Tenty17一覧

入院によるキャンセル

Views: 23

本当は今週末は青森に行く予定でだったのだが、入院したことによってキャンセルした。
今回は飛行機とホテルをキャンセルする必要があった。ホテルはインターネット上でキャンセルできて、スマートフォンを使ってキャンセルできたので問題なし。飛行機については、今回はどこかにマイルを使うという特殊事情があり、その場合のインターネット上でのキャンセルの仕方がわからなかった。結局6000マイルをフイにするだけなので、それが戻ってくることは期待してはいなかったが、乗るべき人が乗らないで困るのは航空会社(JAL)のほうである。
入院中は基本的にはベッドからの自力での移動禁止であったが、搭乗予定日前日になると自力でロビーまで歩いて電話をかけることができるようになったので、電話で問い合わせることにした。すると、入院の場合、入院診断書を提出すればマイルが戻ってくるという。とりあえずキャンセル手続きはして、入院診断書云々については退院してから、ということになった。どうせ保険の手続きで入院診断書が要るのではと思っていたのだが、保険のほうは領収書があればいいという。そして、入院診断書を作ってもらうにもお金がかかる。飛行機の払い戻しのためだけに入院診断書を作って送っても、結局相殺されてあまりメリットがない、みたいなことを伝えたら、領収書をファックスで送ってもらえればいいということになった。ファックスで送信し、マイルが返ってくるキャンセルとなった。普通に買った搭乗券をキャンセルする場合でも、入院が理由であればキャンセル料はかからないので、とりあえず問い合わせるのが吉であろう。
で、今回は鉄道の指定席券は買っていなかったのだが、その場合はおそらくどうしようもないだろうと思った。まず、その切符を手元に持っている可能性が低い。(旅行に持っていく鞄に入れている可能性が高い。)基本的には一回発券してしまえば駅の窓口でキャンセルするしかない。切符が手元にあった場合、見舞に来てくれた人にキャンセルをお願いするくらいしか方法はなさそうである。最近はモバイル指定席券も採用されはじめてきているので、そちらにシフトしていくのがいいかもしれない、が、入院しないのがいちばんである。


入院メモ

Views: 22

今週の火曜日から今日にかけて入院をしておりました。病名としては前庭神経炎となります。初めての入院でした。それにまつわるメモ。

  • 自力で歩けないのなら救急車を呼んだほうがいい、時間帯をコントロールできるのであれば夜より昼のほうがいい。
  • 入院必須アイテムは財布、保険証、印鑑、スマートフォン。あと、眼鏡とスマートフォン充電器もあったほうがいい。余裕があれば着替えなんかも用意したほうがいいだろうけど。今回の場合、財布、保険証、スマートフォンのみ持参。印鑑は手続きで必要になるが、退院間際で一回に家に持ちに帰った。スマートフォン充電器は病院内のコンビニで買った。
  • 今時は病院内で携帯電話を普通に使える。病室での通話は無理だがメールなどはできるので、外部との連絡をとるのに必要。携帯電話を破壊すると世界と繋がらない。
  • 入院費用はクレジットカード払いが可能であった。病院によって違うかもしれないが。今回は手持ちがあったので現金で支払い。
  • 着替えは結局5日間同じパンツをはいた。上は素肌にアメニティのパジャマを着るので問題なし。
  • 自力での歩行許可が下りたのが入院して4日目だった。トイレも看護師を呼ばないといけない状況で、自力で電話もかけることもできない。
  • スケジュールなどはもう為すがままだが、何日までには退院したいという主張はした。結果、今日退院。
  • 検査しまくって、アメニティ込みで費用が7万円くらいだったので、まあ安いかなとは思う。ようやく医療保険制度の恩恵を受けた感じ。

