日常一覧

週末日記-ちち部

Views: 10

昨日は秩父に行ってきた。秩父漫遊きっぷを秋津駅で買う。どんな切符はリンク先を見てもらうとして、秋津から入間市まで行って、そこから秩父行きの快速急行に乗る。入間市の時点ではけっこう混んでいたが、途中で降りる客が多く、秩父まで行った人は乗ったときの半分くらいだった。

秩父漫遊きっぷは西武観光バス乗り放題になるが、駅前の案内所でバスフリーパスと引き換える必要がある。ここで引き換える人を多く見かけた。三峰神社行きのバスに並んでいる人が多かったが、私が乗った吉田元気村行きのバスも団体が乗ったため満席状態だった。団体でも乗らなければ空いているのだろうが、途中ですれ違った吉田から秩父に向かうバスも混んでおり、必要な路線であることは認識した。

吉田元気村はコテージなどがある施設のようだが、あまり元気は感じなかった。私のiPhoneも圏外になり元気がない。その後命名に物議を醸した西秩父桃湖がある合角ダムに行く。西秩父桃湖の名前が入った看板等は見当たらなかった。そしてバスで更に奥に進み、毘沙門水に。名水ということで、車で来てペットボトル何十本分も水をくんでいる人がいた。その後、小鹿野に入って毘沙門水で作ったという毘沙門氷を食べる。

小鹿野からは両神、三峰口、大滝と路線バスの旅。大滝では数十分くらい滞在するつもりだったが、すぐに来た三峯神社発の急行バスが二台運行で二台目が空いていたのでそれに乗ってしまうことにする。ただ、このバスは秩父漫遊きっぷのフリーパスでは乗れないのであった。乗ってから気がついた。そういうことで、現金で運賃を払う。仲見世通りで軽く飲んで、レッドアローで帰宅。

今日は雨の天気予報だったので、近場で用事を済ませ、早く家に帰った。14時くらいから雨が降り出したので、今日秩父に行ってたら雨にあたっていたであろう。


週末日記-奥多野

Views: 4

昨日は、県知事選の期日前投票に行った後で、神奈川方面に行った。

今日は、今まで行こうと思っていて行かないままでいた奥多野に行く。新町から日本中央バスの路線バスに乗る。1500円で一日乗り放題というフリー乗車券がある。上野村の奥のほうまで行くとなると1900円以上するので片道でもお得である。新町から上野村ふれあい館まで2時間半かかる。そのわりには小型のバスで乗り通すとなるとけっこうつかれる。あと、世界遺産に選ばれたという高山社跡に立ち寄るため、その時間が余計にかかっている。高山社跡に立ち寄ると新町から鬼石まで50分かかる。立ち寄らないと35分である。立ち寄る意味あるんですかね?バスの乗客はのべで5人と厳しいものがある。

上野村ふれあい館は川の駅という施設にもなっており、軽食もとれるし、神流川で涼んだりと、乗り継ぎの1時間は時間が有り余るということはなかった。山奥にしては人がけっこういるが、もちろん車で来ている人で、バスで来ているのは私くらいである。上野村ふれあい館から上野村乗合タクシーで下仁田に出て、上信電鉄で高崎に出る。上州富岡でわんさか乗ってくるのかと思ったが、そうでもなかった。伊勢崎に立ち寄ったが、駅舎が新しくなって、駅前にベイシアができていた。逆に前橋は駅前にあるエキータが空洞化していて、以前よりも廃れた感もある。


Apple Watchを買う

Views: 10

今日、仕事の帰りに何気なくビックカメラに行ってみたら、Apple Watch SPORT の42mm 在庫ありになっていた。在庫があったのはブルーとグリーンだけだが、これ幸い、週末になったら売り切れそう、ということで、お金がなかったので三菱東京UFJ銀行でお金をおろしてまでして買ってきた。税金入れて52704円なり。

とりあえず買ったら充電しつつ、初期設定を行う。充電している間は腕に巻くことができない。腕時計ではなく時計である。しかも肝心の時計機能は表示面でしょぼいというのが第一印象。ただ、デバイスとしてはなかなかおもしろい使い方ができそうである。もう少し使ってみて、細かいことを書こうかと思う。


週末日記ー蒸暑

Views: 10

昨日は長野県の諏訪に行ってきた。行きはJRの特急で。諏訪まで行くのに、特に何も考えないで指定席券を買ったら南小谷行きの特急だった。満席というアナウンスであり、実際に混んでいたが、山梨県内で降りる人が多かった。

