社会一覧

2007年の新語・流行語大賞が決まる

Views: 20

http://www.asahi.com/showbiz/news_entertainment/TKY200912020125.html

今年も決まったよ。

  • 政権交代
  • こども店長
  • 事業仕分け
  • 新型インフルエンザ
  • 草食男子
  • 脱官僚
  • 派遣切り
  • ファストファッション
  • ぼやき
  • 歴女

「ファストファッション」は知らなかったけど、

ファストファッションとは、最新の流行を採り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファッションブランドやその業態をさす。「早くて安い」ファストフードになぞらえて、数年前からそう言われるようになった。出典:『朝日新聞』2009年6月22日

しまむら、ザラ、H&M、FOREVER 21、UNIQLO、GAP等。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

期せずして、私もファストファッションをしていたのか。(しまむら、UNIQLOで買った服がある。)本当か?

芸能関係の言葉がなかったのが特徴的か。半分納得、半分違和感があるが、毎年こんなものなので、今年もこんなものでしょう。


ボクシングのテレビ中継で思ったこと

Views: 23

http://sankei.jp.msn.com/sports/martialarts/091130/mrt0911301234005-n1.htm

先日行われたボクシングの内藤大助vs亀田興毅の一戦で、TBSのディレクターがリングアナに「試合後は勝者だけ読み上げて判定の採点内容は読まないでほしい」と要請したということが記事になっている。私もその模様は、気まぐれでテレビ中継を見ていた(もっとも、テレビはないので携帯電話のワンセグ放送で)だが、最後のほうはかなり慌ただしい感じで結果を発表して、中継自体が終わってしまった。おそらく、放送終了の時間が迫っていたので、そういう要請をしたのだと思う。

だったらもう少し早くから始めればいいだろうとも思うが、これはおそらくスポンサーの都合だと思われる。大手のスポンサーにパチンコ関係の企業が入っていたのだが、パチンコのコマーシャルは17時から21時までは放送を自粛するということになっている。21時までに放送が終わるとパチンコさんのコマーシャルを流すことができない。ちなみに、21時以降はパチンコのコマーシャル以外のコマーシャルは流れなかった。これもある種異様である。

これ、もし早いラウンドでKOになっていたらどうなっていたか、とか考えると、いろいろと考えさせられるものがある。


位置ゲーと実店舗の提携

Views: 23

http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000911160005

携帯端末向けゲームサイト「コロニーな生活☆PLUS」(コロプラ)と連携した店舗で買い物をするとカードがもらえて、記載された番号を登録すると”レアアイテム”がもらえるということで、店舗で買い物をする人が増えているという話。”レアアイテム”という響きに弱い人が多いのかな。私はそれほど弱くはないが、この記事に触発されたコロプラを始めてみた。

”レアアイテム”と言っても、仮想世界のデータに過ぎないわけだし、そこにあまりはまりすぎるのもどうかと思うのだが、地方にある店舗の売り上げがあがるのであればそれはそれでいいことだし、ゲーム運営会社も広告に頼らない運営がそれでできるのであれば悪い話ではないかとは思う。


2009年新語・流行語大賞候補が発表

Views: 26

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/13/news033.html

これ見て、「これって2008年の言葉では?」というのがいくつかあった。「マー君神の子」とか特にそうだ。今年は普通の子になったのだぞ、マー君。

犯罪関係の言葉はノミネートされてトップ10はあるかもしれないが、大賞まではいかないと思う。大賞を考えると、「草食男子」はなんだかんだでよく耳にした。あとは、政治関係の言葉か。政権交代もおきたし。加藤清史郎も絡んできそう。お笑い系は、流行語大賞に選ばれると一発屋になるというジンクスが恐れられているみたいだけど、それは本人の問題では?


