一覧

放浪ウィーク 1日目

Views: 22

今年のゴールデンウィーク、当初は関西に二泊三日で行くつもりだったのだが、その前から動けるということが一昨日にわかって、チャンスがあれば出かけようということで、とりあえず大まかな行程だけ決めて旅立ってしまうことにした。そういうわけで、細かいことが決まっていない、放浪の旅が始まる。

まず、宮崎空港に飛ぶ。連休の開始は明日からということで、直前でも飛行機のチケットをとることはできた。志木駅から羽田空港行きのバスに乗る。乗車率は30%くらいといったところか。先月乗ったときと同じように早着した。肝心の飛行機は遅れた。搭乗口から飛行機までバスに乗るスタイルだった。そんなに混んでいなくてサービスはよかった。東京は雨だったが、そこを離れると晴れており、室戸岬や足摺岬を確認することができた。

宮崎に来た目的は、今まで素通りするだけで訪れたことがなかった日南線沿線の街を訪れることである、日南、串間を訪れることだ。串間まで行くとなると志布志が近いのでそこまで行くとしても、日南線往復では芸がないと思い、都城まで行ってそこからバスで志布志に出て、日南線に乗ることにした。

飛行機が遅れても宮崎空港駅から思い描いていた列車には乗れる、と思っていたら、ちょうど行ったところだった。どうも10分間違えて認識していたようだ。ばたばたと準備したツケと言うべきか。南宮崎から都城まで移動するという予定だったが、宮崎空港からJRに乗ると都城に行く列車に2分差で間に合わないのでバスに乗ることにする。だいたいJR同士なのに接続が全く考慮されていないというのもどうかと思うが。

今回は、九州ゾーンの周遊きっぷを仕立てている。特急の自由席には乗れるので、それに乗っていく。特急は空いていた。

都城からバスで志布志に行く。参照していたバスの時刻表が古くてどんなものだろうと思っていたら、やはりダイヤが変わっていて、都城でだいぶ待つことになった。都城市街はこれと言った観光地もなく、主に醤油サイトの取材をして回る。イオンにあるレストラン街で昼食をとったが、チキン南蛮がメニューにある店が何店もあった。東京だとチキン南蛮を出す店はなかなかない。さすが宮崎と言ったところか。そうなればチキン南蛮を食べざるを得ない。

都城から志布志までバスに乗る。これは国鉄志布志線の転換バスということになる。都城の時点ではなから乗客はいたが、どんどん減っていき、志布志まで行ったのは私だけだった。この時間帯だと、志布志から下校する高校生、という需要があるのではないかと思う。

志布志から日南線に乗って串間まで行く。串間といえば都井岬という観光地があるが、串間駅からは実に遠い。バスがあるが本数も少なく、時間を取られるので、今回は駅のまわりを歩くことにした。かつて原子力発電所を誘致していた、というのも納得できるような街ではある。日南市にあるユニクロの看板が立っていたが、その日南市までは33Kmもある。

串間で降りると次の列車は2時間後、という状況なのだが、志布志方面に戻ることができたので、大隅夏井まで戻ってダグリ岬まで行ってみる。遊園地があったがすでに閉まっていた。ただ、この立地で遊園地が成立しているというのは驚きである。あと、国民宿舎があって、ここは宿泊客がけっこういるようだった。

今日は日南市に泊まるので、日南線に乗って向かう。途中、串間では高校生が乗ってきたが、十数人程度で、1両編成の列車が埋まることはなかった。


沖縄ウィーク 7日目

Views: 29

沖縄ウィークは今日で終わり。気になっていた安里配水池公園に行ってみる。慶良間チージとか、シュガーローフとも呼ばれた場所である。本当は昨日行く予定だったのだが、詳しい場所を把握しておらず、行ってみればわかるだろうと思ってみたものの案内がなくわからなくて、正確な場所を調べた上で改めて来た次第。本当にまわりにはそこに誘う看板のようなものが一切ない。その場に碑文が一つあるだけである。

後は、朝にA&W、昼にタコライスを食べて帰る。昼前に沖縄を発つ便ということで、それほど混んでいなかった。夕方だと運賃が高くなるので、この時間にした。

今回、天気予報では木曜日以外は天気が悪く雨の予報だったのだが、実際はほとんど雨に降られなくてよかった。宮古島、西表島という数年来行こうと思っていた場所についに行けたということで、意義の大きい旅であった。その一方、思いがけないことも度々起きて、いろいろ考えていかなくてはいけないな、とも思い直した。


