一覧

伊豆大島に行く

Views: 7

ここ数年、行く行く詐欺になっていた伊豆大島にようやく行くことになった。

東京竹芝桟橋から夜行の船に乗る。特2等という寝台の席に乗ることにした。インターネット割引で5450円なので、ビジネスホテルに泊まるのと同程度である。出航よりだいぶ早く着いてしまったが、フェリーターミナルの奥のほうにある待合室はわりと広かった。

船はさすがに混んでいた。自転車を積んだ人が多いのは、今日伊豆大島で自転車のなんかのイベントがあるからとのことだった。特2等はコンセントがついていてスマートフォンの充電ができるようになっていた。

大島に到着。着いたのは岡田港だが、今日バイクを借りる店が元町港の近くにあるので、バスで元町港まで移動する。早朝に到着する船に元町方面、波浮港方面、三原山方面に行くバスが接続している。元町方面にバスは混んでいたが、他二方面は空いていた。早朝便は岡田港に着くことになっているが、昼間の便は気象状況で岡田港か元町港かどちらかに泊まることになる。具体的には気象的に問題がなければ元町、問題があれば岡田になるようだ。元町は大島町の中心でありまわりに店などが多い。岡田はそうでもない。元町に着いたほうが具合がいいのだが、今日は風が強いということもあってか、岡田港となった。

さて、元町でバイクを借りてまずは三原山に直行する。三原山に上って火口まで行く。道は舗装さているが、登山なのでたいへんだった。登山でかいた汗を大島温泉ホテルの温泉で流す。9:00までということになっているが、9:00までに出なくてはならない、ということである。なんとか、8:20頃に着けたのでゆっくり入れた。

温泉に入った後は大島公園に行く。椿資料館が入館無料ということで入った。椿の匂いをかぐことができる。更に、動物園も入園無料である。けっこうな種類の動物がいる。有料にしても客が少ないので無料にしているのか。

大島公園から南下して、大島裏砂漠に行く。定義上、日本にある唯一の砂漠がここ大島にある大島裏砂漠だというのだ。アフリカなどにある砂漠などとは違うものではあるが。一応、道路から先は車は乗り入れられないということになっているが、車が入った跡があるし、地元の人などは手前まで車で乗り入れているようだ。バイクだったら問題なさそうだったが、一応道路脇にバイクを停めて歩いて行った。三原山ほどではないが、それなりに歩くことになる。

あとは、波浮港あたりを見たり、地層を見たり、ソフトクリームを食べたりして、バイクを返す。

大島は元町近辺を除くと食事をとれるところが極めて少ない。まあ、離島なんてそんなものだが、思ったよりも観光地っぽさがなかった。波浮港展望所近くの店でラーメンを食べたが、それがベストチョイスに近かったと思う。あと、自転車で伊豆大島を回るのは辛いと思う。これも離島なんてそんなものなのだが、思ったよりもアップダウンが激しかった。こちらはバイクなので問題なしであるが。元町港から岡田港までバスに乗る。思ったよりも混んでいなかったが、荷物が大きい人が多いので、一人で二席使わないとままならない感じである。

この時間は出航ラッシュであるが、私が乗るのはいちばん遅い時間の熱海行きの高速船である。バスの時間があわないので1時間以上待つことになる。べっこう寿司などを食べたりしていた。熱海行きは乗客は多かったが、私の隣は空いていた。熱海港から熱海駅までは遠いので、接続する直行バスが出ている。こちらはほぼ満席だった。

f:id:Tenty-17:20171104073935j:image:w360

f:id:Tenty-17:20171104102632j:image:w360


北関東南東北の旅 3日目

Views: 10

郡山を早朝に出て、磐越西線に乗って会津若松へと向かう。会津若松からは会津鉄道、野岩鉄道と通って栃木県に入り、中三依温泉に行く。駅前の温泉に入ろうかと思ったのだが、温泉に入ってちょうどいい列車がリバティで、リバティは何かと面倒くさいので、直近の普通の列車に乗ってしまうことにする。

新藤原で乗り換え。新藤原から下今市までの普通列車はけっこうな客がいたが、下今市からの普通列車はそれほど客はおらず、それでも埼玉県に入ってくると客が増えてくる。栗橋でJRに乗り換えて、大宮寄って昼ご飯食べて、帰着。


北関東南東北の旅 2日目

Views: 11

磯原から常磐線で北上する。日立通勤の恩恵か、いわき行きは10両編成で、だいぶ空いていた。いわきで竜田行きに乗り換える。竜田行きの列車は普通列車であるが、特急の車両を使っていた。ただし4両編成である。竜田からは常磐線代行バスに乗る。けっこう混んでいた。写真撮影はマナーとモラルを守って、という貼り紙があったり、車内の撮影は禁止というアナウンスがあったが、それでもけっこう所構わず撮影している人がいるのには驚く。そういう人は浪江で降りていったが。大部分の区間を国道6号線を通っていく。富岡、浪江などは復興の萌芽というものを感じるが、福島第一原子力発電所近辺はやはり時間が止まったかのようになっていた。

