Views: 18
http://www.asahi.com/business/update/0304/001.html
はい、終了。
こうなると、イーアクセスを待つか、早々にauに乗り換えるかの二者択一になるが、買収時期がいつになるかにもよる。とりあえず、今からauの情報を集めておこう。
それにしても、まさか、東京めたりっくの悲哀を味わうことになるとは思わなかった。
Views: 18
http://www.asahi.com/business/update/0304/001.html
はい、終了。
こうなると、イーアクセスを待つか、早々にauに乗り換えるかの二者択一になるが、買収時期がいつになるかにもよる。とりあえず、今からauの情報を集めておこう。
それにしても、まさか、東京めたりっくの悲哀を味わうことになるとは思わなかった。
Views: 16
去年はJavaをやっていて、今年はVC++なのだが、CStringと書くべきところを、Stringと書いてコンパイルエラー、ということがよくある。去年はその逆だった。
Views: 42
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/15/news085.html
ニンテンドーDSをPDAとして使えないかと考えていたが、インターネットにつながりさえすれば、一人グループウェアを自分で作って使えばPDAの代わりになる。難点はホットスポットを探さないとネットにつなげないこと、ローカルにデータを保存しておけないこと。どこでも常時接続できれば、ローカルにデータを置く必要はないんだけど。どうしてもローカル環境で見たいデータがあれば携帯電話を使えばいい。PHSが使えればもう最強なんですけどね。
ホットスポットについては今調べているが、FREE SPOTというものが使えるらしい。今話題の東横インも使えるところもあったが、ロビーだけで、客室では使えないよう。空港はざっと見た感じでは、関西空港くらいしか使えなさそう。空港は需要があると思うのだが。
Views: 8
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news066.html
Livedoorの全てが虚業とは思わないが、実際に同社で大きくお金が動いていた部分は、企業合併による事業拡大といった、情報技術とは直接関係しない部分だったと思われ、そういう部分に焦点が当たっていることはある意味必然的である。堀江社長が細かい技術面よりも、ダイナミズムなマネーゲームに魅せられたのが、悲劇の始まりだったのかもしれない。
Livedoorを持ち上げていたメディアも無知だったし、Livedoorをを叩いているメディアも無知。よくわかっているのは現場の人間。まあ、中にはわかっていない人もいるだろうけど。技術者は自分たちの技術で正しい結果を出していなければならない。それが仕事。
ところで、この記事を書いている岡田有花記者は、出始めはなんかイロモノっぽい感じがしたけど、最近は情報技術と社会と人間、といった視点で記事を書かせれば右に出る者はいない、というくらいになっている。文中へのインタビュー内容の挟み方に特徴があって、これが良さを引き出している。
Views: 8
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/10/news091.html
旅の窓口と完全に決別し、楽天と関わらない私には関係の無い話ですが。そもそも、楽天スーパーポイントって名前がかっこわるい。
Views: 17
http://www.asahi.com/business/update/1209/060.html
この騒動、単純なオペミスのようだけど、ちょっとひどいね。空売りしちゃっているとことが救いようがない。みずほは統合のときに問題起こしたけど、忘れたころにまたという感じだ。
株もインターネットで気軽に売り買いできるようになってきているが、システムがそれに対応できていない感じだ。ネット株売買も、リアルな金が儲かる(あるいは損する)ネットゲームみたい。いっそ、禁じてしまえばと思わなくもない。
ジェイコムは大きな損害を被ることになるのか。一気に知名度は上がったが。
Views: 23
メールアドレスのポータビリティが無かったら意味ないって、私が一年前くらいに職場の昼礼のスピーチで発言したんだけど、確かにそのときは本当にそう思っていた。でも、最近は携帯電話に転送する用のメールアドレスを作って、それを人に教えた方がいいのでは、と思うようになってきた。携帯電話を変えても、その転送先だけ変えれば問題ない。