沖縄ウィーク 6日目

Views: 16

那覇から日帰りで行けそうなところとなると、行きたいところはだいたい行き尽くした感があるのだが、南城市にある久高島には行ったことがなかったので、行くことにした。

那覇からバスに乗って久高島行きの船が出ている安座間まで行く。時刻表だと港の最寄りバス停にバスが着くのが9時1分で、港から高速船が出るのは9時である。なんというお見送り。次のフェリーが10時なのでそれに乗ればいいのだが、なんか悔しい気もある。バスは数分遅れでバス停に着いた。そして港に行ってみると、9時発の高速船は運休だという。風が強くて波が高く、高速船は運航できないとのことである。フェリーは運航可だというので、まあ結果オーライである。ただ、フェリーは混んでいた。

久高島の特性みたいなものは各種資料を見ていただくとして、実際に行ってみると沖縄の一般的なのどかな離島といった感じだ。フボー御嶽は立ち入り禁止で入れないという看板が立っていて、そこでは島の特殊性が目に見えてわかるが、他はそうでもない感じ。ただ、シマーシ浜の近くの御嶽や、ヤグルガーでは、私は何かの大きな力を感じた。ここには何らかのパワーがある、というのは信じられる人が信じてください。イシキ浜では裸足でゆっくり歩いている女性がいて、何か怖かった。若い女性一人で来ている人もちらほら見かけた。

久高島では海ぶどうの養殖をしているということで、昼食に島で海ぶどう丼を食べた。これほど大量の海ぶどうを食べたのは初めてだ。

島での滞在時間が2時間半で、自転車を2時間借りて島をいろいろまわって、自転車を返した後で昼食を食べて、余った時間は歩ける範囲を歩いた。一箇所に長く滞在するつもりがないのであれば、それで充分だと思う。

久高島から沖縄本島に帰ってきて、バスを乗り継いで、首里駅まで行き、沖縄都市モノレールに乗る。1日乗車券を買ったのだが、日が変わるまで有効ではなく、24時間有効というルールだった。これはありがたい。去年の2月からそういう制度になったようだ。

久々に牧志公設市場の食堂に行って、沖縄料理とビールを。


沖縄ウィーク 5日目

Views: 15

今日は石垣島から沖縄本島に移動する。午前中は石垣島に滞在。みんさー工芸館や石垣市立八重山博物館に行った。みんさー工芸館は夏川りみが紅白歌合戦で着ていた衣装を展示していた。ここが衣装を提供したとのこと。展示すればそれなりの目玉になる。博物館は民俗学的資料が多かった。歴史学的な資料はあまりないのでその点では期待はずれだった。八重山そばを食べて空港に向かう。

石垣空港から那覇空港に行くのに、宮古空港で乗り換えにした。その理由は、予約した時期が遅かったということもあって、直通だと割引運賃設定がなく、宮古空港乗り換えだと割引運賃設定があって、直通に比べて乗り換えは8000円ほど安かったからだ。その分、時間は倍かかるが、8000円は大きいよ。石垣から宮古までは1日3便で、午後の2便は満席だったが、私が乗る便は空席有りでよかった。

今日は那覇で泊まる。那覇も暑い。しかし夕方になったら気温が寒くなって雨も降ってきた。雨は少し経ったら弱くなってきた。


沖縄ウィーク 4日目

Views: 9

今日は西表島を回る。

原付で東部から西部に向かう。西表島は集落が点在していてその間はけっこう何もない。その区間を進むのはわりと辛い。上原を過ぎて、まず星砂の浜に行った。朝早いからか人は私以外にいない。ここの浜は本当にきれいだった。

その後、浦内川観光に向かう。9時半の船が一番早いということで、それに乗った。20人くらいの客がいた。船着き場からは歩いてマリユドゥの滝、カンビレーの滝に向かうことになる。受付では滝まで行かないで折り返すと言っていた夫婦も、みんなが滝まで行くので、つられて滝を見るために船を下りた模様。ここでは帰りの船の時間を申告することになる。というのは、一応30分おきということになっているが、客がいない時間は船を運航しないということになっているからだ。滝へ行く道もわりとぬかるんでいるところがある。船に乗る前に長靴を借りることができて、歩くに向かない靴や、きれいな靴を履いている人は長靴を借りていたが、私は借りなかった。やはり歩き慣れている靴がいちばんだと思う。荷物に余裕がある人は、汚れてもよくて歩き慣れている靴を持ってきたほうがいいかもしれない。

マリユドゥの滝は遠くから見ることになる。昔は滝の近くまで行けたようだが、事故が多発して行けなくなったようだ。カンビレーの滝は近くまで行けるが、落差がある滝ではないので、滝であることのわかりやすさには欠ける。このあたりは本州風に言うと「広河原」と呼べるような場所で、行こうと思えばさらに上流のほうまで歩いて行ける(但し、それなりに慣れている人でないと無理)。しかし、帰りの船の時間は申告しているので、それまでに帰れらなければいけないのでそれほど長居はできない。一応、モデルケースとして船乗り場から行って戻って3時間ということになっているが、ゆっくりしたい人や家族連れの人は3時間では難しいのではないかと思った。

