西日本三連休 3日目

Views: 7

今日はまず小浜線に乗って敦賀に移動する。敦賀ではバスに乗って気比の松原、氣比神宮、旧敦賀港駅とまわる。気比の松原は海水浴場になっていて人でにぎわっていた。あまり男一人で来て写真をパシャパシャ撮るような雰囲気ではなかった。旧敦賀港駅の近くに赤レンガ倉庫があるとなっていたが、工事中のようで近寄れず。近くに食事をとれるような店はなく、その前に行った市場近くの店はすごい行列、ということで、駅近くに戻ってふぐ飯定食を食べた。

その後、特急で名古屋に行き、少し名古屋をまわって、新幹線で帰京。特急はさほど混んでいなかったが、新幹線はさすがに混んでいた。狭い名古屋駅のホームに人ぎっしりであった。


西日本三連休 2日目

Views: 8

今日は鳥取から山陰本線を東に進む。まずは城崎温泉まで。餘部での途中下車も考えたが、スケジュール上、通るだけにする。新しい余部鉄橋と古い余部鉄橋が利用されている様を見られたのでよしとする。城崎温泉で乗り換えて豊岡まで行く。

豊岡から京都丹後鉄道に乗る。今年の4月から北近畿タンゴ鉄道の運行事業がWILLER TRAINSに移譲され、京都丹後鉄道として生まれ変わった。行ってみると、ロゴや駅名票は変わっている。列車は今までどおりのようである。今回はまいづるまち博きっぷという切符を買った。1300円で京都丹後鉄道の普通、快速、特急の自由席が乗り放題である。この切符は期間限定であるが、こういう切符はたびたび出ているようである。連休ということもあってか、わりと利用者は多かった。与謝野に立ち寄って、天橋立から特急に乗り、福知山まで行き、普通列車で折り返して、宮津から西舞鶴まで行って、京都丹後鉄道完乗である。宮津から西舞鶴まで乗ったのは「あおまつ」という観光仕様の車両で、ちょうど席が空いていたので海側と対面する席に座れた。栗田から丹後由良までの区間はちょうど海がきれいに見える区間である。

f:id:Tenty-17:20150719173030j:image:w360


西日本三連休 1日目

Views: 9

今日から三連休だ、ということで私としては久々に泊まりがけの旅に出かける。

東京から東海道新幹線に乗って西に向かう。昨日は大雨で西日本エリアのJRは運休は相次いだが、新幹線もその影響で徐行するため遅れるというアナウンスが流れていた。ただ、実際のところは徐行せずにほぼ定刻で岡山に着いた。新幹線は満席で、名古屋、京都、新大阪と人降りたらそこにまた乗ってくる、というような状態であった。

岡山からは津山線に乗る。新幹線に接続している快速ことぶきに乗る予定であった。こういう状況なのでJR西日本のウェブサイトはチェックしていたが、朝方の列車に運休はあったものの、乗る予定の列車は運行するようである。果たして新幹線を降りて、在来線乗り場に行って、発車案内板を見たら、快速ことぶき運休と書いてある。ずこー。駅員に聞いてみると津山線は昼頃まで運休だという。代替案を聞いてみるも、どうも要領を得ない。どうしたものかと考えているうちに、次の津山線普通列車の発車表示が出た。駅員に確認すると、次の列車は運行されるとのことである。その間に軽く人と会ったりできて、とりあえず結果オーライである。

津山まで行って、街を歩く。津山といえば最近ではホルモンうどんを売り出している。駅前の観光案内所にホルモンうどんマップのようなものがあったのでもらって見たが、市中心部で昼間からやっている店がそもそも少ない。その中の一店に行ってみる。ホルモンうどんを目的にきた観光客で混んでいる、というような図式ではなく、昼時にもかかわらず客がいなかった。ビールとホルモンうどんを頼む。まさにホルモンが入ったうどんだ。その後、商店街を歩いたり、天満屋に行ったり、城東の街並みを歩いたりした。

