第5回かんとうみんてつモバイルスタンプラリー開催

Views: 4

http://www.kantetsukyo.jp/wp/wp-content/uploads/2015/09/%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E9%A7%85HP%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%94%A8.pdf

今年もかんとうみんてつモバイルスタンプラリーが開催される。期間は2015年10月1日~2016年1月12日。まず対象駅を。

鉄道会社 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回
東武鉄道 とうきょうスカイツリー 鬼怒川温泉 東武動物公園 東向島 東武動物公園
西武鉄道 本川越 飯能 所沢 所沢 所沢
京成電鉄 日暮里 柴又 京成立石 青砥 京成高砂
京王電鉄 高尾山口 多摩動物公園 明大前 調布 南大沢
小田急電鉄 小田原 片瀬江ノ島 登戸 海老名 小田急多摩センター
東京急行電鉄 二子玉川 南町田 武蔵小杉 池上 たまプラーザ
京浜急行電鉄 三崎口 上大岡 三崎口 羽田空港国際線ターミナル 羽田空港国内線ターミナル
東京地下鉄 四ツ谷 霞ヶ関 九段下 赤坂見附 後楽園
相模鉄道 三ツ境 いずみ野 ゆめヶ丘 希望ヶ丘 緑園都市
新京成電鉄 三咲 滝不動 常盤平 鎌ヶ谷大仏 薬園台
いすみ鉄道 大多喜 大多喜 大多喜 国吉 大多喜
伊豆箱根鉄道 大雄山 大雄山 大雄山 和田河原 大雄山
江ノ島電鉄 長谷 腰越 稲村ヶ崎 江ノ島 江ノ島
関東鉄道 竜ヶ崎 水海道 守谷 水海道 下妻
小湊鐵道 養老渓谷 上総牛久 里見 養老渓谷 上総牛久
埼玉高速鉄道 浦和美園 浦和美園 浦和美園 鳩ヶ谷 浦和美園
埼玉新都市交通 鉄道博物館 鉄道博物館 鉄道博物館 大宮 鉄道博物館
芝山鉄道 芝山千代田 芝山千代田 芝山千代田 芝山千代田 芝山千代田
首都圏新都市鉄道 つくば 守谷 流山おおたかの森 研究学園 柏の葉キャンパス
上信電鉄 上州富岡 上州富岡 上州富岡 下仁田 上州富岡
上毛電気鉄道 大胡 西桐生 中央前橋 大胡 赤城
多摩都市モノレール 立飛 立川北 上北台 多摩動物公園 甲州街道
秩父鉄道 秩父 長瀞 秩父 三峰口 長瀞
千葉都市モノレール 動物公園 動物公園 桜木 動物公園 千城台
銚子電気鉄道 犬吠 犬吠 笠上黒生 仲ノ町 犬吠
東京モノレール 羽田空港国際線ビル 羽田空港第1ビル 羽田空港第2ビル 羽田空港第1ビル 羽田空港国際線ビル
東京臨海鉄道 東京テレポート 国際展示場 東雲 国際展示場 東京テレポート
東葉高速鉄道 八千代緑が丘 八千代緑が丘 飯山満 船橋日大前 八千代緑が丘
成田高速鉄道アクセス 成田湯川 成田湯川 成田湯川 成田湯川 成田湯川
箱根登山鉄道 箱根湯本 箱根湯本 大平台 箱根湯本 強羅
ひたちなか海浜鉄道 那珂湊 阿字ヶ浦 那珂湊 阿字ヶ浦 那珂湊
富士急行 富士山 富士山 富士山 河口湖 富士山
北総鉄道 新柴又 千葉ニュータウン中央 千葉ニュータウン中央 印西牧の原 印旛日本医大
真岡鐵道 真岡 真岡 真岡 真岡 真岡
野岩鉄道 湯西川温泉 湯西川温泉 川治温泉 上三依塩原温泉口 川治湯元
ゆりかもめ 有明 有明 有明 有明 青海
横浜高速鉄道 元町・中華街 元町・中華街 元町・中華街 元町・中華街 みなとみらい
横浜新都市交通 八景島 八景島 鳥浜 鳥浜 八景島
流鉄 流山 流山 小金城趾 平和台 流山
成田空港高速鉄道 成田空港

今年から成田空港高速鉄道が加わって40事業者が参加ということになっている。成田地区は不動の成田湯川、芝山千代田というスポットがあるわけだが、そのあたりに更にスポットが集中することになる。

あと、今年は駅奪取PLUSのシステムを使ったシステムになるようで、私はずっと駅奪取PLUSをやってきているので、そうなると去年は行わなかった40スポット制覇に挑戦しようかとも思っている。