その後、昼食を食べて、由布島に向かう。由布島は歩いても行けるというが、牛車に乗ることにした。個人で乗る人と、団体旅行で乗る人とで厳密に別れるようで、個人で乗った組は、行きが6人で、帰りが3人だった。由布島は中が植物園のようになっている。今では観光のための島だが、以前は人が住んでいた。戦後、西表島から移住してきたものの、台風で被害に遭い、また西表島に移住したとのことである。石垣島から由布島まで定期船が出ていたというのは驚いた。

その後、石垣島野生生物保護センター、南風見田浜、と行って、原付を返して、西表島を後にした。

西表島は路線バスでもわりと観光できるかな、と印象。わりと主要な観光スポットである浦内川、星砂の浜、西表島温泉、由布島は、バス停から近い。ただ、1~2時間に1本と運転本数が少ないので、いかにうまくまわるかというのがポイントである。あと、安栄観光が「西表島西部地区送迎バス」なるものを運行しているようだ。

今日は、石垣島に泊。


沖縄ウィーク 3日目

Views: 13

今日は宮古島を発つ。スーパーや電器店に寄るという事情があったということもあるが、なんせバスが空港に着くのが11時13分、飛行機の出発時間が11時30分という有様なので、ホテルから歩いて空港に行くことになる。歩くと一時間くらいはみておいたほうがいいだろう。

宮古空港から石垣空港まで飛行機に乗る。小さいプロペラ機で客はいっぱいだった。観光客は小さいプロペラ機を見ると写真を撮るという性。私も撮ってしまったが。

三年ぶりの石垣島に到着。そこからバスに乗り、中心部に向かう。石垣島は空港からのバスが充実しているので安心だ。石垣のフェリーターミナルに移動し、ここから高速船に乗って、西表島に行く。石垣島から西表島に行く場合、大原港行き、上原港行きの二つがあるが、今回は大原港行きに乗る。上原港は欠航になることが多いというが、この日は欠航だった。

西表島に着いて、明日まで原付を借りる。その後、別エントリに書いた通り、日本最南端のバスに行った後、原付で西表島温泉に行く。ここは日本最南端の温泉である。入湯料は1500円で。男女別浴になっている風呂に入ってみるが、塩素のにおいがだいぶする。男女が入れる水着着用のエリアもあるのだが、大きなプールは閉鎖していて、カップルが足を小さな浴槽につけていた。水着を濡らすと厄介なので、ここでは風呂に入らないでおいた。男風呂の露天風呂では南国らしい風景が見られて、何より日本最南端というのに価値があるというところか。


日本最南端のバス停

Views: 21

日本最端バス停シリーズ第四弾。すなわちこれでラスト。

今回は西表島の大原港から、西表島交通のバスに乗った。原付を借りていたが、バス停に行くのにバスで行かないのは反則というものである。バス賃も130円と安い。

大原港から5分ほど、終点豊原バス停に到着。バス停に「日本最南端のバス停」と書いてある、正真正銘の最南端のバス停である。これは来た甲斐があって嬉しい。

帰りは、到着してから3分後の折り返しのバスにのった。もう少し時間があったほうがいいが、それほど長居する場所でもない。他の最端バス停が観光地に近いのとは違っている。

そういうわけで、東西南北の最端バス停を全て制覇した。

f:id:Tenty-17:20120321173745j:image


沖縄ウィーク 2日目

Views: 14

今日は宮古島を回る。原付を借りて宮古島を一周する。

来間島、東平安名崎、島尻マングローブ公園、池間島、西平安名岬をまわった。だいたい景色がいい、という感想でまとめられそうな。途中で宮古味噌そばを食べた。そばは沖縄そばで、ごまと野菜や肉などの具がいっぱい入って、味噌味はそれほど強くないあっさりしたものだった。なかなかおもしろい。夕飯には伊勢海老を食べた。食べてしまったよ。宮古島名物とのことである。

宮古島シリーズは事前の天気予報からして雨に降られることを覚悟したが、幸い降られることはなかった。夕食を食べている最中に強い雨が降り出した。ホテルから歩いて1分くらいの場所だったので、急いでホテルに駆け込む。

宮古島はそれほど強力な観光スポットがあるわけでもない。路線バスを使うにしても、それほど充実していないし、それでどこに行くと決めるのも難しいので、路線バスでの観光は難しいか。車か原付なのだろうが、どちらも使えない人は定期観光バスということになるか。あと、自転車でまわっている人もいたが、これはちゃんとした格好をしたサイクリストたちだ。


