Views: 14
マッシュルームは確かに存在感がある。肉・卵不使用で生クリームとヨーグルトを使っているというが、そういう感じがでていた。個人的にカレーの本流とは違うような感じ。ピーナッツの香ばしさが特長というがピーナッツはあまり感じなかった。81点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。
Views: 14
マッシュルームは確かに存在感がある。肉・卵不使用で生クリームとヨーグルトを使っているというが、そういう感じがでていた。個人的にカレーの本流とは違うような感じ。ピーナッツの香ばしさが特長というがピーナッツはあまり感じなかった。81点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。
Views: 11
硫黄島は三島ある三島村の中での真ん中の島である。
ストリートビューではフェリーみしまが着く港から平家城展望台に向かっていく。港には待合室や島cafeなどがある。近くに商店もあるが閉まっていた。学校は小中一貫の義務教育学校がある。港の付近は住宅がけっこうあるが北に進んでいくと住宅は少なくなる。そして道が細い。車一台通るのがやっとくらいだ。要所要所の距離が書かれた行き先表示板がある。急な坂はないが、展望台に近づくと下り坂になっていく。帰りは上るということである。この手前あたりから右手にごつい山が見えてくる。平家城展望台の手前には一応車が停められるスペースがあった。展望台には階段を上っていく。小さい人の形をした石碑があり、これが俊寛上演記念碑のようだ。平安時代の僧俊寛は「鬼界ヶ島」に流されており、諸説があるが硫黄島説が有力のようだ。展望台の近くには穴ノ浜温泉やウタン浜温泉などの野湯もある。
Views: 9
今日はまず峰山から宮津乗り換えで福知山まで行く。京都丹後鉄道に何回か乗ったが、どの列車もわりと客が乗っていた。観光客が多いので1両編成では心許ない感じもする。福知山では街を歩く。福知山城は混んでいた。大河ドラマの効果もありそうである。
福知山から特急列車に乗って三田まで行く。けっこう乗っていたが、隣に人は来なかった。三田の街を歩く。三田藩があった場所だが、市街化されて歴史な面影は限られている。
三田から新大阪に移動し新幹線に乗る。JR神戸線が人接触事故とかでだいぶ止まっていたが、大阪からやたらと人が乗ってきたくらいで影響はほぼなかった。新幹線はさすがに混んでいた。山手線、東上線で帰宅。
Views: 9
今日は宮津に行くが、その前に昨日雨で行けなかった西舞鶴に行った。舞鶴線は東舞鶴の時点でわりと混んでいたが、西舞鶴から更に混んだ。資料館、店の類は朝早いので空いておらず。
西舞鶴からは京都丹後鉄道に乗る。1両編成がほぼ埋まった。ただ宮津で降りる人は少ない。天橋立まで行くのだろう。宮津は縞の財布が空になると言われたほど商業的に盛えた場所だが、今となっては街中はわりと寂しい感じである。大型商業施設や道の駅周辺は賑わいがある。
天橋立は何回か行っているので今回はスルーしようかと思ったが、時間があったので行くことにする。列車の時間が合わずバスで行くことにした。伊根行きだがけっこう人が乗っていた。天橋立付近は渋滞になる。文殊で降りるが、降りた人は少なかった。傘松公園の方に行くのだろうか。天橋立はさすがに人が多かった。
天橋立から峰山に行く。今日は峰山に泊まる。峰山の街を歩いた。観光客は見かけなかった。
Views: 10
今日から三連休なので出かける。
東京から新幹線に乗る。さすがに満席である。さて今日は雨予報となっていた。予報はそのままに雨だった。京都で降りて特急列車に乗り換える。7両編成と長めということでか満席にはあらず。それでもわりと乗っていた。
特急列車を綾部で降りる。綾部は乗り換えでしか来たことがなく、本当は街を歩くつもりだったのがなんせこの雨である。グンゼ博物苑のほうだけ行って、バザールタウンでご飯を食べたら雨が大雨になっていた。綾部は終わりである。
綾部からは舞鶴線に乗って舞鶴まで行く。このときは山陰本線の特急列車も遅れが発生し、本来なら京都から来る列車の接続をとって発車するはずがとらずに発車した。この特急列車は30分以上遅れたようだ。若干の遅れはあったがなんとか東舞鶴に到着。本来は西舞鶴を歩くつもりだったが、そういう天気の状況ではない。今日の宿は東舞鶴駅の近くにあるがホテルのロビーも狭くあまり居られる雰囲気ではないので、商業施設のらぽーるに行く。髪を切ったりした。雨が幾分弱くなったので赤れんがパークのほうに行く。雨でもわりと観光客がいた。近くの赤れんが博物館にも行ったが、本来入館料400円が無料だった。
結局、午後からは山陰本線が運転見合わせ。それ以前に10時頃には東海道新幹線も一時運転見合わせになっていた。舞鶴まで来られただけでもよしとすべきか。
Views: 8
http://dailytmusic.tumblr.com/
2024年10月分の紹介ラインナップを以下に記す。
今月以降の日曜日枠はCOUNTDOWN JAPAN 24/25に出場予定のアーティストの楽曲になります。
Views: 9
2008年から2010年にかけて行った路線バスでの関東一周の旅で乗った路線バスは現在ではどうなっているのか?を書く。
第22回は2010年2月27日に行った鵠沼→横須賀。
