一覧

新春九州旅 3日目

Views: 13

今日はまず佐伯から延岡までの普通列車に乗る。これが1日1便。重岡までの区間便はあるが、それ以降は始発が終電である。まず驚いたのが特急車両が使われていたことである。しかし1両目にしか乗れない。1両目にはグリーン車がついているのだが、そこに座るにはグリーン料金がいる、1000円。ネタで乗ったのか、1人乗っていた。他に佐伯からは3人乗車。上岡から1人乗車した。上岡駅前にもホテルがある。大分県内からは他に乗らず。宮崎県内に入って市棚で1人乗ってきたが、以降は乗ってこなかった。
延岡に着いて街を歩く。延岡に泊まったことはあるが、街を歩くのは初めてだ。延岡、お金があるのかけっこう文化的な施設がある。博物館も無料である。延岡城にも登ったが、ここは人がいなかった。その後、日向市に移動。駅前にある施設で電動サイクルを借りる。細島の町を回って、日向岬を見て、鵜戸神社、大御神社とまわる。道中は坂道もあるので電動でないと厳しい。細島はかつては賑わっていた場所なのだろうが、海の駅だけは賑わっていた。ただ、妙国寺に行く途中で三三七拍子が聞こえて、地域の人が集まっていたので、そういうつながりが残っていることを感じられた。日向岬、馬の背はかなりの絶景だった。ちょうど誰もいない時間帯に景色のいい場所にいられて、まさに独り占めである。けっこう観光客が多かったのでこれはかなり贅沢だった。人が来たので撤退したが、その後続々と人が向かっていった。鵜戸神社は狭いところに人が集まっていて順番待ちをするような状態で、ここで独り占めを無理。
日向市からは宮崎空港に移動し、あとは帰るだけである。飛行機は19:50発だがほぼ満席状態。時間も遅いので最速ルートということで和光市駅行きのバスに乗る。発車20分前に買った時は28席空席があったのだが、最終的にはほぼ満席だった。和光市から遅延の東上線で帰宅。もっとも遅れたおかげで若干早く着けたのだが。


新春九州旅 2日目

Views: 12

今日はまず臼杵まで行く。降りるのは上臼杵。2両編成で見合うくらいの客数。臼杵の町を歩く。臼杵は13年ぶりだった。前回はゴールデンウィークに行ってけっこう人がいたが、今日はそれほどは人はおらず。資料館、稲葉家下屋敷、臼杵城など前回行かなかった場所も行く。
臼杵から佐伯に移動。今日は佐伯で泊まる。ホテルに荷物を預けて街を歩く。臼杵に比べると観光地ではない。ただ、歴史と文学の道など観光要素もある。臼杵城は標高140mほどの城山の山頂にあるが、時間があったので登った。けっこう登っている人がいた。あと、誕生日ということで奮発して寿司を食べる。


新春九州旅 1日目

Views: 11

今日から三連休、九州に出かける、と言いたいところだが、実は前日、本日乗る飛行機が欠航になったというメールがきた。先日の羽田空港での事故が影響しているとのこと。そういうわけで、すぐに前の便に予約変更する。そうなると、志木から始発で行ったのでは間に合わない、バスでもわりとギリギリということで、池袋のネットカフェで夜を明かした。一睡はしたが、二睡はできず。こうなると帰ってくるのも不明瞭だが、とりあえず出かける。今夜の時点では予定通り飛ぶようだ。そして今朝池袋始発の山手線に乗る。これはそれほど混んでおらず。時間があったので品川から京急で始発の羽田空港行きに乗る。品川の時点でも割と混んでいたが、進むにつれて人が乗ってきて、空港線はかなり立ち客がでた。ただ、6分後に京急蒲田始発の羽田空港行きがあるので、空港線の駅からあえてこの列車に乗る必要がある?とは思ったが。
羽田空港から福岡空港行きの飛行機に乗る。朝早くにしては客は多かったが、私の隣は空いていた。福岡空港に着いて地下鉄で博多に行き、地下鉄七隈線未乗区間に乗る。乗り換えには割と時間かかる。さすがに通路は新しい。けっこう客がいた。
キャナルシティに寄った後、博多まで出てイオンモール福岡行きのバスに乗る。途中から勝田線の跡を辿ることになる。イオンモールに行った後は酒殿駅まで歩き、時間があったので宇美まで往復する。なお、今日は青春18きっぷを使っている。長者原まで出て新飯塚まで移動。ちょうど博多行きも同時刻発だったが、こちらは4両編成なのに向こうは2両編成でたいへん混んでいた。田川後藤寺経由で添田まで行き、添田からBRTひこぼしラインに乗る。日田彦山線の一部区間が災害で不通になり、復旧を諦めてバス転換された区間である。添田駅は列車とバスが対面で乗り換えできるようになっていたが、駅舎は無くなっていた。トイレも1つしかない。添田から乗ったのは十数人で地元の人は1人だけのようだった。途中で地元っぽい人が乗り降りしたが、ほとんどは他所から来た好事家である。彦山から宝珠山までが専用道路を通り、Rapid感がある区間である。他の区間は一般道を通ったほうが既存の集落の近くを経由することになり利便性が増すと考えられているのであろう。久大本線並行区間の日田郊外の店舗が多くあるエリアにも乗り場が設定されている。また、今山は旧駅の前、光岡は既存駅の前までバスが乗り入れている。光岡ではそこまでしなくていいように思うのだが、駅前が狭く、大きなバスでは入ることができない。
日田からは普通列車で大分に移動する。今日は大分で泊。