また、先日の大雨で不通になっている鉄道路線があり、上記の中だと野岩鉄道が影響を受けている。現時点では復旧の目処は不明とのことだが、今月中に復旧すれば幸いである。


電話の応対がいいホテル悪いホテル

Views: 6

最近ではホテルの予約はインターネットでほとんどできる時代であるが、たまには電話で予約をすることもある。今日電話したホテルはひじょうに電話の応対がいいホテルだった。実際に行ってみてどうだかはわからないが、電話の応対が悪いよりは、いいほうが好ましいだろう。

宮脇俊三氏が著書で電話の応対が悪いが行ってみると対応がよかった宿の話を書いていたが、以前に、とある地方都市にある、宮脇氏が泊まったと思われる元旅館のホテルに泊まったことがある。このホテルの電話の応対は悪かった。いざ行ってみると、お世辞にもいいホテルとは言えず、対応も悪かった。今某旅行評価サイトを見てみたが、評価も低い。宮脇氏の著書を読んだ印象ではそれほど悪い宿ではなかったのだが、宮脇氏の死後に刊行された取材ノートには、全体的に不潔、高い、と書いてあった。


避難準備警報発令

Views: 3

http://togetter.com/li/871484

今日の昼に、私が持っているスマートフォンから音が鳴り、港区で避難準備警報情報を発令したというメッセージが出てきた。ちょうど一人でトイレに行くところだったので一斉に音が鳴ったかどうかはわからないが、席を立つ前になんか音が鳴ったのは聞いて、席に戻ってもまわりの人が警報を知らなかったようなので、まちまちだったのではないかと思う。私の現職場は港区ではないが、歩いて港区まで行ける場所なので、位置的には鳴ってもおかしくない。ただ、少し建物の中を移動したことによって、港区圏内に入ったと認識されて音が鳴ったのかもしれない。

港区の公式ホームページをご参照ください、というメッセージが表示されたが、この時間、港区の公式ホームページはつながらなかったらしい。


iPod touch第5世代と第6世代の違い

Views: 11

http://digital-cat.com/apple/ipod-touch-6th-5th-spec/

iPod touchの第6世代が7月に発売されていた。この前店頭で見てみたが、私が持っている第5世代との違いがわからなかった。前掲のリンクにある記事に違いがまとまっていた。CPUやメモリなどの内面的なスペックしか違いがないようである。

個人的にiPod touchで要らないのはカメラ。カメラをつけないで軽くなって値段が安くなれば嬉しいんですけどね。と思ったら、第5世代でカメラがないバージョンがひっそりと売られたらしい。2000円でも安くなるのは嬉しいが、別記事によると重さは2gしか変わらないらしい。あと、iPod touchにカメラはあったほうがいい、というコメントも多かった。


岩手県議選投開票

Views: 12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150907_31010.html

昨日、岩手県議選の投開票が行われた。自民13、民主5、公明1、共産3、社民2、生活6、いわて県民クラブ4、無所属14という結果。自民、生活が3人落選、社民が1人落選、他は全員当選。

この河北新報の記事だと、無所属議員も足して、親達増知事の議員が21、反達増知事の議員が21と拮抗しているとのこと。定数は48なので、残り6人の動向が焦点となるか。

それにしても、前回民主党が5議席独占した小沢一郎氏のお膝元奥州選挙区では、共産党の候補がトップ当選し、生活の党と山本太郎となかまたちの候補が共倒れとなった。前回民主党で当選したうち2人がいわて県民クラブに会派を移しており、その2人のうちどちらかでも追いやるために4人の候補を立てたのかもしれないが、結果的には2人の当選に留まり、逆に追いやられるかたちになった。


週末日記-ちち部

Views: 10

昨日は秩父に行ってきた。秩父漫遊きっぷを秋津駅で買う。どんな切符はリンク先を見てもらうとして、秋津から入間市まで行って、そこから秩父行きの快速急行に乗る。入間市の時点ではけっこう混んでいたが、途中で降りる客が多く、秩父まで行った人は乗ったときの半分くらいだった。

秩父漫遊きっぷは西武観光バス乗り放題になるが、駅前の案内所でバスフリーパスと引き換える必要がある。ここで引き換える人を多く見かけた。三峰神社行きのバスに並んでいる人が多かったが、私が乗った吉田元気村行きのバスも団体が乗ったため満席状態だった。団体でも乗らなければ空いているのだろうが、途中ですれ違った吉田から秩父に向かうバスも混んでおり、必要な路線であることは認識した。

