雑記一覧

外食でスマホの人

Views: 17

外食する機会が多いし、スマートフォンを使う機会も多いわけだが、外食でスマホを使いながらものを食べる、というのはなるべくしないようにしている。注文して料理がくる前には使う、食事中は使わない、食事が終わって食休みをしているときは使う、という感じ。ただ、ハンバーガーのように片手でつかんで食べるような場合は、しながら食べるときもある。個人的な閾値としては、食器(箸とかスプーンとか)を持って食べる場合はNG、そうでない場合はOK、かな。

ただ、昔から新聞や雑誌を見ながら食事をする人はいたわけで、それとスマートフォンとでは何も変わらないと思う。基本的には目くじらを立てるようなことではないのかもしれないが、立ち食いそばで食べながらスマホはどうかと思うんだよね。立ち食いそばはちゃっちゃと食べて出ていく、というのが暗黙の了解ではないか。だったら他の店に行けよ、と思ったりする。


ミラーレス一眼レフカメラを買った

Views: 14

先日、ミラーレス一眼レフカメラを買った。富士フイルムのX-M1というやつ。

旅なんか出るとけっこうみんなごっついカメラを持っているんですよね。で、3月に丹後に行ったときもそんな感じで、あういうカメラほしいなというのがあって、消費税も上がるからということで衝動買いに近い形でそのカメラを買ったのであった。そしたら、4月中旬くらいからキャッシュバックキャンペーンを初めてやんの。まあ、ビックカメラで13%ポイント還元券をもらえたというのもあるんだけど。

で、初めて一眼レフカメラなるものを使っているのですが、これまで何度か使ったものの、まだ使いこなせていない感がする。

カメラを本格的にするとなると、レンズだ三脚だということになり、お金がかかる。更に装備が重くなる。私の旅は基本的に荷物は自分で持ち運ばなければならないので、カメラで1Kg以上はかけたくないし、重い三脚も持ちたくはない。子供の頃は旅行写真家になりたいという気持ちもあったのだが、重い荷物を持ちたくないなと思ってその道はやめたのであった。やはり割り切ることが必要だろう。200g台の広角レンズを買い足したが、望遠レンズとなると重くなるし、三脚がないとぶれるし。カメラ本体も軽いミラーレス一眼レフを選んだわけで、そのあたりはもう割り切るしかないのだと思う。


「はてなココ」「はてなモノリス」「はてなアルバム」終了

Views: 14

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/12/news144.html

7月1日を以ってはてなココ、はてなモノリス、はてなアルバムを終了するとのこと。

はてなココはかなり頻繁に使っていて終了するのはショックであるが、利用者数もさほど多くはなく、最近はスマートフォンアプリも含め全然更新していない状態であっては当然の帰結というべきか。Foursqaureがチェックイン機能分離と大きく変わろうとしているときに、もう一度攻めの姿勢をとらずに退くというのはもったいない気もするが。

はてなモノリスは少しだけ使った。なかなか使いどころが難しかった。バーコード読むのもめんどうだし。

はてなアルバムは一切使わなかった。たしか女性向けのサービスとか言っていたんではなかったか。

作っては消えを繰り返すはてなのサービス。次ははてなスペースあたりが危ないか。


登山免許証案

Views: 7

毎年のことであるが、ゴールデンウィーク中、山の事故が多発した。山で事故が起きると救助しなければならないわけで、金銭的な費用はもちろん、人的リソースもそこに費やさなければいけなくなる。

山に登るときには入山届を出すことになっているので全く管理されていないわけではない。ただ、ここまで山の事故が相次ぐとなるともう一歩踏み込んで登山免許証みたいな制度が必要になってくるのではないか。雪山、もしくは一定の標高があって山中で泊まるような登山はその免許証が必要になってくる、と。遭難するような事故を起こしたら免停。免許取得には登山の基本的知識が必須となれば啓蒙にもつながるだろう。免許がない人でもそれほど標高が高くなくて雪がないような山であれば登れる。

2012年の山岳遭難件数は1988件、遭難者数は2465人。うち死者、行方不明者数は284人である。そのうちで広義の登山者の割合は約7割となっている。(「平成24年中における山岳遭難の概況」より。)