日本全市町村制覇プロジェクト 2023年進捗

Views: 13

2017年から始めている日本全市町村制覇プロジェクト。2023年は6の町村をまわった。

  • 2023/03/20 広島県神石郡神石高原町
  • 2023/05/05 沖縄県島尻郡久米島町
  • 2023/06/23 長野県下伊那郡下條村
  • 2023/07/16 青森県下北郡東通村
  • 2023/08/12 長野県東筑摩郡山形村
  • 2023/08/28 北海道阿寒郡鶴居村

現時点での未踏の市町村は以下の58市町村である。
北海道:檜山郡厚沢部町、利尻郡利尻町、利尻郡利尻富士町
青森県:三戸郡新郷村
岩手県:岩手郡葛巻町
山形県:西村山郡西川町、西村山郡朝日町
福島県:岩瀬郡天栄村、南会津郡檜枝岐村、大沼郡昭和村、東白川郡鮫川村、石川郡古殿町、双葉郡川内村、双葉郡葛尾村
群馬県:利根郡川場村
東京都:利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村
新潟県:岩船郡粟島浦村
山梨県:南巨摩郡早川町
長野県:南佐久郡南相木村、南佐久郡北相木村、下伊那郡大鹿村、木曽郡王滝村、東筑摩郡朝日村、上高井郡高山村、北安曇郡池田町
静岡県:賀茂郡南伊豆町
愛知県:北設楽郡豊根村
大阪府:南河内郡千早赤阪村
奈良県:吉野郡下市町、吉野郡黒滝村、吉野郡天川村、吉野郡野迫川村、吉野郡下北山村、吉野郡上北山村、吉野郡川上村、吉野郡東吉野村
岡山県:真庭郡新庄村
佐賀県:東松浦郡玄海町
熊本県:阿蘇郡小国町、阿蘇郡産山村、球磨郡山江村
宮崎県:東臼杵郡諸塚村、東臼杵郡椎葉村、東臼杵郡美郷町
鹿児島県:鹿児島郡三島村、鹿児島郡十島村、出水郡長島町、大島郡喜界町
沖縄県:国頭郡伊江村、島尻郡渡名喜村、島尻郡伊是名村
目標8町村だったのだがそれを下回る6町村に終わった。1つは天気が悪くペンディングしたという事情があるが、それにしても少なかった。今年は最低でも8町村行きたい。ただ、数が減ってきて行く難易度が高くなっているという現実もある。


長野県まで移動

Views: 17

旅なのかなんなのかわからないが、旅カテゴリで書く。
昨日の話。まず中央本線で大月まで行く。高尾から乗るのは甲府行き。6両編成だが立ち客が出るほどに混んでいた。ただ、進むにつれ若干客は減っていく。大月では立ち客はいなくなっていた。大月からは富士急行に乗る。3両編成でだいぶ客が乗っており半分くらいは外国人客と、自分が学生のときと比べると隔世の感がある。都留文科大学前では文大生っぽい若者が乗ってきた。そして、下吉田で主に外国人が大量に乗ってきた。新倉山浅間公園が外国人のあいだで人気だそうなので、そこに訪れた人たちか?私は富士山で降りて、吉田のうどんを食べて富士山を見た。富士山駅からは甲府駅行きのバスに乗る。富士山駅から乗る人もけっこういたが、河口湖駅から乗る人が多かった。やはり外国人が多く、問い合わせなどもあったりするし、普通に道は混んでいるしで、甲府駅には20分ほど遅れて到着した。甲府駅まで乗る人もわりといた。この日は甲府に泊。
今日は甲府から中央本線、小海線経由で小諸に出る。朝早い列車なら空いているだろうという目論見通り、中央本線普通列車は空いていた。小海線も小淵沢の時点ではわりと空いていて、小海線のいい部分ではゆったり鉄道の旅を楽しめた。佐久に向かうにつれ乗客が増えてくるのは仕方ない。佐久平で大量下車。あまり乗る人はおらずで佐久平から小諸までは普通に座れるくらいの混雑度であった。