吉田元気村はコテージなどがある施設のようだが、あまり元気は感じなかった。私のiPhoneも圏外になり元気がない。その後命名に物議を醸した西秩父桃湖がある合角ダムに行く。西秩父桃湖の名前が入った看板等は見当たらなかった。そしてバスで更に奥に進み、毘沙門水に。名水ということで、車で来てペットボトル何十本分も水をくんでいる人がいた。その後、小鹿野に入って毘沙門水で作ったという毘沙門氷を食べる。

小鹿野からは両神、三峰口、大滝と路線バスの旅。大滝では数十分くらい滞在するつもりだったが、すぐに来た三峯神社発の急行バスが二台運行で二台目が空いていたのでそれに乗ってしまうことにする。ただ、このバスは秩父漫遊きっぷのフリーパスでは乗れないのであった。乗ってから気がついた。そういうことで、現金で運賃を払う。仲見世通りで軽く飲んで、レッドアローで帰宅。

今日は雨の天気予報だったので、近場で用事を済ませ、早く家に帰った。14時くらいから雨が降り出したので、今日秩父に行ってたら雨にあたっていたであろう。


新潟BRT開業

Views: 7

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/1034438522.html?t=1441456521678

新潟BRTが今日開業したが、初日ということもあっていろいろとトラブルが発生しているようだ。

BRTというのは、Bus Rapid Transitのことであるが、新潟BRTの場合、将来的に専用路を整備するというが、現時点ではRapidな要素は無きに等しい。萬代橋ラインという基幹路線を設定し系統を分断する、連結バスを導入する、の二点が大きな変更点であろう。系統の分断によって乗り換えを余儀なくされたり、ICカードを持たない客は運賃が高くなったりするという、利用者側へのデメリットがある。実のところ、新潟BRTの現システムは利用者にとってはあまりメリットを感じない。結局、運行コストを下げて路線バス維持を図るというのが本音だろう。そのあたりを表にしないで変な理屈をつけて新潟市長が新潟BRTを意義を主張しているので変な感じになっている。

専用路を整備した上で新潟BRT開業としたほうがよかったと思う。拙速としか言いようがないが、当面できるサービスとしては、現時点ではしていないという乗り継ぎ保証をすべきではないかと。それは系統を分断したのであれば当たり前にすべきだと思うのだが。


男子バスケットボール新リーグの振り分けが決まる

Views: 17

http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK2015083002000121.html

来年秋から始まる男子バスケットボール新リーグの1部から3部の振り分けが決まった。1部、2部は東・中・西地区に分かれる構成になっている。

さて、bjリーグは2005年に6チームで始まったのであるが、そのうち、東京アパッチは無くなって、残りの5チームは仙台89ERS、新潟アルビレックスBB、大阪エヴェッサが1部、ダブルフランチャイズになった大分・愛媛ヒートデビルズが2部、そして、埼玉ブロンコスが3部になっている。埼玉ブロンコスは下位が定位置になっているわけだが、新リーグの3部で下位ではまずいだろう。


セブンイレブンレジ横の過剰さ

Views: 12

暑かった夏も終わり、秋、冬に向かうにつれ、おでん、中華まんの季節になっていく。そうなると、セブンイレブンではレジの横に、コーヒー、ホットスナック、ドーナツ、おでん、中華まん、と過剰なまでにいろいろ並ぶことになる。家の近くのセブンイレブンではレジ横のスペースがなくなって、おでんはレジの近くのテーブルに置いてあった。

新興勢力のコーヒーとドーナツであるが、コーヒーはよく売れているようで、職場の近くのセブンイレブンではコーヒーの機械が空くのを待っている人を見ることもある。一方、ドーナツは買っている人をほとんど見かけない。私自身ドーナツはあまり食べないが、それにしても見た感じあまりおいしそうでなくて、買う気もしない。ドーナツ、失敗だろう。本格的なおでん、中華まんの季節の前に撤退したほうがいいのではないか。


西武バス志木駅南口案内所営業終了

Views: 10

http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20150820/20150820_1.pdf

西武バスの志木駅南口案内所が9月5日で営業終了するという。私は利用したことがなかったが、25日~5日の間に営業していたようだ。9月16日から朝霞駅南口に案内所ができるというので、志木から朝霞に移るということか。

バスの営業所といえば、昔は北口(東口ができる前の話)のららぽーとのところに国際興業の案内所があった記憶がある。ららぽーとも含めて、山梨からやってきた私にとっては「街」を感じる光景だったが…。そのときと比べると、志木もつまらない街になった感がある。