原ノ町でご飯を食べて、相馬まで行き、相馬からは福島行きのバスに乗った。福島からはサクッと新幹線に乗って郡山まで行く。今日は郡山で泊。本当は会津若松に泊まりたかったのだが、会津若松のホテルは空いていなかった。福島から乗ろうとしていた会津若松行きのバスをちょうど見かけたが、かなりの乗客がいた。


北関東南東北の旅 1日目

Views: 10

わりと近場を旅する三連休。

まず、東京駅から鹿島行きの高速バスに乗る。それほど乗客はおらず、ほぼ定刻に鹿島神宮駅に着。

鹿島神宮駅でときわ路パスを買って、鹿島臨海鉄道に乗る。新鉾田まではあまり客がいなかった。水戸まででも混みあうほどではなかった。

勝田まで移動してひたちなか海浜鉄道に乗る。ひたち海浜公園はこの季節はコキアであるが、まだ早いようで、そこを目指す客もそれほどいないようだった。

今日は茨城の北の端、磯原で泊。


秋の北海道 4日目

Views: 12

なんだかんだで今日も台風だった。正しくは、台風の影響をひきずってJRが運休になっていた。当初は高速バスに乗ってさっくり札幌まで戻ろうかと思ったのだが、とある案が思いついたので、それを実行することにした。

まず、網走駅から女満別空港行きのバスに乗り、バスを乗り換え、北見行きのバスに乗る。どちらもそれほど乗客は多くなかった。北見からは、ちほく高原鉄道の跡をなぞって池田までバスに行こうかと思ったのだが、釧路行きのバスを発見し、時間もちょうどよかったのでそちらに乗ることにした。乗客は十名強。3列シートで自由席、というのは初体験であった。津別に停まったとき、北見まで行かずに網走から美幌経由で津別に行ってこのバスに乗ったほうがよかったのではないかと思ったが、美幌から津別へのちょうどいいバスがなかった。津別、阿寒湖、阿寒町では乗降はなし。

釧路に着いて、時間があったので和商市場に行って勝手丼を食べる。和商市場の勝手丼は初めてである。せっかくだから値段を気にせずに食べたいものを食べた。幻の海老といわれるぶどう海老に手を出してみる。かなりお高いのだが、その価値はよくわからず。一回食べてみればいいものではないかと思う。あと、カニ、くじら、ししゃも、ほっけあたりをチョイス。ウニ、イクラは要らないのかと言われたが、今回の旅で既に食べているのでパス。あれもなにげにいい商売なんだと思う。一回体験したからいいかな、と思った。

釧路からは当初乗る予定だった特急に乗って千歳へと向かう。釧路から乗る人よりも帯広から乗る人のほうが多かった。7両編成でわりとつないでいるということもあるが、混んではいなかった。

千歳空港から帰路につく。平日ではあるが、三連休翌日ということで、その余韻をひきずっているような感じだ。空港は賑わっていた。フードコードでジンギスカンを食べて、飛行機に乗る。乗客は多かったが、隣席は空いていた。平日なのでバスで帰りたかったが、志木行きのバスは1時間以上待ちになるので、和光市行きのバスに乗る。経費削減からか高島平で降りて延々一般道を行くルートになっているので、メリットが薄れてきているように思った。


秋の北海道 3日目

Views: 15

なんといっても今日は台風である。JR北海道も早々に運休を決めた列車が多かった。今日は網走経由で川湯温泉に行って泊まる予定だったのだが、網走までは行けてもそこから先の釧網本線が18時まで運休となっていた。今日泊まる宿に電話したらあっさりキャンセルが通ったので、残念であるが、川湯温泉には泊まらず、網走に泊まるスケジュールに変更する。

旭川から網走行きの特急オホーツクに乗る。この列車は運行だが、以降の網走行き特急は運休となっていた。

網走に着いたらザ・台風という天気だった。ホテルに荷物を預けて、バスは走っているというので、バスに乗って、網走監獄に行く。天気が悪かったが、観光客は多かった。だいぶ前に自転車で来た以来である。しかし、以前来たときよりも見るものが増えていた。囚人による北海道開拓という、どちらかというと負の歴史も前面に出している。その後、時間があったのでオホーツク流氷館に行ってみる。こちらはわりとこぢんまりとしている。-15℃の体験などができる。この頃には風が強かったが、雨はやんだ。

夕食は鮨を食べる。カニみそ、たこまんま、ニシン親子など北海道っぽいものを食べる。


秋の北海道 2日目

Views: 9

午前中は稚内市内に滞在。

まずバスに乗ってノシャップに行く。宗谷岬方面には何度も行っているが、ノシャップ方面はおそらく子どもの頃、1回しか行ったことがないので、今回はそちらに行くことにした。ノシャップ岬あたりは朝からご飯が食べられる店がいくつかあるので、そこで海鮮丼を食べた。客が食器を洗っていたのでそういう店なのかと思ったが、どうもライダーハウス併設の店でそこに泊まっていた人のようだ。食事の客は食器を洗う必要はないようである。