沖縄ウィーク 1日目

Views: 14

今週から一週間ほど沖縄に行ってくる。

当然飛行機に乗るわけで、羽田空港から乗るのは6時55分発の宮古空港行き。羽田空港までバスで行こうか、電車で行こうか、なんて選択できると思っていたのだが、電車で行くとかなり時間がタイト、ということがわかって、バス一択になる。4時40分志木駅発のバスに乗る。ビジネスマーンの客が多いのかなと思ったがそんなことはなく、乗客は10人くらいだった。道路も空いていて、20分くらい早く着いた。

宮古行きの飛行機、最初は隣に人がいたのだが、席を移ったので隣は空席になった。クラスJが空いているということで席を変えようかと思ったのだが、隣が空席の可能性が高いと思って変えるのをやめた。基本的に、隣が空席であれば普通の座席でも快適だと思う。

宮古島に着いた。これで、日本の全ての市を踏破(通過も含む)したことになる。今回の第一目的をまず達した。実を言うと、天気予報では雨ということで、宮古島での予定を決めてこなかった。ただ、直前になって雨は降らなさそう、ということで、伊良部島に行くことにする。宮古空港から港まで行こうということで、中心部に行くバスに乗ろうとしたのだが、東京から来る飛行機に接続しているのかと思ったら、なんと1日4本しかなくて次のバスは1時間後だという。そういうわけで、タクシーに乗って港に行ってしまうことにする。空港から港まで1390円だった。

伊良部島行きの船に乗る。宮古フェリーとはやて運輸の二つの会社が運営している。なお、港にあるコインロッカーで荷物を預けた。200円と書いてあったが、お金が戻ってくるコインロッカーだった。

伊良部島に着いて自転車を借りるつもりだったが、その店に電話してもうまくつながらなかった。そういうわけで直接その店まで行ってみようと思ったものの、どこにあるかわからず、まずご飯を食べることにした。その近くにあった店の人に場所を聞いて自転車を貸してくれる店に行ってみる。店の人がいて貸してもらえることができた。電話がつながれば港まで送迎してくれるとのこと。帰りは送ってもらえた。

白鳥岬、下地島空港、通り池、牧山展望台あたりをまわった。下地島空港は人がけっこういた。飛行機ファンの聖地とのこと。通り池は二つの池がつながっているというが、外から見るとその様子が見えないので普通に池が二つあるようにしか見えない。牧山展望台からは2013年に開通する伊良部大橋が建設中なのが見えた。初めて電動アシスト付きの自転車に乗ったが、普通の自転車よりは楽だ。

船は行きは空いていたが、帰りは混んでいた。行きは中途半端な時間だったので空いていたのだろう。今日は宮古島で泊。


第二回かんとうみんてつスタンプラリー対象駅勝手予想

Views: 28

かんとうみんてつスタンプラリーというイベントが去年11月20日から1月19日まで行われており、私は全対象駅をまわったわけだが、もし第二回が行われた場合の対象駅を勝手に予想してみた。

鉄道会社 予想駅
東武鉄道 とうきょうスカイツリー
西武鉄道 川越市
京成電鉄 京成佐倉
京王電鉄 高尾山口
小田急電鉄 片瀬江ノ島
東京急行電鉄 三軒茶屋
京浜急行電鉄 横須賀中央
東京地下鉄 押上
相模鉄道 鶴ヶ峰
新京成電鉄 鎌ヶ谷大仏
いすみ鉄道 国吉
伊豆箱根鉄道 小田原
江ノ島電鉄 長谷
関東鉄道 竜ヶ崎
小湊鐵道 養老渓谷
埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷
埼玉新都市交通 内宿
芝山鉄道 芝山千代田
首都圏新都市鉄道 つくば
上信電鉄 下仁田
上毛電気鉄道 大胡
多摩都市モノレール 多摩動物公園
秩父鉄道 三峰口
千葉都市モノレール スポーツセンター
銚子電気鉄道 外川
東京モノレール 羽田空港第2ビル
東京臨海鉄道 国際展示場
東葉高速鉄道 北習志野
成田高速鉄道アクセス 成田湯川
箱根登山鉄道 小涌谷
ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦
富士急行 河口湖
北総鉄道 千葉ニュータウン中央
真岡鐵道 益子
野岩鉄道 川治温泉
ゆりかもめ 台場
横浜高速鉄道 元町・中華街
横浜新都市交通 海の公園南口
流鉄 幸谷

予想と言ってもはっきりはわからないので、特に根拠はない。東武は東京スカイツリーができるからそれに絡めてくるかな、とか、まあ、そんなところだ。

しかしながら、今回の参加者が4900人、と微妙な数のようで、第二回が行われるかどうかは不明。というより、行わないような気がする。