瀬戸内三日間 3日目

Views: 22

今日は朝は道後方面を軽く回り、松山市駅に荷物を預けて、伊予鉄道郡中線、郡中の街を回った。郡中線は最近減便したと思うが、単線で20分に1本、3両編成はわりと頑張っているほうだと思う。やはりエミフル松前最寄の古泉駅の利用客が多い。
今回はALL IYOTETSU 1Day Passというパスをスマートフォンで買った。1900円という値段をみると一見高そうだが、バスにも乗れ、790円する空港リムジンバスにも乗れる。あと、くるりんという伊予鉄高島屋の観覧車にも乗れる。これはあまりに混んでいたら乗らなくてもいいかと思ったのだが、数人待ちの状態だったので乗ってみることにした。若干、窓のクリアさがなくなっているはいるが、松山城などはしっかりと見える。
松山市駅からバスで松山空港に出て、羽田空港行きの飛行機に乗る。隣席は空いていた。羽田空港に着いて、池袋行きのバスに乗る。次のバスは残席2だったが、その次のバスは10分後にありかなり空いていた。池袋から東上線で帰宅。


瀬戸内三日間 2日目

Views: 15

今日はまず福山からまっすぐ笠岡に行くつもりだったのだが、もろもろあって井原鉄道で矢掛まで行く。井原鉄道はけっこう乗客がいた。矢掛で乗る人も多かった。矢掛からはバスで笠岡まで行く。矢掛町内では客が私一人だけでだけだったが、笠岡市に入って、吉田あたりから人が続々と乗ってきて、ほぼ座席が埋まる。
笠岡からは船旅になる。まず真鍋島行きの船に乗る。定員50人くらいの小さい船だが、新しく、コンセントもついていた。JRからの接続からかけっこうギリギリになって乗る人が多く、ほぼ座席が埋まった。本州の神島、高島、白石島、北木島と寄り、真鍋島に着く。真鍋島まで行った人は10人ちょっとだった。真鍋島では魚介系の食べ物が食べられる店が2軒あるというような情報だったが、一軒は「本日休業」、もう一軒は予約のみということで、カレーを出しているカフェに行く。ここ以外に食事をとれるような店はないので、存在はありがたい。わりと他にはないような工夫を感じるカレーだった。その後、真鍋島を歩く。猫がけっこういる。餌をもらえると思って近づいてくる猫もいたが、餌になるようなものを持ち合わせていなかった。あとで、港の近くで猫の餌が300円で売っている自動販売機があったことを知る。
真鍋島から土曜日のみ運行している佐柳島行きの船に乗る。真鍋島は岡山県、佐柳島は香川県、県境越えの船が週に一回のみ運行している。その船だが、乗客は3人だけだった。佐柳島は猫の島ということで、猫とそれ目当ての人がいた。
船で多度津に移動し、多度津からは特急列車で松山まで行く。指定席をとっておいたが、それほど混んではおらず。新居浜で降りる人が多かった。今日は松山で泊。


瀬戸内三日間 1日目

Views: 22

今日は休みをとって、三日間旅に出る。
まず羽田空港に行く。バスで行ったが、けっこう混んでいた。道路も若干渋滞したが、ほぼ定刻に着いた。保安検査場はスムーズに通過した。飛行機も隣と隣の隣が空いているほどだった。逆にクラスJはわりと混んでいた模様。
岡山空港からバスで岡山大学筋までバスで移動。乗り換えて津高の方に行く。今月はバスが安くなる期間で空港バスも含めて200円で乗ることができた。
天満屋バスセンターに出て、岡山城等に寄ってから、岡山から吉備線に乗る。高校生が早く帰る時期なのか、高校生が多く、2両編成はだいぶ混んだ。総社から井原鉄道に乗る。こちらは打って変わって乗客3人。ただ、清音からはけっこう乗ってきた。
井原で30分弱も停まる。井原で人が減って、神辺に近づくにれ若干人が増えていく感じ。
今日は福山で泊。