評価する人

Views: 9

グルメ評価サイトに「口コミ情報」として実際に行った人の意見が書かれている、最近ではよくある話である。私はそういうサイトにコメントを書いたことがない。やはりコメントを寄せる人は決まっていて、あまたの店に行ってはコメントを書いているのだろう。当然、店に行く前にはそういうサイトにコメントを書くつもりで行っているのであろう。そういう態度が店の人に透けてみえてしまったときにどうなるか、と考える。画一的なサービスのチェーン店などであれば問題ないのであろうが、個人でやっているような店の場合に。サービス業であればどのような客でも変わらず接客すべき、という意見もあるだろうが、やはりそこは人だから。そういうつもりで店に行ってLose-Loseの関係になって損をするのは何だかなぁ、と思うのであった。


旭ポンズ

Views: 6

先日、関西に行ったときに、樟葉のグルメシティで旭ポンズを買ってきた。598円だった。ミツカンの味ぽんなどに比べるとやはり高い。東京だと池袋の東武百貨店に売っていたが、700円以上はしていたか。

やしきたかじんは「旭ポンズはうまい。これ食べたら他のポン酢は食えん」と言っていたとのことだが、確かに柑橘の香りと味、だしの味が強くて、高級感があり、おいしいと思う。ただ、関東ではなかなか手軽に手に入らない。今あるのを使い切ったら他のポン酢を食うことになるのだろう。


成城石井の国産味付けうずらたまごがおいしい

Views: 8

http://www.seijoishii.co.jp/product/info.html?id=7157

成城石井で売っている国産味付けうずらたまごがおいしい。酒のつまみにちょうどいい。22個入って700円くらい。Amazonだとなぜか1000円以上する。だいたい4回に分けて食べるとすれば、1回あたり200円弱といったところである。塩だれというのも売っている。塩だれってあまり好きじゃないんだけど、今度買ってみようかな。


最近のバラエティ番組

Views: 6

フジテレビで長年放送していた「笑っていいとも」が終了して「バイキング」という番組が始まったということで、普段テレビを見ない私であるが、昼に入った店で「バイキング」が流れていたので少し見てみた。一応、生放送でスタジオにレギュラー出演者が何人かいる番組とのことだったが、私がいる間はずっとロケVTRが流れていた。生放送で出演者を集めている意味が…。

スタジオで出演者集めてVTRを流す、みたいなのが最近のバラエティ番組ではよくありがちである。昔「追跡」という番組があって、あれは青島幸男と高見知佳がスタジオにいて、曜日によっては安部譲二も出演していたが、とにかく必要最小限の出演者でまかなっていた。そうであればVTRが主体であっても納得できるのだが、なんか出演者を多く集めて主体はVTRというのは無駄というか、そんなに出演者要らないのでは?と思ってしまうのだ。

「笑っていいとも」はロケ企画を行わずスタジオで行う企画だけで通してきたのである種の矜持を感じたが、それが崩れると、他の番組と変わりないな、とも思う。


らっきょう有料化

Views: 6

4月になってから2日目、外食5食のうち、カレーが3食という状況なのだが、3店入ったうちの2店で、今まで無料だったらっきょうが有料になっていた。それらの店は消費税が上がっても値段は据え置きだったのだが、らっきょうは原料費の高騰や消費税増税の影響で有料になったとのこと。自分はカレーにらっきょうを入れないので別にいいのだが、入れる派の人には大きな影響であろう。あと、オニオンフライが無料だった店が、有料になったのはちょっと残念だった。無料だと嬉しいけど、金を払ってまで食べるのもなぁ、というレベルのものである。


長持ちしている家電

Views: 9

私が持っている家電の中でいちばん長く使っているのは炊飯器だったりする。大学生に入ったときに買ったので、20年近く使っている計算だ。かなりシンプルな炊飯器だが、これといった故障もなく米を炊いている。

私の場合、米を炊かない日のほうが多くてそれほど使用頻度が多くないというのが、長持ちしている原因かもしれない。炊飯器くらい新しいものを買ってもいいのだけど、今ので使えているし、最近の高機能炊飯器だと壊れるのが早いのではないか?というような懸念もある。いざとなったら鍋で米を炊くという方法もあるし、壊れるまで使うことにするか。