津山からは因美線に乗って智頭、鳥取と行く。因美線は案外混んでいて、智頭まで乗り通す客が多かった。因美線の需要もけっこうあるもんだと思ったが、よく考えたら岡山と鳥取を智頭急行経由で結ぶ特急が運休になっているからであった。

今日は鳥取に泊。鳥取といえば、鳥取はスタバはないが砂場はある、と知事が言って、実際にすなば珈琲という店ができたら、スタバもできた、みたいな話があったので、すなばとスタバ両方行ってみた。まずすなば珈琲だが、なんと外に十数人の行列ができていた。ここで夕食をとることも考えていたが、さすがに並んでまで入ることもないなと思って撤退。その後、スタバにも行ってみる。さすがに外には行列はできていなかったが、中のレジでは待っている人がいた。ここのスタバは中も広くてわりとおしゃれな感じである。その中の席も埋まっていた。あと、ドライブスルーもやっていた。


7月21日からスカイツリーシャトル和光・志木線が一日2往復に減便

Views: 13

http://www.tobu-bus.com/uploads/files/20150721_west_skytreeshuttle.pdf

2012年12月に開設されたスカイツリーシャトル和光・志木線、2013年12月には8往復が6往復になり、2014年4月からは今まで運行していた西武バスが撤退し、東武バスウエストの単独運行となった。そして、2015年7月、6往復が2往復になる。大減便だ。

まあ、客がたくさん乗っているのを見たことがないし、私も何度か乗ったが、だいたい空いていた。夜に東上線が人身事故があって乗ったときは十数人が乗っていたが、それが最高である。はっきり言って赤字だろう。それでも廃止としないのは意地があるのか。

志木駅から和光市駅に行くのに30分もかかるのが問題だと思う。東上線なら10分もかからない。渋滞などすればもっと時間がかかるので、和光市から乗る人もそれだけ待つことになる。もっとも、スカイツリーはそれほどリピートして行くようなところではないというのが正直なところであろう。スカイツリーシャトルの他路線は観光客の利用を見込めるが、和光・志木線に乗るのは地元の人だけであり、そもそもの需要が小さい。


今日の知事選(150715)

Views: 8

朝、志木駅南口。共産党の人たちが活動をしていた。みんな、オレンジ色の帽子をかぶっていた。国政マターの主張のついでに知事選活動をやっている感もある。


大森靖子ミニライブ at 新宿ロフト

Views: 6

今日、大森靖子2ndシングル「マジックミラー / さっちゃんのセクシーカレー」を、ヴィレッジヴァンガードの宇田川店(渋谷)、下北沢店で予約した人を対象に(当日会場で購入でもOK)行われたミニライブに行ってきた。これが17:00から怒濤の6部制。強者はCDを何枚も買って何度も見たのだろうが、私は仕事もあるので21:15からの5部だけ見にいった。取り扱い初日に渋谷まで行って予約するという、周到ぶりである。最初に行ったら予約用紙が切れて今コピーしている、と言われた。

新宿ロフトに行くのは初めてである。ロフトプラスワンはあるんだけどね。今回、整理券番号がわりといい番号だったので間近で見られることができた。マイクなし、生声生ギターで演る大森さんをぐるっと囲む感じ。大森さんと一緒に臨月のごとくお腹が大きいマネージャーが登場。(ちなみに大森さんは妊娠中)スイカが入っていたようで、遠くのほうでスイカ割りを始めた。その様子は全然見えなかったが、切られたスイカがトレイに入ってまわってきた。自分は食べずに他の人にまわす。

その後は「マジックミラー」「さっちゃんのセクシーカレー」を含む8曲を演る。弾き語りということになるが、一般的な弾き語りのイメージは軽く超えている。今日東京にいるのであれば見ておくべきだろう、と言えるものだ。最後に「あたし天使の堪忍袋」でみんなで「あーあーあー」で締める。

おそらくこのイベントで延べで1000人くらいは来たと思うんだけど、そうなると1000枚CDが売れたということになる。圧倒的なパフォーマンスがあるからこそ皆が来るんだけど、こういうこともしないでただCDが売れないと言っているだけではダメだろう、とは思った。