温泉12ヶ月 2023年

Views: 16

今年で14年目になる毎月温泉に行く企画。今年も毎月温泉に行った。

1月:湯の川温泉(北海道)
大黒屋旅館の日帰り入浴を利用。元々温泉に入る予定はなかったのだが、雪が降ってきて寒かったのと時間があったので現地で日帰り入浴ができる旅館を見つけて入った。男湯は他に客はおらず。
2月:竹田温泉(大分県)
竹田温泉花水月。豊後竹田駅に近い。露天風呂は冬期平日は閉鎖されていた。休憩所は列車を待つにはうってつけだった。
3月:出雲駅前温泉(島根県)
出雲駅前温泉 らんぷの湯。文字通り出雲市駅の近く。鉄分を含んだ温泉。施設が小規模ということもあり、かなり混み合っていた。
4月:大田原温泉(栃木県)
日帰り温泉館 太陽の湯。内湯、露天ともに源泉かけ流し。飲泉所もある。
5月:蓮沼温泉(東京都)
はすぬま温泉。混んでいて、出たら入場制限の札が立っていた。それほど広くない。温泉なのだが入浴剤的なものを入れていた。
6月:都留市戸沢温泉(山梨県)
芭蕉 月待ちの湯。純源泉っぽい浴槽はぬるめで狭め。コテージが隣にあるので、その客の利用も多い模様。
7月:恐山温泉(青森県)
花染の湯。混浴であるが奥まったところにあるので他に誰も入ってこなかった。簡素で原始的な温泉。
8月:グリーンパークつるい温泉(北海道)
ホテルグリーンパークつるいの日帰り入浴を利用。モール泉で源泉掛け流し。平日ということもあってそれほど客はおらず。
9月:板橋温泉スパディオ(東京都)
通常だと2420円とけっこう料金が高いのだが夜間だとわりと安く入れる。ときわ台駅まで送迎バスが出ているので仕事帰りに行った。
10月:富士見温泉(群馬県)
富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館。見晴らしがいいということになっているがそれほどでもなく、知名度の高さからかかなり混んでいた。そして帰りのバスは混んでいた。登山、ハイキング帰りに寄る人が多いようだ。
11月:肘折温泉(山形県)
大友屋旅館に宿泊。聞きしに勝る肘折温泉、旅館内の風呂には4回入った。ヒノキの貸切風呂にも空いている頃を見計らって入る。その後、近くにある共同浴場上ノ湯にも入った。宿泊客は無料で入れるが、来年1月からその取り扱いが無くなるそう。
12月:野田花井温泉(千葉県)
のだ温泉 ほのか。1600円だが、タオル館内着がついている。北海道に本社がある会社が運営しているよう。露天に源泉かけ流しの浴槽があり、関東に多い黒っぽいお湯。

「来年も二泊はしたいし、もう少し西日本の温泉にも行きたい。」と去年書いたが、結局一泊しかできず。西日本は2月、3月と続けて行ったがそれっきり。近場の未訪温泉が減ってきていることもあり、やはり西日本の温泉に行く機会を増やしたい。


主に山形の旅 2日目

Views: 23

昨日から肘折温泉の大友屋旅館に泊まった。内湯は男女一、貸切風呂があり、男湯と女湯は入れ替わる。全てに入った。計4回入る。さすがに泉質はいい。近くには上ノ湯共同浴場があり、こちらは宿泊者は無料で入れる。ここにも入った。肘折は今日も雨だった。朝市もちらっと覗く。
肘折温泉から新庄駅までバスで戻るが、これが満席だった。途中から乗ってきた人は補助席に座った。行きはそれほど客は乗っていなかったのだが、やはり次の便で乗ってきた人が多かったのか。朝も8:00発だと早過ぎると思い9:50発にしたのだが、そういう人が多いということか。このバスは清水から乗ったことがありある程度混むとは思っていたが、想定以上であった。
新庄を発って、東根に寄って、山形に行く。山形では山形城、博物館などに行く。山形から新幹線で帰路へ。混むと思ったがそうでもなく隣に人が乗ってこなかったが、なんと宇都宮から乗ってきた。大宮で降りて、埼京線、武蔵野線、東上線で帰宅。