雑記一覧

Coccoxマツコ・デラックス

Views: 9

だいぶ前の話だけど、2010年に出たQuick Japanの91号の中古本をAmazonで買ったんです。

Coccoとマツコ・デラックスの対談が読みたくて。出た当初は立ち読みで済ましたんだけど、ちゃんと読みたくなって買うことにした。Coccoもマツコ・デラックスも好きなんで、この対談が出たときはやはりおっ、とはなった。Coccoは私と同じ1977年生まれ、マツコ・デラックスは1972年生まれということで、時代についての言及に関しては、70年代生まれとしての感覚として共感できる部分があった。この対談から4年半くらいが経ったけど、Coccoは去年アルバムを出したし、マツコ・デラックスも消えているどころか、ますます引っぱりだこになっているのが何よりだと思う。

この2人の対談を再度やってほしいものであるが、雑誌という媒体がいちばんなのかな。テレビでは多分無理だし、インターネットだと容易に見られるけど、不特定多数によってネット上で消費されちゃうのが何だかね、って思う。


周遊忌

Views: 14

今日は周遊忌だったんですね。

今年は日本の鉄道には大きなトピックスが多い。北陸新幹線開通と並行在来線の第三セクター化、上野東京ラインの開通、などなど。ただ、個人的には昭和の、文学として成立するような鉄道旅行ができる時代は終わった、とは思っている。やはり時代に選ばれし…、ということなのだろう。

ちなみに、10年前の2月26日、私は枕崎にいた。十年一昔というが、だいぶ前の話のように思える。


おいしいふりかけ

Views: 14

永谷園の超ふりかけというふりかけがおいしい。

http://www.nagatanien.co.jp/brand/cho_furikake/

家の近くのスーパーには焼肉と鶏そぼろしか売っていないのだが、他に焼鮭、明太子と期間限定でホタテが売られているようだ。私はホタテが好きなので、ホタテは一回試してみたい。

逆にB-1グルメのふりかけを試してみたが、いまいちだった。ふりかけにも善し悪しがあるものだと思った。


歩きながらおにぎりとか食べている人

Views: 15

どうでもいいと言えば、どうでもいい話なんですが、道で歩きながらおにぎりとか食べている人ってたまに見かけるんだけど、あれってどうかと思うのです。学生とかだったらまだ許せるとしても、普通の身なりのサラリーマンとかがそれをやったりしている。なんかみっともない。

歩きながら物を食べるというのは、例えば、お祭りとかで屋台で買ったものを食べる、というのであればアリであろう。すなわちハレの日のみに許される行為だと思う。

それにしても、朝ならまだしも夜でもそういう人を見かけるのでどういう食生活をしているのかと思う。余計なお世話ですが。


節分と恵方巻

Views: 17

今日は節分である。

私が子供の頃、節分と言えば「鬼は外」と大声で言って外に豆を巻いて、「福は内」と大声で言って家の中で豆を巻いて、豆を食べる、というような行事だった。ところが昨今、節分と言えば豆というよりも恵方巻になっている。今日も志木駅構内にある持ち帰り寿司の店では恵方巻を買う人で行列ができていた。Wikipediaによると恵方巻という言葉自体は1998年にセブンイレブンがその名前で売り出したことで生まれたものらしい。わりと最近の話である。それまでは違う名前で、関西ローカルな風習であった。それが今やほとんどの日本人が知っている存在になった、恵方巻である。


今年も誕生日

Views: 10

今年も誕生日がきました。もう38っす。

今年は往年のイチローであれば「変わらなきゃ」であり、往年のオバマであれば「Change」である。そういう変化をすべき一年ではないかと思っている。って、去年もそんなこと書いていた。厳密には変化を迫られる、と書いたのだが、やはり自ら変わっていかなければならないのではないか、とも思っている。

と言いつつ、前半はわりと様子見な感じで終わりそうな見通しである。中盤から後半にかけてが仕掛け時か、それともそうでもなく終わるのか。

他にも今年は何か今までやったことがないようなことをやってみたいと思っている。

最低限の目標は「死なない」で。まあ、基本ですね。これは生まれてからずっと継続している。


2015年になった

Views: 11

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

全国各地荒れた天気の年明けとなったところが多いということで、これが何かを暗示しているのか、していないのかわかりませんが、今年も死なないようにがんばります。


2014年も終わり

Views: 19

今年は流れに身を任せることに対して抗う意思を示すことはできた、程度の一年だったというか。最低限のことはしたが、本当に最低限のことしかしていないような一年だったように思う。

日本としては、なんか空元気を出しているような感じなんですかね。STAP細胞とかも空騒ぎだったし。今年を漢字一文字であらわすと「空」となりますでしょうか。


欲しがったら負け

Views: 15

東京駅で今日発売した限定15000枚の記念Suicaをめぐって、大騒動となった。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141220/k10014145521000.html

人気を煽ったにせよ、これだけ多数の人が欲しがってこの寒い中、混雑するような場所で何時間も並んだわけで、それは驚愕に値する。そこまでして欲しいかな、とも思うが、欲しいと思ってしまったら手に入れないと気が済まないのだろう。欲しがった時点で負けなのである。

そういえば、昨日秋葉原に行ったら、アダルトなゲームのポスターを無料でもらうために行列ができていた。ポスター自体は普通のアニメ風の絵柄である。あれだって、無料とはいえそこまでして欲しいかな?と思ったが、欲しいと思ってしまって並んでいるのであろう。


最下位ゆるキャラ

Views: 5

ゆるキャラグランプリ2014の1位に群馬県のぐんまちゃんが選ばれた。私も群馬県出身なので1票投票した。おめでとうございます。

1位があれば、最下位もある。そういうわけで、最下位になったゆるキャラに注目してみる。総合の最下位だったのは、企業・その他部門にエントリーした2つ、大阪府堺市の公園のゆるキャラであるみのりちゃんと、長崎県壱岐市の酒造会社のゆるキャラであるいきっこちゃん。ともに26ptである。おそらく26票しか投票されなかったということなのだろう。ぐんまちゃんが1002505ptなので、雲泥の差である。ご当地部門の最下位は壱岐市のライトくん&ビットちゃんで30pt。壱岐市のゆるキャラがご当地部門と企業・その他部門で共に最下位になっている。

エントリーされながら投票されないのが真のゆるキャラ、という気がしなくもない。