Views: 13
http://www.asahi.com/politics/update/0611/016.html
9月の内閣改造で公明党は坂口厚労相の交代を求めるとのこと。ポストは厚労相以外を求めるらしいが、何がいいんだろう。文部科学相は河村大臣がなったばかりだし、いくらなんでもしゃれにならない。防災担当相はどう?
Views: 13
http://www.asahi.com/politics/update/0611/016.html
9月の内閣改造で公明党は坂口厚労相の交代を求めるとのこと。ポストは厚労相以外を求めるらしいが、何がいいんだろう。文部科学相は河村大臣がなったばかりだし、いくらなんでもしゃれにならない。防災担当相はどう?
Views: 24
先週は松本に行き、来週、再来週は二週連続で夜行バスに乗る予定なので、今週は明日の午前に出かける以外は、引きこもりモードに入るつもり。籠城のための兵糧としてうどんを買っておく。そのために今日はてんやで夕食をとって、揚げ玉をもらってきた。何も食べないで揚げ玉だけもらっていった人を見たことがあるが、それはさすがに気がひける。揚げ玉自体は天ぷらを揚げれば自然にできるものでも、それをまとめて袋に詰めるのはそれなりにコストがかかっているだろう。ただ、この揚げ玉、表記されている賞味期限は今日の23時になっている。あと2時間しかないぞ。まあ、週末に全部消費すれば問題はないだろう。
「最長」とかを書かなければいけないのだけど、どこまで進むことか。
Views: 25
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/archive/news/2004/06/10/20040610ddlk21010001000c.html
近々、岐阜に行く予定なので気にはなっているのだけど、名鉄の手から離れるということは避けられなさそうだ。自治体に譲渡した場合の金額については、名鉄側と自治体側で大きく隔たりがあるようだが、もし該当路線そのものが無くなった場合に、車両の買い手がつかなかったことを考えると、名鉄側が大幅に譲歩すべきなのではないかと思う。
また、市民グループ「『未来をつくる路面電車』を訴える緊急ネットワーク」の提言が気になった。やりようによっては黒字化するから廃止はしないで、という立場のようだが、運転士の給与を3分の1に引き下げ
とさらっとすごいことを言う。運転士の給与水準が分からないのだが、今まで500万円もらっていたとしたら、170万円になるということですか。生活できないよ。検索してもあまりヒットしないので、即席で作った素人集団なのかもしれないけど、一応朝日大学(穂積にある大学らしい)の教授が参加しているので、それなりのメンバーが参加しているのだろう。どちらにせよ、一所懸命数あわせをしただけ、という感じがする。
個人的にはこの記事の岐阜未来研究団の人が言っている利用客が例え倍となっても赤字は変わらない
という意見が正しいと思う。その上で、公的援助で交通サービスの面倒を見るかどうか、それを考えるべきではないだろうか。
Views: 23
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/040607-a.html
「KWINS for PDA(Zaurus)」というサービスに対応した通信カードとSL-C860をセット販売するとのこと。注目すべきはその期間。今年の6月21日から9月30日までとなっている。9月30日まで、と期間を区切っているということは、それ以降にZaurusのニューモデルが発売されるのでは?と邪推。
Views: 28
私が持っているZAURUS(SL-B500)でMSN毎日インタラクティブを見ようとすると、ブラウザが突然終了する。ブラウザはNetFront。他のサイトではそういうことにはならない。昨日検証してみたら、前々から思っていたとおりMSN毎日インタラクティブを開いているときに突然終了した。おそらくスクリプトが原因だろうと思うけど、MSNと合併する前はこんなことはなかったから、やはりMicrosoftの「技術」が影響しているのだろうか。
Views: 30
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/archive/news/2004/06/04/20040604ddm005010162000c.html
元ハンセン病患者の宿泊拒否問題で出馬しないのかと思ったら、密かに擁立。女性党の運動員が岩国でやけに精力的に活動していたことは今でも鮮明に記憶に残っている。今回はさすがに活発な選挙運動をしないような気がするけど、アイスターと女性党の関係って世間一般にあまり知られていないのかな。まあ議席を得ることはないと思われるので、どうでもいいと言えばどうでもいいのか。