http://area.free-active.com/bus/bla/bla22.htm
前回も書いたとおり、鵠沼車庫前から江ノ島を経由して藤沢駅に行くバスは廃止となっている。そういうわけで藤沢駅からバスに乗ることになる。次の次の目的地である鎌倉駅まで直接行けるバスもあるが、江ノ島経由にこだわるのであれば、江ノ島行きのバスに乗ることになる。30分に1本くらいの頻度で運行されている。
湘南京急バスは2018年に京浜急行バスに吸収合併されている。現在は当路線を京浜急行バスが運行しているが、11時59分発と14時59分発の1日2本しかない。
鎌倉から逗子に行くバスは健在である。20分に1本運行している。新逗子駅は逗子・葉山駅に名前が変わっている。
逗子から長井に行くバスも健在である。1時間に2本運行している。
長井から三崎東岡に直通するバスに乗ったのだが、このバスが土日休日は1日2本しかなく時間的にあわない。三崎口駅で乗り換える必要がある。両バスはわりと頻発している。
三崎東岡から剱崎経由で三浦海岸駅に行くバスは健在で、1時間に1本ほど運行している。江ノ島海岸での時間の遅れはここまででほぼ取り戻せている。
三浦海岸駅から衣笠に行くバスは朝と15時台以降しか運行していないが行程上問題はない。このペースだと途中遅れがあっても16時29分発のバスには乗れる。なお、当時は衣笠公園というバス停名と記録されているが、現状は衣笠山公園というバス停名である。
衣笠山公園から横須賀中央駅に行くバスは頻発している。
江ノ島あたりは変化はあったが、あとはほぼ同じように横須賀まで来られた。
Views: 11
昨日は日本武道館で行われたZAZEN BOYSのライブに行ってきた。ZAZEN BOYSのライブは一昨年LIQUIDROOMで行われたスリーマン以来である。そのとき既にMIYAは加入していたので現体制のライブを見るのは2回目ということになる。
だいたい開場する時間に会場に着いた。グッズはTシャツでも買おうかと思ったら既に私が買おうとしたものは売り切れであった。なおグッズ売り場は長蛇の列である。取り置き式の事前販売という仕組みもあったのだが気づいたら既に申し込み期間を過ぎていた。そういうわけでグッズ購入は諦める。
だいぶ早いが入場してしまうことにする。2階東側だったがその中ではわりと良席で、通路の隣で前の席がだいぶ低くなっている席であった。南側だと正面からは見られるがステージからは遠くなってしまう。さすがにステージ上の演者の顔までは見られなかったが、四者が演奏している様は見られた。特にドラムスはライブハウスだと見るのが難しいが、ホールだと上からのぞき込めるのでわりとよく見られる。チケットはSOLD OUTであったが、急遽来られない人もいたのだろう、空席はそこそこあった。
ライブは予告されたとおり2部構成3時間超、実際は3時間20分くらいであった。フルでやった曲数だと35曲で、普通のライブの2回分に近い。ライブが始まるとだいぶ立つ客がいたが、向井が座るように促して、ほぼ座ってライブを聴いていた。途中で立つ人もいたがかなりの少数だった。私としては立つと後ろの席の人が確実に見えなくなるし、なんといっても今年に腰を患ってからは座れるにこしたことはない、という気持ちKIMOCHIになっている。20年前にあの曲を演ったときはフロアではモッシュやダイブをしていたな、という感傷的な気持ちKIMOCHIにはなった。
音響のことはよくわからないが、個人的にはヴォーカルにピントがあっていたというよりは、演奏にピントがあっていたというように感じた。これもこちらの耳はだいぶ衰えているだろうなのであまり言えないが、とにかく演奏は素晴らしかった。やはりバンドサウンドがいちばん際立っていてバンドのライブだなと感じた。武道館のステージは広いのに、いつも通りに小さく固まって演奏しているのはちょっと面白かったが、さすがだなとも思った。
帰りは九段下まで行くと人が多そうだったので、竹橋まで歩いた。こちらに歩く人は少なかった。もっとも武道館から出るのも人が多くてたいへんだった。終わった頃には雨は降っていたが、傘は持ってきていた。
Views: 11
昨日は行田に行ってきた。東武バスの1日乗車券を買ったので、行きは川越から桶川まで東武バス、行田まで行ってそこからコミュニティバスに乗る。行田のコミュニティバスはいつも混んでいる印象。行田の街中を歩いて、忍城跡に行く。資料館があるが200円の割には充実していた。帰りは熊谷から東松山、川越とバスを乗り継いでいく。川越の町の中も歩いたが、たいへん混んでいた。
今日は日本武道館で行われたZAZEN BOYSのライブに行ってきた。詳細は後日書く。
Views: 11
青春18きっぷ、今冬から自動改札が使える一方、連続した3日間、5日間利用と変更になるとのこと。
さすがに普通列車のみで長距離移動することはもう滅多にしないだろうが、だいたい3000~5000円くらいの普通列車の移動を土日休日に行うような使い方はこれからもしていくつもりであり、今冬も使うつもりであった。連続した日程で使わざるを得ないとなると厳しいものがある。これも世の流れということか。
新青春18きっぷ、1回くらいは使うだろうが、けっこう考えないと元がとれない。だいたいの場合普通に切符を買ったり、他のフリー切符を買ったほうがいい、ってなりそう。