ノシャップ岬は観光地だけあって観光客がけっこう来ていた。水族館も入っておく。こぢんまりとしているが、クリオネがいたりドクターフィッシュがいたりアザラシにえさをあげられたりする。併設の青少年科学館は南極越冬隊関連の展示があった。

ノシャップからは日本最北の温泉である稚内温泉に行く。地元の人がけっこういてバスで来ている人がいた。もっとも客のほとんどが高齢者で、バスも含めだいぶ安く利用できるようであるが。最北端の温泉入湯証明書なるものが100円で売っていたので、買う。

昼飯を食べて、稚内を後にする。旭川行きの特急に乗る。行きと同じくらいの混雑度だった。今日は旭川に泊まる。稚内とは比べものにならないくらいに人がいる。どこに行っても混んでいる感じだ。


秋の北海道 1日目

Views: 16

今日から北海道に行ってきます。

東上線始発、山手線、モノレール、とおそらく鉄道を使った最速ルートで羽田空港まで行く。空港はけっこう人はいるのだが、開いている店が少ない。7時前だからやむを得ないと言えばやむ得ないのだが。飛行機も当然満席であった。15分くらい遅れて新千歳空港に到着。

今回は北海道フリーパスを使って北海道をまわる。新札幌、大通と寄り道をしつつ、札幌から特急ライラックに乗る。ほぼ満席で、それが旭川まで続いた。かえって自由席のほうが空いていたのではないかと思う。旭川では稚内行きの特急サロベツに乗る。乗り換えが発生し不便という見方もあるが、個人的にはやむを得ないように思う。ただ、改札内のトイレが狭いのはどうかと思った。特急サロベツはけっこう乗客はいたが、隣は空いていた。一昨年の春に稚内に行こうかと思ったのだが、名寄までは来られたものの、そこから先が大雨の影響で行けなかった。そのリベンジである。今日は晴れていて、稚内まで問題なく行けた。利尻富士も見られた。それにしても、旭川から稚内まで4時間近くかかるので、たいへんに遠い場所である。

今日は稚内で泊。カニ、ホタテ、ソウハチと好きなものを飲み食い。

f:id:Tenty-17:20170916171933j:image:w360


久々に中央本線~小海線と乗った話

Views: 14

昨日は久しぶりに中央本線~小海線と乗った。

中央本線は高尾から6両編成松本行きに乗る。高尾を出たあたりがいちばん混んでいた。大月、塩山、甲府と特急通過待ちが10分くらいあるのでその分時間がかかる。小淵沢駅が新しくなって驚いた。個人的には前のほうが高原の駅という感じがしてよかったな、と。

小海線は2両編成だった。発車10分前にならないとドアが開かないということになっていて、早めに行っても暑い中外で待っていなければならない。小海線は13:13発で、13:03頃ドアが開くことになる。12:59に新宿からくる特急が小淵沢に着くので、気持ちとしてはその前に乗りたい。その気持ちを踏みにじる仕打ち、だと思ったが、特急が遅れていて、特急が着いたのと同じくらいにドアが開くタイミングであった。階段を使って乗り換えしないといけないので、乗り換えには時間がかかる。特急からの乗り換え客はほぼ座れたが、13:06着の普通列車からの乗り換え客はまず座れない。

どうせ清里、野辺山でごそっと降りるのだろうと思ったが、そうでもなく、むしろ乗る人もいて終始混んだままだった。佐久平ではプラマイゼロという感じであった。


北陸+αの旅 5日目

Views: 22

老神温泉は山間の十数軒の宿ある温泉街である。その温泉街を後にし、更に奥のほうへと進んでいく。そのバスは観光客で混んでいるかもと思ったが、高校生が数人乗るのみで空いていた。皆、尾瀬高校前で降りていった。私は片品村の中心地である鎌田で降りる。近くの店で花豆ソフトをいただいた。

鎌田からは日光に抜けるバスに乗る。去年復活したバス路線である。混雑するかもと思ったが、こちらは乗客は私だけだった。日光の湯元温泉は意外と静かな保養所みたいな温泉地であった。

湯元温泉からバスで更に進む。湯元温泉の時点ではあまり乗客はいなかったが、さすが日光。すぐに、乗ってくる。そして乗降が激しい。半分くらいの乗客は外国人っぽかった。途中遅延もあったが、中禅寺温泉で5分の余裕時間があるので、私が降りる清滝の時点ではほぼ定刻であった。清滝からは日光市営バスに乗り換えて間藤まで行く。間藤では時間があったので上の集落まで歩いてみた。今ではひっそりとしているが、かつては栃木県二位の人口だった足尾でもいちばん繁華であったとのこと。

間藤からはわたらせ渓谷鐵道に乗って、相老から特急に乗る。やはり、太田以降からの乗客が多い。更に乗り継いで帰路に。