Views: 27
なんかどこも報じてないのだけど、確かに今日、1番線が埼京線ホームになっていた。ただ、今朝はホームに着いたときに既に2番線に湘南新宿ラインが入線していて、その後すぐに埼京線が入線してそれに乗ったとので、便利さを実感する間もなかったという感じだ。私が乗った頃は既に埼京線が遅れていて、それは雨によるもののようだが、その後信号の検査をしたとかで更に遅れたらしい。まあ、工事後の初日なんてそんなものだ。
Views: 28
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-040607-0011.html
自殺未遂という憶測もあるが、事務所は事故であると発表。個人的な想像だけど、おそらく自殺ではない。こいのぼりを外している最中に、なんとなく飛んでみたくなって実際に飛んでしまったか、飛んでみたくなって飛ぶふりをしてみたら実際に落ちてしまったかのどちらかではないかと思う。だから、死のうという意識はなかったと思う。
Views: 28
昨夜、今日の旅程を確認して気づいた。「このバス土曜日運休じゃないか」以前は土曜日運行だったはずだが、いつの間にか土曜日運休になっている。そういうわけで、この旅の目的が達せられないことに気づいたのだが、切符は全て手配しているので行かないわけにはいかない。行って新しい展開になるかもしれないし、そうでなくても他の考えもあるので、とりあえず行くことにした。
まずは新宿へ行く。新宿から松本行きの高速バスに乗る。1Bというマニアが選ぶような席だが、その席を希望したわけではない。たまたま。で、バスは2号車。普通の路線バスとあまり変わりないと思ったのだが、2号車だかららしい。乗るとき座席表をちらりと見たらだいたい席が埋まっている。掲示板にも「席少々」と書いてあった。混んでいるんだな、と思ったのだが、発車するまで私の隣には人が来ない。結局、かなりの空席を残したままバスは出発した。松本便は新宿以降乗車停留所には停まらない。よって隣の空席は確定。これなら席が多少狭くても何ら問題はない。
都内が渋滞して三十分弱遅れて松本に到着。松本といっても「キリンさんが好きです。でもゾウさんのほうがもっと好きです。」ではない。二時間遅れても本編には影響が出ない行程を組んだのだが、本編が飛んだ今、遅れはどうでもよかった。
松本では結局新展開にはならなかったので、電気で動く鉄道に乗って、城を見て、学校を見て、草間彌生のオブジェを見た。関西から来た人が多い、というか、おばさんの関西弁は目立つ。
松本からバスで長野へ。なぜ長野に行くかというと、新幹線のチケットを既に買ってしまっているからだ。なぜバスで行くかというと安いからだ。利用客は多かった。松本インターまでで10分遅れ。定時の2倍かかっている計算。その遅れをずっと引きずった感じ。長野市内でも若干渋滞した。まあ、遅れはどうでもよかったのだが。バスから降りて小走りな人もいたので。
既に指定席を抑えていたのだが、予定を繰り上げて帰ってきた。上田で大量乗車。上田ってそんなに人気があるのか?戸倉上山田に行った人も上田を使うのかな。あとは別所温泉とか、ほていやとかユニーとかか。ほていやもユニーももう無いって。そんなこんなで新幹線もたいへん混んでいました。
結果的には普通のワンデイトリップだが、けっこう金がかかったし、疲れている中で早起きしていくほどではなかったが、予定が狂ってしまったのだから仕方がない。
Views: 26
井上喜一防災相が佐世保が起きた事件に関して男がむちゃやって、なんかしでかす、ということはかつてはあったかもわからんが、女の子がやったというのは初めてじゃないですか。今までありましたかね。最近、男、女の差がなくなってきたんだね。元気な女性が多くなってきたということですかな、総じて。どこの社会も。
などと発言。
http://www.asahi.com/politics/update/0604/005.html
あとで事件に関するコメントではないと弁明した。どういう経緯でこういうコメントが出てきたかは不明だが、事件について聞かれて事件と関係ないコメントを出したのであれば、それはそれで意味不明。事件について言ったつもりで批判を受けたので撤回したのであれば、人を殺したことが女子であったことから元気な女性が多くなったと判断したことになり、表題のとおり「人を殺すことは元気の象徴」ということになる。そうなれば「高校生がなんかしでかす、ということはかつてあったかもわからんが、小学生がやったというのは初めてじゃないですか。元気な小学生が多くなってきたということですかな、総じて。」ということにもなる。
というか、保守新党枠で防災相なんて存在価値があまりないようなポストにずっと居座っていたこと自体忘れていたよ。
事件自体は私は別に驚かなかった。小学六年生と大人のボーダーを考えると、今ではたいしてないと考えているから。