Views: 14
「盛泉・馬頭間を歩くことを許容しないとなると大短縮ルートをとることになるが、それについては後日記載する。」と記載したが、改めて検討してみると、無理のないルートで茨城県から栃木県に行って戻ってくるのが無理、ということになる。栃木県内で県北部から県南部に移動することが難しい。数Kmの徒歩を余儀なくされる。そうなると大短縮ルートは、第6回終わりの水戸から第11回終盤の石岡に直接行くルート、ということになる。単純に短縮されるだけのルートであった。
Views: 14
「盛泉・馬頭間を歩くことを許容しないとなると大短縮ルートをとることになるが、それについては後日記載する。」と記載したが、改めて検討してみると、無理のないルートで茨城県から栃木県に行って戻ってくるのが無理、ということになる。栃木県内で県北部から県南部に移動することが難しい。数Kmの徒歩を余儀なくされる。そうなると大短縮ルートは、第6回終わりの水戸から第11回終盤の石岡に直接行くルート、ということになる。単純に短縮されるだけのルートであった。
Views: 15
今日は未踏町ということで長島町に行く。出水駅から蔵之元行きのバスに乗る。乗客は2人だけだった。指江庁舎で降りる。このあたりが旧長島町の中心地だ。2006年に長島町と東町が合併して長島町になっている。ここで温泉に入ろうと思ったのだが、営業時間が13時からだった。本来は昨日の午後に来る予定だったので入れるはずだった。近くにある歴史民俗資料館も休館である。ここも月曜日が休館のようである。風車公園にも行くが景色はいいが風車はないようだ。道の駅のレストランはやっていて、ブリの定食を食べた。
時間が余ったので蔵之元まで歩いて行くことにした。距離はそれほどでもないが、道の起伏が激しい。ただ歩道は整備されている。ここからは牛深までのフェリーが出ている。車で乗る人が多い。そのフェリーの接続を受けて出水駅行きのバスが出る。そのバスに乗る。帰りのバスの乗客は3人だった。
出水から鹿児島空港行きのバスに乗る。出水から乗ったの私だけだった。さつま町内で3人乗ってくる。乗客計4人。鹿児島空港に着いて、足湯に入って、鶏飯食べて、飛行機に乗る。飛行機は満席である。定刻に到着。池袋までバスで、そこから東上線で帰宅。
Views: 17
今日は雨であった。本来であれば未踏町に行くつもりだったのだが、雨の中歩くのは辛いので、それは明日にまわすことにし、今日はのんびり行程で旅をすすめることにする。
まず、八代市内を歩く。これは予定していた。ただ、時間は多くとることになった。10時頃まではまだ雨に降られず、要所は雨が降らない中でまわれた。八代城、八代宮、松浜軒などに行く。
今日は出水で泊まる。本来であれば新幹線で行くつもりだったのだが、時間があるので肥薩おれんじ鉄道経由で行く。八代駅ではJR九州のレア特急が集っているようなイベントが行われていた。駅の改札内に列車が停まっているということで、それを見るために鉄道を利用せい、ということなのだろう。普通列車は2両編成で、八代に着いて折り返しとなる列車はだいぶ混雑していた。肥薩おれんじ鉄道は1両編成。件のイベント目当てで来たっぽい人の乗客もいた。八代の時点ではけっこう混んだが、日奈久温泉で降りる人が多く、あとはまあ1両編成で問題ないかというような客数である。
道中は雨が強い箇所もあったが、出水に着いたらほぼ雨は止んでいた。ただ地面は濡れていた。
Views: 20
2025年始まり、今日から初の三連休ということで出かける。
行き先は九州なので羽田空港から飛行機に乗る。いつもより時間が遅めだったからか、羽田空港の手荷物検査場が過去一くらいで混んでいた。慌ただしく搭乗となる。飛行機は満席であった。定時に福岡に到着。2025年始まり、今日から初の三連休ということで出かける。
行き先は九州なので羽田空港から飛行機に乗る。いつもより時間が遅めだったからか、羽田空港の手荷物検査場が過去一くらいで混んでいた。慌ただしく搭乗となる。飛行機は満席であった。定時に福岡に到着。
福岡市内をいくつか回る。地下鉄七隈線に乗ったが、けっこう利用者がいた。JR鹿児島本線、篠栗線は本数も少ない、車両編成も短いという感じ。それで混んでいる。久しぶりに西戸崎まで行った。
博多から九州新幹線に乗って一気に新八代に行く。博多始発なので自由席に乗った。発車20分くらい前にホームに行ったが、既に並んでいる人がけっこういた。ただ、普通に座るには問題のないレベルである。ただ、発車間際になっても乗ってくる人がけっこういて最終的には立つ人がいるくらいであった。早めに来ればいいのに…と思うも、久留米で降りる人が多くここからは立つ人がいなくなった。
新八代で降りて、今日はここで泊。博多からは1時間弱。宮崎行きのバスが停まっていたが、確かにここまで1時間かからないのであれば最速ルートにもなろうものである。
福岡市内をいくつか回る。地下鉄七隈線に乗ったが、けっこう利用者がいた。JR鹿児島本線、篠栗線は本数も少ない、車両編成も短いという感じ。それで混んでいる。久しぶりに西戸崎まで行った。
博多から九州新幹線に乗って一気に新八代に行く。博多始発なので自由席に乗った。発車20分くらい前にホームに行ったが、既に並んでいる人がけっこういた。ただ、普通に座るには問題のないレベルである。ただ、発車間際になっても乗ってくる人がけっこういて最終的には立つ人がいるくらいであった。早めに来ればいいのに…と思うも、久留米で降りる人が多くここからは立つ人がいなくなった。