週末日記ー皐月

Views: 25

昨日は宇都宮に行ってきた。行きは新越谷から東武線経由で。埼玉から栃木の国学院高校に通っている高校生がけっこういて驚く。埼玉に高校いっぱいあるじゃん。昼食はベタに餃子を食べる。いろいろな店の餃子が6つある皿を2つ頼んで、すなわち12店の餃子を1個づつ食べた。何気に贅沢では?宇都宮と浜松で餃子の一二を争っているというが、餃子にかける情熱みたいなものは、浜松よりも宇都宮のほうに軍配があがる。なんせどこに行っても餃子、餃子ですから。
この後は、インターパークに行くつもりだったが、無料送迎バスは1時間に1本しかなく、しかもこの前バス乗り場を見たときに長蛇の列で、あまり乗る気がしない。本数は少ないのだが路線バスもあるのでそれに乗ろうかとも思ったが、後先のことも考えて、雀宮まで行ってそこで自転車を借りて行くことにする。宇都宮は市内の8ヶ所でレンタサイクルを行っている。利用者証みたいなものを作ってそこに利用履歴を書いていく。使用料は普通の自転車が100円、電動が300円。まあインターパークに行くのであれば基本平坦な道しかないので電動でなくてもいいかと思う。行ってみると意外としょぼい、と思ってもみたり。まあ、自分の価値観での話ではあるが。
今日は神奈川方面に行った。今年の3月に開設された圏央ライナー川越湘南線に乗る。川越と本厚木、辻堂、藤沢を結ぶ。神明町車庫、本川越駅を通って川越駅にやってきたバスは客ゼロであった。川越駅から私を含めて3人が乗って、総客数は3。25分後にやってくる羽田空港行きのバスを待っている人のほうが多いくらいだった。やはり川越から神奈川方面への需要はあまりないのではないかと思う。2000円という運賃も割高感がある。バスは川越インターから関越道、圏央道を通って、圏央厚木インターで降りて、本厚木駅に向かう。駅に向かう道はまあまあ混んでいたが、基本的には順調に進んだ。ここで1人下車。その後、厚木インターから藤沢インターへ進み、辻堂駅に到着。ここで私が下車。もう1人が終点藤沢駅まで乗車。
辻堂から川崎まで行く。快速が停まらないこともあって1時間に6本しか電車が来ない。横浜でだいぶ降りて座れた。川崎でランチを食べて、川崎、蒲田、渋谷で買い物をする。


旧ブログがはてなブログに移行されていた

Views: 35

このブログ、去年の1月まではてなダイアリーで運用していたのだが、その旧はてなダイアリーのサイトがはてなブログに移行されていた。
https://tenty-17.hatenadiary.org/
こちらはこのままにしておく。
時系列を書くと、はてなダイアリー新規開設受付終了(2017年7月)→本ブログをWordPressに移行(2018年1月)→はてなダイアリー終了発表(2018年8月)→はてなダイアリー終了(2019年2月)、となる。前にも書いたけど、はてなダイアリーを捨ててはてなブログを生かすのが決定的となり、はてなブログProだと年で7200円かかるのでブログサービスにそれだけお金払うのも…、となってWordPressに移行、今に至る。


VIVA LA ROCK 2019 at さいたまスーパーアリーナ

Views: 23

今日はさいたまスーパーアリーナで行われたVIVA LA ROCKに行ってきた。さいたまスーパーアリーナはさいたま新都心駅から徒歩ですぐである。バスに乗らなくてもいい。入場もわりとスムーズだった。スマチケでスムーズに入れた。
今年から変わったというが、スタジアムモードの広いエリアにSTAR STAGEとVIVA! STAGEの二つのステージが存在し、スタンド席からは基本的には二つのステージを見ることができる。スタンド席も低層階のワッショイ!エリアと、高層階のリラックスエリアがあり、リラックスエリアだとわりと空いていて文字通りリラックスして見ることができる。フェスはどうしても体力を消耗しがちだが、リラックスエリアがだらーっとライブを見ているのがいちばん体力温存になった。いちばん上のフロアにリクライニングシートがあるのだが、午後になるとほとんど埋まっていた。逆にCAVE STAGEは基本的にオールスタンディングなのだが、変なところに柱があったりしてスペース以上の狭さを感じた。前述2ステージとの格差が大きかった。
Hump Back→the telephones→yonige→眉村ちあき(途中まで)→大森靖子→SHISHAMO→UNISON SQUARE GARDEN→Nothing’s Carved In Stone(途中まで)→神聖かまってちゃん→tetoという流れで見る。眉村ちあきもがっつり見たかったのだが、大森靖子とタイテが被って、結局大森靖子のほうに流れた。個人的には大森靖子、神聖かまってちゃん、tetoがよかった。tetoは初見だが一度ライブを見てみたかったのだ。SHISHAMOは紅白も出たし見てみるかーくらいの気持ちだったのだが、意外とソリッドな音を出していた。こういう発見もフェスならではというか。SHISHAMOとUNISON SQUARE GARDENの間に外の様子を見たりした。こちらはフェスのチケットを買わなくても入れるエリアで一般の人もいるので、中以上に混雑している感じ。
半分以上は座って見られて、長丁場のフェスが辛いおっさんには優しいフェスである。今までゴールデンウィークは旅行に出かけることが主だったので、日程的に参加しづらいフェスだったのだが、来年以降日程があえば行ってもいいかな、と思えた。


令和元日

Views: 20

平成が終わり令和になりました。
なんだかんだで盛り上がっているところを見ると、やはり日本で元号廃止ということにはならないのかなと思う。また、盛り上がりという意味では、今回のように一ヶ月前に新元号発表、というのは正解だったかと思う。ただ、システムで元号を使うとやはり問題が生じる可能性が高まる。役所、銀行も含めてシステムからはなるべく排していって、そことは絡まないところで元号を存続させていくのがいいのではないでしょうか。