今日の知事選(150712)

Views: 7

夕方、志木駅南口。共産党の人たちが活動していた。今回は服装や幟などオレンジ色で統一しているようだ。そして、駅前には街宣車が停まっていて、その上には演説している人がいて、その隣に立候補が予定されている柴田泰彦氏本人らしき人が立っていた。


大江戸線新駅建設予定地のあたりを歩いてみる

Views: 56

今日は新座市の大江戸線新駅建設予定地のあたりを歩いてみた。

朝霞台駅からひばりヶ丘北口駅行きのバスに乗り、新座高校バス停で下車。妙音沢に立ち寄ってから、馬場にある建設予定地のあたりに行ってみる。基本的にはこれから駅を作ろうという場所なので、畑などが多く、住宅は少ない。ただ、交通が不便なところにありがちな工場などはけっこうあり、そういう事業者は立ち退きを余儀なくされるのだろうか。道路も既存の道路は狭いので、作り直すことになるのだろう。馬場のあたりは、大江戸線延伸の当事場所ということもあって、大江戸線延伸を願うポスターや幕をあちこちで見かけた。

f:id:Tenty-17:20150711123418j:image:w360

その後、西に進み陣屋小学校の南側の大学を誘致する予定になっている場所に行ってみる。ここもぶどう園などがあるが、基本的には空いている土地、ということになるのだろう。大学の誘致は大江戸線延伸の肝になっている。というのは、新座市の人が東京に出るだけの需要だと片輸送になるので、東京都としては新座中央駅近辺に集客力がある施設がないと延伸は難しいと言ってきているのだ。水族館を作るというようなことを言っていた時期もあったが、さすがに非現実的だと思ったのか、最新の資料では水族館の話はなくなっている。代わりにスマートインターチェンジの話が出てきているのではあるが。

f:id:Tenty-17:20150711124357j:image:w360

帰りは平林寺バス停から朝霞台駅行きのバスに乗って帰った。陣屋で高齢者の小団体が乗り、新座市役所で若者の団体が乗ってきてバスはいっぱいになった。個人的には大江戸線の新駅を作るのであれば、新座市役所あたりに作れば、既存バス交通との連携も図れていいのではないかと思っている。駅の建設と市役所を建て替えを一括で行うとか。もっとも、基本的には大江戸線は延伸したとしても大泉学園町まででいいと思ってはいますが。


今日の知事選(150710)

Views: 8

埼玉県知事選挙が7月23日告示、8月9日投開票と迫っているが、いまいち盛り上がりに欠けている感はある。それほどの数にならないかもしれないが、今回も恒例の選挙活動の観察記、「今日の知事選」を始めることにする。2004年からの過去ログは別サイトにまとめてある。

朝、志木駅南口。共産党の人たちが活動していた。知事選とは関係ないのかと思ったが、配布物には共産党推薦で知事選での立候補を予定している柴田泰彦氏の名前が書いてあって、知事選モードに入ってきたようである。


大江戸新座祭り開催概要

Views: 7

http://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/20/ooedoniizamatsuri.html

「大江戸新座祭り」でGoogle検索すると弊サイトの記事が最初にヒットするという状況で恐縮である。とりあえず、新座市のサイトに開催についての案内が出たのでリンクを貼っておく。

祭りの開催時間は11:00~19:00で、阿波踊りは14:05~18:30までとのこと。ずっと屋外で踊るようだ。

あと、pdf化されたちらしには「車でお越しの際は、市役所第二駐車場をご利用ください。」と書いてある。第二駐車場は駐車台数80台なのだが、足りるのだろうか。加えて、会場までは1Kmくらい歩くことになる。更に会場から遠い第三駐車場も駐車台数80台である。新座阿波踊りのときは会場が志木駅周辺ということもあって、「車での来場はご遠慮ください。」と案内していた。なるべく車での来場は控えるように呼びかけるべきではないか。