上諏訪駅で降りてまずは片倉館に行く。千人風呂が有名である。前に行ったときはたいへん混んでいたが、この日は朝早かったということもあってか空いていてのんびりできた。

その後、間欠泉センターに行ってみる。決まった時間に間欠泉が出て、行ってみたらちょうど間欠泉が噴き上がっていた。だいたい1時間半に1回しか出ないのでラッキーである。決まった時間に出るのは「コンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています」とのこと。

その後、昼ご飯を食べて、諏訪湖のまわりを歩いて高島城に行って、その後郊外のほうを回って駅に戻る。事前に調べていて、駅前にあるスワプラザなる施設に期待にしていたのだが、なんか閉まっていた。地元の人に話を聞く機会があったのだが、スーパーなどの総合食料品店が駅の近くになくて、このあたりに住んでいる人はかなり離れた場所にあるスーパーまで買いに行かなければならないそうだ。

帰りは高速バスに乗る。少し遅れたがまあ許容範囲で到着。隣席に人がこなかったので、そうなるとバスでも快適である。

今日は志木駅からバスに乗ってららぽーと富士見に行ってみる。バスは混んでいた。帰り際に見た志木行きのバスも混んでいた。志木の人たちもだいぶららぽーとに行ってそう、逆に言うと、志木の店はららぽーとに客を取られていそうである。相変わらず混んでいて、特に飲食店はどこも行列。マクドナルドやケンタッキーも行列である。両方とも志木にあるだろう。

その後の予定は特に決めていなかったのだが、大宮行きのバスが出るところだったのでそれに乗る。ららぽーとを出た時点では空いていたのだが、途中でけっこう乗ってきた。三橋のあたりで降りて、少し歩いて、西武大宮線跡を走るバスに乗って川越に行き、家路につく。


北陸紀行 2日目

Views: 8

昨日の話になります。

まず高岡から富山まで移動する。7時台は列車の本数が多い。

富山では富山地方鉄道の市内電車が富山駅に乗り入れるようになった。それに乗る。本当にJR駅のコンコースに市内電車の乗り場が直結するようになった。ちょうど環状線の列車が停まっていたのでそれに乗ってみる環状線は列車の本数が少なくなってしまったが、客も少なかった。どうも大学前方面の電車は混んでいるが、南富山方面、環状線の電車は空いていた。

富山から更に東を目指す。まず泊行きの列車に乗る。2両編成だが、この時間帯でこの方向なので混雑までは至らず。滑川、魚津で降りる人が多かった。泊では必ず乗り換えということになる。直江津行き、1両編成。乗り換え客がさほど多くなかったものの、既に乗っている客がけっこういて、だいぶ座席が埋まった状態で出発。糸魚川で客の入れ替えがだいぶあった。

直江津からは妙高高原行きの列車に乗る。開業日に積み残しが発生したことがあったからか、6両編成と長めの編成だった。4両くらいで充分だと思うが、まあ短いよりはいい。妙高高原から長野までの列車は3両編成。こちらはそれほど客がいなかった。今日のラストランナーは長野からの軽井沢行き。こちらも3両編成だったが、長野を発車するときは通路まで立つ人がいっぱいの混雑度だった。先に第三セクターに転換していた路線がいちばん混んでいた、というオチであった。


北陸紀行 1日目

Views: 9

今日から北陸に行ってくる。なんと言っても目的は北陸新幹線だ。

大宮から乗るのはかがやき。長野、富山、金沢にしか停まらない速い列車である。各駅停車も乗ってみたいが、やはり初北陸新幹線はこの速い列車に乗ってみたい。一番列車ということもあってか、満席ではなかった。

長野からは初めて乗る区間となる。やはりトンネルが多い。それにしても、長野から金沢まで1時間というのは圧倒的である。新幹線は速い。

金沢に着いてからの目的はいくつかあるが、まず北陸鉄道石川線に乗る。西金沢までJR在来線で行って、そこから石川線に乗る。土日限定の1日フリーエコきっぷなるものを使うのだが、この切符は野町駅と鶴来駅でしか買えない。北鉄新西金沢駅は平日朝夕しか駅員が配備されていないということで、無人状態では切符も買えない。整理券方式となっている。終点鶴来でフリー切符を購入。その切符を買う人は多く、定番となっているようだ。鶴来の街をぶらりと歩いて、戻る。

金沢の街中に出てお昼に寿司を食べて兼六園に行った。さすが金沢一級の観光地だけあって人が多い。外国人がけっこういる。21世紀美術館もちょっと寄ったが、やはり人が多い。

香林坊からバスに乗って港のほうにある大野という場所に行く。大野に行くバスは基本的に金沢駅からは出ない。行きは香林坊から乗れたのでいいが、帰りは金沢駅に行きたかったので中橋というバス停で降りて少し歩いた。大野は金沢の醤油製造業が集まっている場所で、その中のヤマト醤油の売店で醤油ソフトクリームを食べた。また街並みもなかなかよかった。

