雑記一覧

プレミアムフライデー NO OWARI

Views: 23

今日はプレミアムフライデーだったが、もうそういうことに気を留める人も少なくなっているような。
正直言って、プレミアムフライデー導入は失敗に終わったと思うが、それなりに税金なりリソースなりを費やしてきたものの、プレミアムフライデー失敗の責任を誰がとるわけでもなく、このまま曖昧なままにしておくのだろうか。プレミアムフライデー終了、ということにしたほうがスッキリはするが、そのタイミングはいつかと言われると難しいし、あえて終了させないような気もする。まあ、国の斜陽っぷりの一端ではあるのだと思う。


はてなハイクサービス終了

Views: 23

http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653
ゴーン逮捕のニュースよりも衝撃的であった、はてなハイクサービス終了のニュース。来年の3月27日を以てはてなハイクはサービスを終了するという。
はてなの言い分を聞くに、単に技術力がないだけなんじゃないの?と思わなくもないが、BtoCからBtoBに切り替えていっている、というブクマコメントを見ると、自分が利用していたHATENA NO OWARI、すなわちハテオワということなのだろう。なんだそりゃ。


ePub電子書籍

Views: 22

以前、電子書籍で時刻表復刻版を買った「BookGate」がサービスを終了したということを書いて、端末を変えなければ購入済みの電子書籍は読める、というようなことを書いたが、実際のところは読めなくなっている。
そういうわけで、時刻表復刻版の電子書籍は必要だったので、978Storeというサイトで買った。このサイトだとePub形式のデータを買うことができる。それならば、パソコンでもiPadでもiPhoneでも見られるし、購入元のサイトが閉鎖しようが何しようが、データさえ消失しなければずっと見ることができる。結局、これに落ち着きそうな感じである。
iPadでも時刻表復刻版を見ながら、パソコンで作業、みたいな使い方をしていると、やっぱりiPadはあると便利だな、と思う。自分のiPadは5年前に買ったiPad Airで、かなり古い端末ではある。iPadもそんなに高くはないので新しいのが欲しいと思いつつも、今あるやつが普通に使えるうちは、と思ったりもする。


ふるさとチョイス

Views: 15

https://www.furusato-tax.jp/
平成30年北海道胆振東部地震の義援金を送るのに、ふるさとチョイスという、ふるさと納税を送るシステムを使った。
Amazonのアカウントでログインすると何かといい、みたいなことが書いてあったのでmazonのアカウントでログインしたら、結局はこのサイト用のアカウントを作らないと行けないっぽかった。あとはまあ簡単。Yahoo!公金払いでクレジットカード決済をするが、Yahoo!のアカウントは必要ない。
少額を寄付するんだったら、コンビニの募金箱でも何でもいいと思うが、まとまった額を寄付するのであれば、控除の対象にしたほうがいいと思うし、そこまで考えてある仕組みを使ったほうがいいかと思いますね。


旅行未遂

Views: 16

この三連休は予定を立てておらず、直前になって、夜行バスで余目まで行ってそこから陸羽西線、陸羽東線に乗って、仙台まで行き、常磐線経由で帰る、みたいな小旅行を考え、夜行バスとホテルは予約したのだが、台風がきているということと、体調がそれほどよくないということから、キャンセルした。そもそも現在運休になっている陸羽西線が10月上旬に復旧するというので、自分が乗る頃には復旧しているだろう、という見込みだったのだが、復旧は明日から、ということにあった。加えて、今日は陸羽東線のダイヤが大幅に乱れていた。山形まで出たとしても、仙山線が計画運休だったし、常磐線も前日に運転本数を減らすということになっていたし、やはりキャンセルして正解だったかな、とは思った。台風には勝てない。