神戸空港の借金返済を20年先送り

Views: 19

http://www.asahi.com/politics/update/1029/OSK200910280148.html

神戸空港の周辺の造成地を売ってそのお金で借金を返そう、という計画だったのだが、造成地がたった4%しか売れずに、新たに市債を発行して、当面の借金返済にあてるとのこと。

神戸空港不要論も出ている中、なかなか厳しい状況の神戸空港だが、こういう発表が神戸市長選挙の直後に出るというのは何なんでしょうね。市長選の大きな争点となりうるテーマだと思うのだけど、それほど取りざたれていなかったように思う。結果は空港建設を推進した現職が当選。その現職を単独推薦したのは民主党。


キノコ採りで遭難

Views: 18

http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000910180004

キノコ採りの季節になると、遭難したというニュースが出てくる。キノコ採りはおもしろい人にはおもしろいらしく、夢中になって遭難してしまうというような話を聞いたことがあるが、上記の記事では「キノコビジネス」という要因も挙げている。私はキノコ採りをする人は知っているが、それでビジネスする人は知らないのでその実情は知らないが、それなりにいるということなのだろう。「一度に採り過ぎて、途中で動けなくなった人もいるという。」というが、それではまるで昔話の欲張り爺さんだ。本来であれば、自分の分と近所の人にお裾分けする程度の量を採るべきなはずだが、その道を外れると報いを受けることになる、ということは考えておくべきだろう。


きらやか銀行が顧客批判メールを漏洩

Views: 24

http://www.asahi.com/national/update/1009/TKY200910090286.html

山形にあるきらやか銀行が、融資先の業者を批判する投稿メールを、そのままその業者に投稿者の個人情報をつきで渡したという。これは「すいません」で済まされる問題ではないだろう。個人情報保護方針を策定しているようだが、個人情報に関する意識が低すぎると言わざるを得ない。行政による処分が行われるべきだし、何らかの社会的制裁も受けるざるを得ないだろう。

私としてはかなり悪質な情報漏洩だと思うのだが、あまり大きな騒ぎになっていないのは被害者が少ないからか。


地域ブランド調査2009

Views: 38

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/044/index.html

最も魅力的な市町村、都道府県を調査したとのこと。市町村の1位が函館市。都道府県の1位が北海道。ちなみに私は45番目に魅力的な都道府県(群馬県)出身、43番目に魅力的な都道府県(埼玉県)在住ということになる。

本州の人って、わりと北海道に対して憧れの想いがあるのだけど、住んでいる人にとってはそれほど魅力的ではないと思っている、と北海道在住経験がある私は思う。私の親もそのようなことを言っていた。どこの都道府県もそうなのかもしれないが、北海道は特にそのギャップが大きいような気がする。好みは人それぞれなので何とも言えないけど。

あと、魅力的な市町村で19位に沖縄市が入っているのは、単に市の名前に「沖縄」がついているからだけ、だったりするのだろうか。これに回答した人で実際に沖縄市に行ったことがある人はどれくらいいるのだろうか。


大雪山系登山客が悪天候で下山できず

Views: 17

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090717k0000m040103000c.html

記事に書かれているツアーはこのツアーだろうか。「体力度★★★ 技術度★ 危険度★」と書いてあるけど、危険じゃないか。もっとも、この危険度は登山路に危険な箇所が多いか少ないか、という意味らしいけど。少し調べてみたけど、こういうツアーはけっこうあるようだ。

山の天気は変わりやすいというし、雨天中止の日帰り登山であればまだしも、山で泊まるような複数日かけた登山というのは危険がつきまとう。生命の危険を覚悟が必要だ。そして、本当に生命が危険にならないためには、危険な兆候があればその場から撤退すべきなのだろう。ツアーの場合、遠くから来ているし、客は運営者側を頼るし、運営者側はビジネスだし、で、そのあたりが甘くなってしまうのではないだろうか。


須磨学園が「制携帯」制度の導入を検討

Views: 18

http://sankei.jp.msn.com/life/education/090621/edc0906212007000-n1.htm

神戸市の須磨学園中学・高校が学校が支給する携帯電話を生徒に使わせる構想を検討しているとのこと。この学校はコンピューター関連出版会社「アスキー」創業者でもある西和彦氏が学長を務めているとのこと。その時点で…と思ったが、この学校は西一族が経営しているらしい。西和彦氏が学園長ということは、生徒達はインターネットの現実などを経験者から学ぶことができるのであろう。うらやましい。

で、「制携帯」制度であるが、“なりたい自分になる”という教育理念を支えてくるWindowsファミリーを、携帯電話の分野まで広げよう、という思惑があるのではないか。いいようにカスタマイズされた端末を配るということになると、「メールの内容を見られる」レベルの話では収まらなくなる。携帯電話の使用とか小さな話ではなく、情報統制の実験場になりそうな予感。そういう懸念を解消するためにも、学園側はシステムの仕組みを完全にオープンにする必要があるのではなかろうか。