金沢駅に戻って、北陸鉄道浅野川線に乗る。こちらも1日フリーエコきっぷを売っている。また始発駅、終着駅に限って自転車を載せられるサービスも実施している。石川線、浅野川線ともに自転車を載せている人がいた。なかなか工夫をしていると感じた。

金沢からはIR石川鉄道、あいの風とやま鉄道に乗って高岡まで行く。金沢に泊まってもよかったのだが、ホテルがわりといっぱいだった。三セク転換路線は編成が短くなって混雑しているという懸念があったが、4両つないでいて、列車の運転間隔が狭い時間帯を選んだということもあるが、それほど混んでいなかった。


ららぽーと富士見に行ってきた

Views: 10

一昨日オープンしたららぽーと富士見。ゴールデンウィーク明け頃にでも行こうかなと思ったのだが、なんか近隣道路の渋滞が激しいということが話題になっていて、ちょうど富士見に行く程度には予定が空いていたので、行ってみることにした。

県議選の投票を済まして、東上線に乗って10時過ぎ頃にららぽーと富士見の最寄り駅である鶴瀬駅に到着。降りる人は多かった。バス乗り場に行ってみるとバス会社の人が何人かいて、歩いて行くと20分くらい、バスで行くと30分くらいとアナウンスしていた。それだけ渋滞がひどいということだ。こういう状況なのでほとんどの人がバス乗り場で待たず歩いて行く。ちょうどバスが来たのですぐに発車するのであればバスに乗ってもいいかと思ったのだが、すぐには発車しないということなので歩いて行くことにした。基本的に一本道なのでわかりやすい。駅を出てすぐのところから道路には車が連なっていた。

そんなこんなでららぽーと富士見に到着。テナント数293ということで、日本トップクラスであるが、さすがにイオンレイクタウンには負ける。モンベルで折り畳み傘を買ったり、C smartというApple製品専門店でApple Watchを触ったりしてきた。訪問客は多かったが、中が広いので一部を除いては大混雑というほどではない。この前行った武蔵小杉のモールはエスカレーターに乗るにも行列だったが、そこまでではなかった。ただ、トイレが少ないように思う。男性小用でも並ぶほどだった。ドッグランも見てきたが思ったよりも狭い。

帰りは鶴瀬駅行きのバスを待つ行列ができていたが、時刻表を見るとふじみ野駅行きの国際興業バスがすぐに発車するようなのでそれに乗った。座席数が少ないバスであるが、全員が座れる程度。ふじみ野駅に着いたら折り返しのバスを待っている人が大勢いた。ちなみに、志木からだと鶴瀬でもふじみ野でも電車の運賃は変わらない。バスの運賃が若干ふじみ野に行くほうが高い程度である。志木に戻ったら、今度は志木駅東口から出ているららぽーと富士見行きのバスを待つ人がたくさん並んでいた。

当然、最初のうちは人が集まるであろうららぽーと富士見であるが、いかんせん立地があまりよくない。鉄道の駅から離れているし、車に行くにしても渋滞がひどい。あと、あれだけの大規模商用施設だと維持管理もたいへんだと思った。ピエリ守山みたいにまでならなくても、中途半端でぱっとしない感じで残っていくという可能性もある。


週末日記-桜

Views: 9

昨日は昨夜飲み過ぎたということもあって、行くつもりだった奥多摩に行くのを諦めて比較的近場に行く。まずは吉川のよしかわ天然温泉ゆあみへ。なんといっても駅から近い。休日料金で1000円というのは若干高めとも感じるが、あまり安いと大混雑になるという面もある。2階が脱衣場と薬湯、3階が温泉という構成が珍しい。関東一の銘泉というようなことを自ら謳っていて、関東一か?とは思うが、けっこう泉質はよかった。

その後は、流山のほうに行き流鉄に乗る。ローカル感がある小私鉄であるが、客は多い。流山を歩いてみたら、観光ボランティアみたいな人たちが何人もいた。あまりそういうのが大勢いると気軽に立ち止まったりできないな、というのが私の感想。

