情報技術一覧

ノートパソコンが壊れる

Views: 9

昨日、ノートパソコンが壊れた。ハードディスクの障害だ。このパソコンは今までで三度も壊れている。一度目がハードディスクの不具合、これは初期不良だった。二度目は充電池の故障、これは充電池を買い換えて対応した。三度目がまたハードディスクの障害。買ってから二年半だが、ここまで故障が重なるというのは今までなかった。修理に出してもいいのだが、三度あることは四度あるかもしれない。そこで買い換えてしまうことにした。もうPanasonicは買わない。

ただ、買い換えると言ってもなかなかいいのが見つからない。私がもっとも重要視するのは重量。持ち運ぶのだから当然だ。池袋の大型家電店を見て回ったが、重量が書いていないスペック表を掲示してある店があって愕然とする。持ち運ぶものなのだから重量はかなり重要だと思うのだが。いろいろ見て工人舎というメーカーのパソコンがおもしろいなと思った。安いし。ネックはバッテリと小さすぎて使いづらさそうなことか。バッテリは予備を買う、小さすぎて使いづらいことは慣れてどうにかする、と対応策がないわけではない。まあ、たいしたことはしないのでこのレベルでも問題ないとは思う。普通のサイズのノートパソコンであれば東芝にしようかと思っている。以前、Libretto L1を使っていたが、特に問題がなかったので。ただ薄型ノートパソコンは華奢でちょっと不安感があるのも事実。

追記:

壊れたノートパソコンのハードディスクに入っていたデータについては全部おしゃか。だけど、基本的にデータはSDカードに入れていたので、壊れる直前まで編集していたデータを含め、大事なデータ(主に政治情報ライブラリのもの)は全部は無事だった。ハードディスクにいれていたのは、SDカードを使うようにする前に作ったデータのみ。パソコンが壊れて何がいたいかと言うと、いちばんはデータのロストだから、その点ではまだよかった。


Firefoxをインストール

Views: 13

Firefoxの最新版をインストールした。今まで使っていたのはMozilla1.7という、今となっては誰も使っていないようなブラウザを惰性で使っていた。Firefoxは昔試しに使ってみたのだが、二三気にくわない点があったので使わなかったのだ。先日試しに使ってみて問題なく使えそうだったので、本格的に使ってみることにした。

私のブラウザの変遷はといえば、Internet Explorer→LunaScape→Mozilla→Firefox。


auの新料金コース

Views: 14

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/04/news080.html

従来と同様の「フルサポートコース」と、端末購入費は高いが通話料が安くなる「シンプルコース」の二つのコースができるというが、どちらかを選べと言われれば、結局「フルサポートコース」になるそう。通話料が安くなって嬉しいほど通話していないし。

「端末の機種変更をあまりしないユーザーにとって不公平な料金になっているという批判がある」というが、機種変更をあまりしないユーザはライトユーザが多いから、不公平感を感じるほど携帯電話のことを考えていないのではないか。関係者とか評論家筋がそう思っているだけで、多くのユーザはそこまで考えないように思う。たかだか月々数千円くらいで。それだったら、税金とか保険料のほうが不公平感を覚える。


スマートメディアの凋落

Views: 12

スマートメディアが使えるPCカードを持っているのだが、肝心なスマートメディアが、私が持っているのが16MBだった。今時16MBでは使えない。そこで新しいスマートメディアを買おうと思ったら、1つしか売っていなくてそれが128MBで8000円台。すごぶる高い。結局、SDカードが使えるPCカードと512MBのSDカードを買った。それでもあわせて6000円くらい。確かに最近スマートメディアを見ることがないなとは思っていたのだが、既に過去の遺物になっていたのですね。


Googleマップの渋滞状況

Views: 8

いつの間にかGoogleマップに渋滞状況を表示する機能が実装されていた。対象地域はアメリカのみ。アメリカの地図を表示させないと渋滞状況ボタンが表示されない。これは気がつかないわけだ。日本でアメリカの渋滞状況がわかっても、何も役に立たない。これぞインターネットの醍醐味。


Winnyの宣伝

Views: 31

Winnyなどのファイル交換ソフトで機密情報が流出する事件が後を絶たないが、この前、発売前のマンガ雑誌の内容がWinnyで出回っているとかいうことがあって、テレビでその報道をしていたのだけど、Winnyで発売前の雑誌の内容を実際にダウンロードして、翌日になって雑誌を買って、同じであると確認するというようなことをしていた。あれって、結果的にはWinnyの宣伝ではないか。「宣伝乙」とでも言いたくなってくる。


Ittemia

Views: 9

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/07/news076.html

携帯電話のGPS機能を使ったスタンプラリーサービス、Ittemia。名前はちょっとアレだがサービス内容はおもしろそう。ということで登録してみた。せっかくなので軽いミッションを作ってみた。埼玉県立図書館めぐり。浦和はあさって行く予定なのだが、そのうち熊谷と久喜に行かなければいけないということか。

まだベータ版で機能としてもまだまだな部分があるが、個人的には積極的に使いたいサービスである。

サービスの課題としてはこのサービスをどう発展させていくのかということか。私としては別に発展しなくてもいいのだが、やはり運営する側としてはいろいろな広がりを期待しているのだろう。あと現時点でも目的地が1つだけというようなミッションがあったりして、ミッションの質がいいものもあれば悪いものもあるという状態であり、そのあたりを峻別できるような仕組みがあればいいと思う。



Nicon COOLPIX L2を買う

Views: 5

デジタルカメラの調子がよくなかったので新調することにした。あまり考えずに、NiconのCOOLPIX L2が14800円とすごぶる安かったので買った。前回買ったときは、前々回買ったときよりも2万円安かったので感動したものだが、今回もまた2万円安くなっている。私の場合、乾電池で動いてしかも軽い、というのがデジタルカメラを選ぶ条件で、性能などにはさほどこだわらないので、いずれにせよ選択肢は少ない。前もNiconのデジタルカメラを使っていたので、使い方などで迷うことはない。前のに比べるとユーザインターフェイスなどは多少進化しているように感じた。そして若干だが、軽い。ズームは変わらない。画素数は増えているが、ここまで増えると単なる数字の問題にしか過ぎないように思う。


ATOK2007を買う

Views: 8

ATOKは一人で使うのであれば、一ライセンスで複数台にインストールが可能ということで、仕事で使うノートパソコンが新調されたことにあわせて、ATOK2007を買って、仕事で使うノートパソコンと家で使うノートパソコンにインストールしてみた。以前使っていたATOKに比べてよくなった点といえば、変換するときに単漢字情報が見られるようになったことくらいか。自分が普通に使う分には違いはさほど無いように感じた。あと、地名データはだいぶ更新されているだろう。かすみがうら市とかつくばみらい市とかたつの市とかみやま市とか。

MS-IMEに比べればかなりよい。TABキーでの省入力機能を愛用しているので、それが仕事で使うノートパソコンでも使えるようになったのがよかった。MS-IMEでも最新のはできるのかもしれないけど、少なくともWindows XPに付属しているMS-IMEは使えないので。