コインロッカー400円時代の到来か

Views: 19

この前、函館駅でコインロッカーに荷物を預けようと思ったら、いちばん安いのでも400円であった。コインロッカーといえば300円という固定観念があるので、400円は高い、と思いつつ、荷物を預けるつもりしかなかったので、400円を払って預けた。その後、札幌駅でもコインロッカーに荷物を預けようと思ったらやはり400円なのである。ここでは地下街まで300円のコインロッカーを探しに行って、見つけて300円で預けることができた。
私の勤務地の山手線の駅のコインロッカーでも300円なんていうのはなくて400円からになっている。結局のところ、コインロッカー需要というのが大きくて、400円でも利用者がいる、ということなのだろうが、個人的には荷物を預けるのに400円もかかるのか…、と思ってしまう。ただ、このあたりは意識を切り替えていかざるを得ないのだろう。どこもかしこも400円というわけではないが、コインロッカー400円時代の到来に向けて意識を変えていこう、と決意する次第。


はてなポイントを寄付

Views: 21

はてなポイントって、今となっては使い道がないな、と思っていたら、はてな義援金窓口という、ポイントを東日本大震災の義援金として寄付できる仕組みがあった。北海道で地震が発生した折ですが、東日本大震災のことも忘れてはいけない、ということで、はてなポイント1859ptを寄付することにした。
ところで、はてなポイントは廃止するという話になっているようだ。ただ、この廃止の方針の記事が出たのが3年前で、それから進展がないように思える。いずれにせよもうはてなポイントを使い切ったので、廃止どんとこい、ではある。


はてなダイアリー終了のお知らせ

Views: 23

http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20180830/blog_unify
去年の新規受付停止の時点では予想はしていたが、2019年春ではてなダイアリーが終了するとのこと。
終了とは言っても、閲覧は可能になる予定だという。もっとも、はてなダイアリーのコンテンツは膨大で、その全てに広告がつくわけで、維持費を払っても広告収入のほうが多いうちには、むざむざコンテンツを捨てるような真似はしないだろう。
はてなダイアリーは、2007年12月から使っていた。今年の1月にこのWordPressに移ったので、10年使っていたことになる。一つの時代が終わったという印象。


ICカードに1000円だけチャージする人

Views: 17

この前、コンビニの店員がICカードに1000円しかチャージしない人を訝しく思う、というような記事が挙がっていた。私としては、子供や若者であればともかく、いい年をした大人が1000円しかチャージしないのはどうかと思っている。チャージの手間って、けっこうかかると思っているので、どちらかといえばチャージの回数を減らしたほうがいいだろう。手間を減らすためにICカードを使っているのにチャージに手間をかえるのは本末転倒である。落としたときのリスクがある、という意見もあるが、現金で持っていたって落とすことはある。落とすリスクはそんなに変わらないと思う。ICカードを使い分けているので少額チャージになるという意見もあった。私はICカードを使い分けできるほどスペックが高くないので、ああそうですか、としか言いようがないのだが、そういう意見もあるということで。
かくいう私は、クレジットカードからのオートチャージで、チャージ残高が10000円以下になったら、10000円をチャージする設定にしてある。10000円を超える買い物をICカードですることはほぼないので、これでだいたい対応できる。現金でチャージすることもあるが、これは専ら両替したいときである。駅のチャージができる端末を使う。店員や係員を相手にチャージしたことはないかな。


丸亀製麺の飲み放題

Views: 23

今日は丸亀製麺で飲み放題をしてきた。
丸亀製麺で飲み放題をしている店はそれほど多くないらしい。どの店でやっているかはネットで検索すればでてくると思う。自分は大崎のThinkPark店に行った。30分飲み放題と天ぷら・総菜二品とメインディッシュで1200円〜1400円となっている。メインディッシュによって価格が変わってくる。
初めてなので説明してもらった。ビール、レモンサワー、ハイボール、焼酎が飲み放題。焼酎は一杯までにして下さい、と言っていたような気がする。自分はビールばかりを4杯飲んだ。30分時間を延長する場合は600円である。前に座っていた2人組が延長していたが、ストイックに飲むわけではなく、おしゃべりメインとなっていたので、果たして延長料金の元がとれるのか…とは思った。ちなみにアルコールメニューを普通に頼むと290円である。今日はとにかく飲みたい、というわけではなければ、別に飲み放題ではなく、普通に頼んだほうがいいかな、とは思った。