確かに携帯電話のメールは、保存性や加工性に難がある。実際、会社のメールアドレスは携帯電話に転送するようになっていて、どうでもいいメールや緊急を要するメールは携帯電話でレスするけど、そうでないメールはパソコンでメールを受け取ってレスをするようにしている。
Views: 23
持っている人を電車の車内で見た。無性に傷をつけたくなった。
液晶画面は小さいが、けっこうクリアに動画が見られるものだ。全体のサイズも小さいけど、私が持っているMuVoに比べると大きい。当たり前だけど。画面を見るということは、iPodをずっと目の前に持ってくる必要があるわけで、電車の中で立ってそれをする、というのは思いのほかたいへんだったりする。コンテンツにしても、持っているDVDを何らかの方法でiPodに転送して、それが見られるのならいいけど、そういうことはできないだろうし、そうなるとこのためにコンテンツを買わなければいけない。フリーのコンテンツも流通するだろうけど、それをいちいちiPodに転送する気になるか。究極はiPodにネットワーク機能を持たせて、ファイルサーバから直で転送できるようにすることだけど、そういうものを出す可能性はあるのかな。自分が今持っているZaurus SL-B500よりも、少しダウンサイジングして、39800円くらいで売れないかな。自分は買わないけど。基本的に乾電池で動くやつがいい。
ちなみのその人、iPod nanoも持っていた。林檎依存激しい。
Views: 43
私が持っている携帯電話(VodafoneのSH902)から画像を添付してブログ記事の投稿ができなくて、Seesaaにその旨を伝えるメールを投げたのだが返事がない。レンタルサーバにテスト的に設置したBlognでも結果は同じ。どうも、画像の他にhtmlファイルを添付しているのがよくない様子。Seesaaからの返事も来ないし、自力でなんとかするかといろいろネットで調べてみたら、福音が。携帯電話からVodafone live!にアクセスして、「My Vodafone」から「各種変更手続き」の「オリジナルメール設定・各種メール設定」で送信メールの画像を変換なしにすると、htmlファイルが添付されないようになった。Blognでは画像を添付した記事の投稿が成功。Seesaaブログでは未だ記事の投稿が反映されていないが、これは失敗しているのか、記事の反映に時間がかかっているのか、よくわからない。ここにも「暫く時間をおいてご確認して頂くか、パソコンにて直接「再構築」をして下さい。」と書いてあるし。どちらにせよ、リアルタイム更新目的のブログには不向きだ。これから、1978年の最長片道切符の旅・速報版タイプのブログにはBlognを使っていこうかな、と思う次第。
Views: 13
私は旅の窓口の会員で、楽天に買収されてからもそのまま旅の窓口の会員で利用していたのだが、昨日利用してわかったことなのだが、11月30日をもって旅の窓口会員では利用できなくなるらしい。楽天の会員にならないと利用できないようだ。そもそも、いつの間にかトップページに「旅の窓口」という言葉がなくなっていた。
楽天に買収されてからというもの、アホな契約条件変更によって契約するホテルが少なくなったのか、検索でヒットするホテルが減ったような感じがするし、予約後に表示されるページがくどくなったし、予約をすると楽天からメールがくるのがデフォルトになっていて、私はいちいちいらないという設定をしているが、親なんかはそういうことには気づかないから、楽天からメールが来て困っているというし。設定を変えることもできるんだけど、パソコンの操作に慣れない人はわからないし、説明するのも難しい。そういうことを逆手にとったようにメールを送り付ける楽天は私に言わせれば悪徳企業だ。
そういうわけで、12月以降、元旅の窓口は使わなくなるだろうけど、インターネットでホテルを検索して予約する、ということは便利だし、それができなくなるのは辛い。どうせ会員登録とかしなければならないので、一つのサービスを使っていきたいのだが、これというサービスがないのだよな。旅の窓口は優れていた。それで、楽天に買収されてからも旅の窓口を使い続けていたんだけど、そろそろ本腰をいれて代替サービスを探さねばならぬ。
個人的には、楽天三木谷より、Livedoor堀江のほうが好感が持てるんだけど、ベストリザーブを使おうとは思わない。あれもあれで闇が深そうで。Livedoor Wiki、会員でないと編集できないとは思わなかった。Wikiの意味なくない?