新八代で降りて、今日はここで泊。博多からは1時間弱。宮崎行きのバスが停まっていたが、確かにここまで1時間かからないのであれば最速ルートにもなろうものである。
Views: 17
勝山館は戦国時代に蠣崎氏が拠っていた城で今では続日本100名城に選定されている。
ストリートビューでは上国寺と上ノ国八幡宮の間にある細い道を通って勝山館に向かっていく。この細い道は車が通れず歩いていくしかない道なのだが、なぜかストリートビューのデータがあった。道の入口には「勝山小学校跡」の碑がある。また、近くには旧笹浪家住宅がある。今Googleマップで見ると「臨時休業」となっているが、冬の間は公開していないということのようだ。ストリートビューでは「公開終了」となっているが、これは2024年10月のデータなので単に時間があっていなかったということか。勝山館への道のデータは2018年6月となっている。最初のうちはしっかりとした石段になっているが、だんだん石の足場がある山道という様相になっていく。それほど距離を経ずに開けた場所に出る。これが勝山館の敷地ということになる。案内板などがありけっこう整備されている。いちばん上にはガイダンス施設があり駐車場が併設されている。一般的にはここまで車で来て歩いて勝山館を見学するのであろう。ガイダンス施設の前にはおばさんがいた。
来訪者を呼べるだけの整備がされていることはわかったが、まず上ノ国が遠いし、上ノ国の市街地からも距離がある場所なので、実際に行くかとなると行かない可能性が高そう。
Views: 17
今日は誕生日なので一年の計の日である。
今年はいわゆる年男である。それはさほど重要ではないが、一年一年に老いが増している実感は感じる。毎年書いてはいるが、タイムリミットが近いというかあと数年くらいでいろいろな面でギアをローにしていかざるを得ない状況になるのだろうと思う。その状況にならないうちはそれなりに加速していかなければならないだろう。
本ブログに関しては月に10エントリ以上書くのをだいたいの目標としている。あと去年から始めたこと、その前から始めたことも自分で目標数値を設定し、コンスタントに行っていこうと思う。
Views: 16
Blueskyはアカウントは去年に作ったのだが、今年から本格的に使うことにした。しばらくははX(The SNS Formerly Known As Twitter)との併用とする。
https://bsky.app/profile/tenty17.bsky.social
やはりXがますますダメになっているということと、Blueskyも正直まだまだだが、MastodonやThreadsに比べれば伸びしろはあるということで、Blueskyもおさえておくことにした。
併用と書いているが、正直使い分けるのか、同じことを両方にポストするかはまだ決めてかねている。とりあえずSwarmからの連携ポストは両方に行おうかと思っている。Swarm SGBTというWebアプリが使えるかと思ったのだが、何度か試していまいちな感じがしているので、しばらくはSwarmアプリからSkyThrowというアプリに連携してそこからXに連携してポスト、というような方法をとろうかと思っている。SwarmからBlueskyに自動的に連携してほしいのだが、今のところ特に画像が添付されていると簡単にはできなさそう。
Views: 15
2017年から始めている日本全市町村制覇プロジェクト。2024年は8の町村をまわった。
北海道:檜山郡厚沢部町、利尻郡利尻町、利尻郡利尻富士町
青森県:三戸郡新郷村
岩手県:岩手郡葛巻町
山形県:西村山郡朝日町
福島県:南会津郡檜枝岐村、大沼郡昭和村、東白川郡鮫川村、石川郡古殿町、双葉郡川内村、双葉郡葛尾村
群馬県:利根郡川場村
東京都:利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
新潟県:岩船郡粟島浦村
山梨県:南巨摩郡早川町
長野県:南佐久郡南相木村、南佐久郡北相木村、下伊那郡大鹿村、木曽郡王滝村
静岡県:賀茂郡南伊豆町
大阪府:南河内郡千早赤阪村
奈良県:吉野郡下市町、吉野郡黒滝村、吉野郡天川村、吉野郡野迫川村、吉野郡下北山村、吉野郡上北山村、吉野郡川上村、吉野郡東吉野村
岡山県:真庭郡新庄村
佐賀県:東松浦郡玄海町
熊本県:球磨郡山江村
宮崎県:東臼杵郡諸塚村、東臼杵郡椎葉村、東臼杵郡美郷町
鹿児島県:鹿児島郡三島村、鹿児島郡十島村、出水郡長島町、大島郡喜界町
沖縄県:国頭郡伊江村、島尻郡渡名喜村、島尻郡伊是名村
去年は8町村に行けた。だんだん行くのが難しい町村が残っていくが、だいたいこのペースで2030年くらいまでには残り10町村くらいまでには持っていきたい。その後はゆっくり進めていくという青写真を描いておく。
Views: 12
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
http://dailytmusic.tumblr.com/
2024年12月分の紹介ラインナップを以下に記す。
今月以降の日曜日枠はVIVA LA ROCK 2025に出場予定のアーティストの楽曲になります。
Views: 13
2024年も終わりである。
今年は、全体的には「貧すれば鈍する」というか、金の引っ張りあいをしているような印象であった。あと、当たり前が崩れている傾向が今年も顕著であった。この流れは変わらずに続いていくのだろう。
個人的には腰を患って身体の衰えを実感する年であった。これもどんどん衰えていく一方なので、まだマシなうちに活動していかなくてはいけないなと思っている。