアで使えるということだから、何ら問題がない。特にバスの場合は現金利用とICカード利用では手間の違いが大きいので、メリットが大きいと感じている。先日買ったのも奈良交通バスに乗ることを見越したものだった。地元の人はプレミアがつくCI-CAを買えばいいわけだが、非地元の人間にとってはほとんど使わないICカードを買うというのもどうかと思う。コレクションするという発想もあるが。ICOCAだったら一年に一回くらいは使いそう。

PiTaPaの場合、やはり一年間に一回も使わないと1050円とられるというデメリットは大きい。私の旅行の実績からすると一年間に一回も使わないということは気をつけていればないとは思うが、その点を意識しなければならないというのは面倒である。


クライマックスシリーズの中日先発投手予想がことごとく外れている

Views: 16

第1ステージは、中田、川上という予想がされていたが、実際は川上、中田。第2ステージは当初は山井、朝倉という予想がされていたが、実際は第1戦が小笠原、それならば第2戦が山井かという予想だったが、実際は川上。これはすなわち落合監督が巷の予想とは違う投手を先発投手に選んでいるのだと思う。川上、中田、小笠原、山井、朝倉のうち誰がどういう順番で先発してもかまわないという発想だろうか。


小田急ロマンスカーの地下鉄乗り入れ

Views: 21

http://www.asahi.com/life/update/1019/TKY200710190351.html

湯島発着という話だったが、北千住発着になったようだ。成城学園前にも停車するとのこと。「都区内の近距離客にもロマンスカーが利用できる機会を創り出すことで、新たな需要を引き出したい」とあるが、急行などが大混雑するからロマンスカーに乗りたくなるのではないか。

また、有楽町線に乗り入れるロマンスカーも土休日の一部に運行されるとのこと。新木場、豊洲に停車する。東京ディズニーランドやお台場の利用客を当て込んだものだろう。これは確かに便利かもしれない。


鉄道博物館オープン

Views: 14

http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20071015-269991.html

1000円という入館料は高いと思うが、好きな人にとってはそうでもないのだろう。

「自分のようなファンが増えれば、日本の鉄道がもっと活気づく」という人がいるわりには、ローカル路線が廃止になったり、第三セクター化したりしている。趣味としての鉄道と生活のための鉄道は別であると考えたほうがいいということか。


「食い逃げされてもバイトは雇うな」

Views: 14

「食い逃げされてもバイトは雇うな」という本を立ち読みしたが、予想通り食い逃げで被る損害よりも、バイトに払う給料のほうが高くつく、みたいなことが書いてあった。

しかし、客の立場から言えば、食い逃げ客がいるような店には行きたくない。食い逃げを許すほど接客がおろそかになっている店に行っても不愉快になるだけだと思う。会計学ではこう説明がつくというが、世の中会計学だけで成り立っているわけではない。


亀田家のボクシング用語

Views: 16

亀田家のボクシング用語で「切腹する」は「引き籠もる」の意味なんや。

亀田家のボクシング用語は便利やね。

私としては無邪気に亀田家を批判する気にはなれないのだけど、亀田家はどういうシナリオを思い描いていたのだろうか。単純に言うと、勝てると思っていたのか、負けると思っていたのか。しかし、負けると思っていたのであれば、あそこまで煽れないとは思う。やはり、勝てると思っていたのだろうか。とはいえ、世界1位と14位が戦うわけだ。ボクシングはよくわからないけど、1位と14位だったら1位のほうが勝つ可能性は高いだろう。前評判でもチャンピオンが優勢だと言われていた。負けると思っていたとしても、勝てると思わずにはいられないようにさせられていた、というのが真相ではないかと邪推する。

あと、今回負けた次男が三兄弟の中でいちばんボクシングに向いていないと言われていたのも、いちばん最初に負けてもよかった存在だったのかなと思い、何かな何かだ。


昭和な思い出

Views: 62

私は昭和52年生まれで、11歳まで昭和を過ごした。12歳になった日が昭和が終わった日である。

今ではそんなことをする人はいないと思うが、テレビにラジカセをくっつけてテレビの音声を録音したことがある。テレビとラジカセは物理的につながっていない。テレビから流れてくる音をラジカセで録音するのである。もちろんテレビ以外の音も録音されてしまう。なるべく音を出さない、というのが鉄則である。後でそれを聞いても、当然画像は見られない。聞こえるのは音だけである。

そういうこと経験すると、何かの力が養われたように思うのは気のせいか。今の子供にはないような力が養われているような気がする。


ただで電車に乗る

Views: 14

http://www.asahi.com/national/update/1012/TKY200710120146.html

今朝、駅の改札機が故障ということで、素通り状態になっていた。まさにただで電車に乗った。もっとも、定期券を買っているから実際はただで電車にのったわけではないが、そういう気分になった。一時的に信用乗車制になったとも考えられる。

私の場合は東武鉄道の乗降に使う二駅、JRの乗降に使う二駅で改札が通り抜けできる状態になっていたが、通りがかった別のJRの駅では既に改札機が復旧していて、通り抜けで入場してきた人のための改札口が別途設けられていた。これが少なくて長い行列ができていた。Suica定期券の場合、入場情報がなくても出場できるような仕組みを作ったほうがいいように思う。今はできないはずである。できればそのように誘導すると思う。不正の温床になるというのであれば、普段は使えないようにして今回みたいな緊急時にはそうできるようにするとか。ただ、乗車券として使う場合には精算する必要があるから面倒である。そういう場合はあえて切符を買って出場の面倒がないようにするという方法が、利用者がとる手段としてはありかもしれない。