ゴールデンウィーク主に北陸 4日目

Views: 24

福井から普通列車で移動。金沢行きは6両編成だった。多客時間帯はそれなりにつなぐようだ。西金沢で下車。北陸鉄道石川線に乗る。鶴来行きはそれほど利用客がいないと思ったらそうでもなかった。その後、野々市市内を北鉄からJRに移動。野々市から乗った普通列車は4両編成だったがかなり混んでいた。
金沢駅はさすがに混んでいた。ゴーゴーカレーまでかなり並んでいたのは閉口した。北陸鉄道浅野川線に乗って、上諸江で降りてアルプラザまで行って、そこにある店でステーキを食べた。おいしかった。
金沢から長野まで新幹線で高速移動。ケチって自由席に乗ったが、隣席に人が乗ってくることはない程度の混雑度であった。長野で2時間くらい過ごして、また上田まで新幹線。この旅はこれにて終了。


ゴールデンウィーク主に北陸 3日目

Views: 24

福井に連泊するので、大きな荷物はホテルに置いて、昨日買っておいた京福バスの休日フリーきっぷを使う。1000円だが、福井から大野まで行くのに990円かかるので、大野まで往復すれば充分元は取れる。鉄道よりバスのほうが本数も多いし、フリー切符を使えば安いし、大野の中心部を通るので、優位性は高いように思う。大野からは九頭竜湖まで行ってみる。九頭竜湖に行くのはなんと20年ぶり。そのときは北濃方面からバスで来て越美北線で福井に出た。今はそのバスもない。福井から来た列車は2両編成だが、切り離して1両は九頭竜湖行き、1両は折り返して福井行きになるという、なかなかけちくさい運用だ。ほぼ座席が埋まった状態で出発。勝原で降りる人も何人かいた。九頭竜湖では折り返し時間が9分しかなかったので、慌ただしく周囲を見る。
大野まで戻って、ここからちょうどよい時間にあった勝山行きのバスに乗る、つもりが、それは平日ダイヤで、休日ダイヤだとそのバスはなかった。とりあえず駅前の店でラーメンを食べる。開店間際であまり客がいなかったのが、ぞくぞくと人が入ってきた。あと、大野の七間あたりの観光客が多くいるところをぶらぶらしてみる。そして福井にバスで戻る。けっこう混んでいた。
福井からはアピタに寄って丸岡に行く。本当は、勝山から越前新保まで行ってそこからバスに乗るつもりだった。なんとかリカバれて、予定通りの時間に丸岡に到着。丸岡城を見学しようと思ったら、なんと入城制限がかかって20分待ちだという。ロックフェスか。まあ、時間があったので待つことにする。急な階段を上って入城。3階建てなのだが、そこに上る階段もまた急である。階段に上る降りるのも行列になる。3階は上ってフロアを一周して下るところまでずっと行列という感じになっていた。日本最古の天守閣というだけあって、その風格は感じられた。丸岡城の入場料で歴史民俗資料館と一筆啓上 日本一短い手紙の館も入れるので、そちらも入った。その後、丸岡のヨーロッパ軒に入る。カツ、エビカツ、メンチカツがセットになった丼を食べたが、メンチカツがおいしかった。まあ、普通のカツはそれほど食べないので…。


ゴールデンウィーク主に北陸 2日目

Views: 22

今日はいよいよ北陸に入る。彦根から普通列車を乗り継いで武生に入る。武生からはバスに乗って越前町の織田に行った。福井鉄道のバスの一日乗車券をすすめられたのでそれを買うことにする。1000円。まず織田駅があった場所にあるバスターミナルの前には織田信長の像がどーん。元々、織田家はこの織田に根付いていたということで、織田家でいちばん有名な織田信長がわりとフューチャーされている。織田の中心をなす劔神社にはわりと人がいた。
鯖江までバスで出る。これは廃線となった福井鉄道鯖浦線の経路をたどるバスになっている。武生から行きのバスはまま客がいたのだが、鯖江に帰る客は3人しか客がいなかった。
北鯖江から福井に行って、今日は福井に泊。駅前に新しい建物ができていて、そこの2階にある店で夕食を食べる。竹田の油揚げという聞いたことがない福井の地の食べ物があってそれを食べてみる。後で調べてみたら、竹田とは旧丸岡町の中心部より奥にある集落で、そこの谷口屋というのが有名なようだ。


ゴールデンウィーク主に北陸 1日目

Views: 19

ゴールデンウィーク、10連休、ということで、10日を旅に費やすことはしないが、主に北陸に行ってこようと思う。
まずは新幹線に乗って大阪まで行く。当然ながら満席。新大阪からは開業したばかりのおおさか東線に乗る。新大阪の時点ではわりと空席もあったが、途中から乗ってくる人が多かった。普通に既に人が住んでいるところを開業したわけで、需要はあったということだ。
その後は片町線で松井山手まで行ってバスで久御山まで行って、バス、鉄道で京都まで出る。湖西線が強風で止まっていた。自分は琵琶湖線に乗るが若干遅れていた。滋賀県の街をまわりつつ、今日は彦根に泊。観光客がいそうなところも歩いてみたが、本当に観光客がけっこういた。
あれ、北陸に行っていない。