Views: 4
http://www.asahi.com/national/update/1116/TKY200611160363.html
体調不良で事故を起こされるよりはましだが、それで30分近くも止まるというのはいかがなものかとも思う。
京浜東北線は昨日もダイヤが乱れていなかったか。私は京浜東北線には乗らないが、京浜東北線が乱れると山手線にも影響が出るので、余波を受ける。
Views: 4
http://www.asahi.com/national/update/1116/TKY200611160363.html
体調不良で事故を起こされるよりはましだが、それで30分近くも止まるというのはいかがなものかとも思う。
京浜東北線は昨日もダイヤが乱れていなかったか。私は京浜東北線には乗らないが、京浜東北線が乱れると山手線にも影響が出るので、余波を受ける。
Views: 6
今時、銀行にお金を預けても年利がほとんど0だが、銀行も経営に参画している消費者金融からお金を借りると年利は10%くらいだ。昨日、インターネットでできるゲームをやったら、そういう広告が流れてきて、要するに広告を見ないとゲームができないシステムなのだけど、その間は別に他のサイトを見ればいい。だけど、テレビでは決められた時間には消費者金融のCMは流せないという取り決めがあったと思うが、インターネットでは無制限というのはいいのか、という思いはある。どちらにせよ、そういうシステムにはのらない、という意志が必要だ。
Views: 7
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006110101000319.html
50時間だったら、1日10時間やれば5日で終わる。夏休みが終わる間近に宿題を片付ける高校生みたいだ。
ちなみに私は学習指導要領が変わる前に高校生だったけど、社会は1年生のときに現代社会、2年生のとき世界史、3年生の日本史だった。
ちょっと気になったのは、「進学校は受験に出ない科目を勉強する時間がない」という生徒の声がでていたこと。今夏に行った直江津駅で客の意見とか苦情とかが張り出されていたのだけど、「私は進学校の生徒で通学の列車の中で勉強をしたいのだが、進学校でない高校の生徒が騒いで勉強ができない、なんとかしてほしい」と言った主旨のことが書かれていて、そう意識ってあるのね、と思った次第。ちょっと、高校の役割というのをもう一度見直した方がいいと思う。
Views: 18
携帯電話で話しながら歩く人は多い。まわりに誰もいない状態でするならなんの文句がないが、混みあっているような場所でするのには困る。
それでも、携帯電話ではまだましなほうだ。この前などはいい年したサラリーマン風のおっさんがマンガ雑誌を読みながら歩いていた。中学生か高校生までだろ、そんなことするの。マンガに夢中でまわりが見えていない。当然歩みも遅い。何も歩きながらマンガを読む必然性はないだろう。そのマンガを十分以内に読み切らないと死ぬとか、そういうことでもないだろうし。
Views: 4
毎日新聞の万能川柳に「日銀の総裁選はいつですか」という句が載っていたが、9月19日に日銀総裁国民審査が行われて、大川豊氏が選出されていますよ。
Views: 7
http://www.sankei.co.jp/news/061002/edi000.htm
伊吹文明文部科学相の小学生からの英語必修化に否定的な発言を支持する内容。私もこの発言は支持したい。やはり国語教育は全ての学問の土台となるものであり、それをしっかりやるべきだと思う。
英語については、結局のところネイティブスピーカーになれるわけではないし、基本中の基本だけわかるようになればいいのではないだろうか。個人的には現在完了進行形とか、ややこしい文法を知ってどうするの?という気もしている。英語に興味がある人が高校や大学で英語科なり英文学科なりを専攻して学べばいいと思う。
Views: 22
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060928/eve_____sya_____001.shtml
「信号トラブル」とあったから信号機の故障かと思ったら、これは「火災」ではないか。「信号トラブル」と「火災」だと、深刻度が全然違う。数時間も電車が停まって、今もなお通常に運行されていないのだから、これは深刻である。
3Km離れた別線の駅までバスに乗るために700mも並んだというからかなり異常な光景である。歩いたほうが早そうだ。
この前の停電でも思ったが、首都圏が抱える最大のリスクって、「人がいっぱい住んでいる」
ことではないだろうか。首都圏に人口を集中させるのも国家戦略の一つではあるが、高度経済成長の時代は終わった今、人口を分散させることを国策でする時代かもしれない、と思った。
Views: 17
安倍内閣について、各紙の社説。
朝日:果たしてどこへ行く
毎日:改革の熱気が伝わらない
東京:『重し』のない危うさ
表題からして、産経新聞だけ色合いが違う。
産経新聞以外の各紙は、今回の組閣について論功行賞だと論じている。また、農相の起用に対する疑問も産経新聞以外の各紙は挙げている。外交、教育問題についてねちっこく書いているのは朝日らしいが、産経新聞以外の各紙ともに、今回の組閣を高くは評価していないような社説である。産経新聞は一読すると今回の組閣を高く評価しているように感じるのだが、実のところこの安倍内閣の具体的な評価はあまりしていない。唯一マイナス面の評価として挙げているのは、参院枠2人の推薦をそのまま受け入れたことである。文章は安倍内閣が発足する前に書いたとしても半分以上は使えそうな文章で、安倍内閣を評価するという方向性ありきで書いたという感も受ける。ある意味一貫性があると言え、ある意味危険であると言える。最近、そういう潮流が広まっているのか?
どの紙も言及してはいないが、個人的に最も見劣すると感じているのが総務大臣。麻生、竹中とくせがある実力者が歴任してきただけに。
Views: 7
http://www.asahi.com/national/update/0925/TKY200609250219.html
川口で幼稚園児の列に自動車が突っ込むという事故が発生。
そろそろクルマそのものが危険であるということを盛んに言ったほうがいいように思う。日本の基幹産業に遠慮しているのかもしれないが、これ以上看過していいのか、と思う。
平成16年の交通事故での負傷者数はおよそ1,183,120人。人口10万人に対して926.6人の割合である。約108人に1人が交通事故で負傷していることになる。これは異常ではないだろうか。
Views: 8
休み中のニュースでいちばん驚いたのが、ジョンベネちゃん殺害事件の犯人が逮捕されたことだ。私が大学生の頃に事件が発生したので、もう一昔の事件だ。今更という気もするが、犯人逮捕のきっかけがメールだったというのも、何だかなぁ、という気がする。メールがなかったら迷宮入りだったわけか。
それにしても当時犯人扱いされた両親はやりきれなかっただろう。洋の東西を問わずマスコミはいい加減である。ただ、有名になるとその分を危険な目に遭うリスクが高くなるということは、あると思う。
あと、北方領土の近くで日本の漁師が射殺された事件。日本の対ロ外交の怠慢が招いた事件ではなかろうか。北方領土四島返還と叫んだところで、北方領土には実際に何十年もロシアの人が住んでいるわけだし、民間レベルではロシアの現島民と日本の元島民の交流が行われているわけだから、現実的な路線で、二度とこのようなことが起きないような解決策を考えるべきではないだろうか。