今日は静岡まで行く。まずは上野東京ラインの初乗り。浦和まで行き、そこから上野東京ライン熱海行きに乗る。少し前に出た小田原行きはけっこう混んでいて、それに比べると次の熱海行きは余裕があった。ただ、朝の6時と考えると人は多い。グリーン車に乗ったが、だいぶ余裕があった。青春18きっぷだし、熱海まで乗るわけだから、それくらいの投資はしてもいいだろう。今日は雨が降るという予報になっていたが、神奈川県の時点では晴天であった。熱海で沼津行きに乗り換え。この列車は座れず。沼津からは浜松行きに乗る。迅速な乗り換えでこの列車には座れた。野暮用で一回蒲原で降りて、島田行きに乗る。こちらは途中からでも普通に座れた。この列車を清水で降りる。このときはだいぶ曇ってきていた。

清水に着いてからの予定はゆるっとしか決めていなかったのだが、清水みどころ観光バスという路線バスを見かけたのでそれに乗る。清水駅から新清水、エスパルスドリームプラザを経由して、日本平まで行く。乗客は5人程度で、途中での乗降はなかった。道中は富士山が見える場所があって景色がよかった。行き帰りに桜も愛でることができた。

日本平に到着。日本平も明確な目的があって行ったわけではないが、ロープウェイにでも乗ろうかなと思っていた。ロープウェイ乗り場の駐車場が満車、という時点で混雑を予想したが、乗り場に行ったらこれはこれは長い行列ができている。是が非でもロープウェイに乗りたいわけではないし、静岡行きのバスがすぐ発車するということで、そのバスに乗ってしまうことにする。このバスはけっこう乗客がいた。

新静岡まで行って昼食をとる。新静岡の地下にとろろを食べさせる店があってそこに行こうと思ったのだが、駅ビルが改築していて、なくなってしまったようだ。レストラン階に行ってみるとハンバーグのさわやかがあったが、さすがに人気に行列ができている。待ち行列なしで入れそうな寿司屋に入った。桜えびが食べたいというのもあったので。近海物のお寿司をいただく。

新静岡から静鉄に乗って、県立図書館に寄って、静鉄で清水に戻る頃には雨が降ってきた。下車駅稼ぎで入江岡で降りたので、雨の中新清水で降りた場合も余計に歩くことに…。静鉄もバスも含めSuicaで乗れるようになったのは便利である。

清水から熱海一回乗り換えで赤羽まで。熱海からはグリーン車ということもあって座りっぱなしだった。今日二回目の上野東京ラインであったが、グリーン車が完全に混み出したのは上野からだった。

f:id:Tenty-17:20150329114113j:image:w300


週末日記-滝

Views: 4

昨日は栃木に行ってきた。上野東京ライン開通の日であるが、乗ったのは今までどおりの上野始発の列車である。宇都宮まで行き、そこから烏山線に乗る。高校生で混んでいた。こぞって仁井田で降りていき、その後は空いた。

終点一つ手前の滝で下車。龍門の滝に行く。けっこう迫力があって、滝に近づくと水しぶきが飛んでくる。なかなかいい滝だった。そこからは、烏山駅まで歩く。走っている人をちらほら見かけた。

烏山から宇都宮に戻って、餃子を食べて、結城に行く。結城という場所は少し気になっていたが、あえて行くこともなさそうな場所という位置づけだったのだが、今回行ってみることにした。結城紬には興味がないのでその資料館はスルーした。古い建物が多かったが、観光地というまでではない感じ。

小山駅での水戸線と宇都宮線の接続がなんかいまいちで、2分しか接続時間がないので急いだら、宇都宮線が遅れていて楽々間に合ったという。しかも白岡の手前で踏切の確認とかで数分間停まったし。

今日は買い物をした程度。髪を切ろうかと思ったのだが、どこも待っている人がいて見送った。

f:id:Tenty-17:20150314090404j:image:w300


平林寺の紅葉

Views: 3

新座市役所に近い平林寺にある紅葉が見頃という情報を得て、今日行っていた。

バスや道路が混んでいるのではないかと思い、歩いて行ってもいいかと考えていたのだが、志木駅に行ったらちょうど平林寺を通るバスが停まっていて、それほど混んでいなかったのでそれに乗った。道路が混んでいたら途中で降りて歩いてもいいかと思っていたのだが、混んではおらず、そのまま平林寺まで着いた。

拝観料は500円ということでそれを払って中に入る。平林寺に来たのは2度目で、そのときはシーズンではなかったので人も少なかったのだが、今日はさすがに人が多かった。それでも敷地が広いので大混雑という印象ではない。女性のトイレには行列ができていたが。赤く色づく紅葉がきれいだった。

帰りもちょうど平林寺を出たらバスが来て、そんなに混んでいなくてちょうどよく乗れた。大型バスで来る団体客もいたようだが、大部分は自家用車で来るということか。

f:id:Tenty-17:20141124124503j:image:w500

f:id:Tenty-17:20141124132831j:image:w500

f:id:Tenty-17:20141124132745j:image:w500