第3次安倍改造内閣発足

Views: 17

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H2E_X01C15A0000000/

第3次安倍改造内閣が今日発足。いわゆる入閣待望組にわりと配慮したような人事だなという印象。参議院議員は来年の参院選で改選を迎える三人が新任。比例区選出の議員は選ばれず。

一億総活躍社会担当大臣だが、第1次安倍内閣の頃にあった再チャレンジ担当大臣のように、やがて忘れられるような存在になるのではないだろうか。(と、思ったら再チャレンジ担当大臣の肩書きはまだ存在していたのですね、ということで追記。正式な役職名は「国務大臣(再チャレンジ可能な社会を構築するための施策を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整)」とのことだが、何か調整しているのだろうか。)


炎上配信

Views: 15

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/05/news081.html

ネット配信中に家が火事になって、その模様がそのまま配信されたというニュースが日本のみならず世界中に流れる事態になっているそうで。その家があった愛媛県の新聞にも記事が載ったみたいで、大惨事である。

その動画を見たんだけど、オイルマッチというオイルを使って火をつけるマッチのようなもので火を付けようとしてうまくいかず、オイルがついた紙をゴミ袋に捨てて、勢いよく火がついたため慌てて火がついているマッチのようなものをゴミ袋に入れて、ゴミ袋が燃えさかり、その消火に失敗して火事になっていた。まあ、そりゃ火事になるよねというような動画だった。その火事を起こした張本人が40歳で、無職らしいのでそこは私とは違うが、家族構成などが私に似ているので、ちょっと他人事とは思えない部分もあった。

段ボール箱を空けたままの状態で部屋に放置しておいているのも問題であるが、火事が起きてもそれを端に寄せようとはせずに、小さい洗面器に水を入れて持ってきてかけているのはちょっと間抜け感があった。あと、もともとの配信内容がオイルマッチを買ったけど火がなかなかつかない、という極めてどうでもいい内容なのが、40歳にもなって何をやっているのかという感じである。まだ、ドローンを飛ばして配信した中学生のほうが中身がある。最初のほうはゲームをやっている様子を配信していたようだが。

火の用心マッチ一本火事のもと、と言いますが、火の取り扱いには充分注意しましょう。


週末日記-小夏

Views: 14

昨日、今日とわりと気温が上がって夏が戻ってきたみたいだった。

昨日は千葉県方面に行ってきた。東松戸まで行ってそこから成田空港まで行く。成田空港第1ターミナルから無料の連絡バスに乗って東成田駅まで行く。東成田駅には何度か行ったことがあるが、連絡バスで行くのは初めてだ。本来は成田空港のターミナル間を結ぶバスで、東成田駅は駅から少し離れた経路上にあるバス停に停まる。私の他に所用っぽい客が降りていった。

東成田から芝山千代田まで芝山千代田に乗っていき、そこからバスで多古経由で八日市場に向かう。多古は大昔にJRバスのフォトラリーで来たことがあってそれ以来ということになる。あまり覚えていないが、昔とあまり変わっていないような印象。ただ、多古台バスターミナルというのは昔はなかった。調べてみると今年の6月にできたばかりのようだ。なお、バスの乗客は少なかった。

八日市場から銚子までJRで行く。後続の普通列車が遅れているというので大事をとって特急に乗る。もっとも、普通でも間に合ったっぽいが。特急は8両か9両くらいの編成で長かったが、客は少なかった。

銚子からは銚子電鉄に乗る。銚子には8月にも来ているのだがブログには書いていなかった…。そのときは架線切断で銚子電鉄が運休になり乗れなかった。そういうわけで久しぶりの銚子電鉄である。小団体客などがいてそれなりの乗車率であった。犬吠で降りて犬吠埼に行く。さすがに観光客がいる。犬吠埼から乗る東京行きの高速バスも観光客が乗るのでは、と思ったが、乗ったのは私だけだった。一応、銚子と東京を結ぶバスであるが、銚子から乗る客よりも、旭以降で乗る客が多い。特に、干潟、山田、栗源、大栄と、鉄道がない内陸の町からの利用客の存在は無視できないものがある。

今日は浦和美園に行って浦和に行って池袋行って帰ってきた。浦和から池袋まで行くのと、北朝霞まで行くの、運賃の違いは100円以下だった。池袋まで行けば定期券で帰れるわけで。


Apple Watch OS 2.0リリース

Views: 35

待望のApple Watch OS 2.0がリリースされた。早速、インストール、のつもりだったのだが、何故かインストールするのにすごい時間がかかった。夜通しインストールしていたら、一日目は途中で回線が切断して失敗し、二日目でようやくインストール完了できた。

個人的な尺度だが、盤面として使えるデザインが増えていた。今までは消去法でクロノグラフを選んでいて、要らないストップウオッチの場所を触ってしまってストップウォッチが始まっていらいらしていたが、バージョンが上がってユーティリティという盤面を使うようにした。時計の数字大きくて見やすい。ただし、私が切望している秒をデジタル表示する盤面が存在しない。盤面をもっと自由にカスタマイズできるようにしてほしいものである。

まあ、これからのデバイスであることは承知しているので、これからどんどん進化してほしいものですね。

思考維持装置はApple Watchを応援しています。


ブログ毎日更新

Views: 18

今月はブログを毎日更新した。

折しも、今月は仕事が忙しく、やっつけになってしまった日もある。ブログのネタがないわけではないのだが、そのネタを文章化する労力がたいへんで、どうしても文章化が平易なネタに走ってしまう傾向がある。また、昔はTwitter並に短い記事もだいぶ書いて毎日更新していたが、Twitterがある今、差別化する意味でもある程度の分量がある記事を書きたい。そう考えると、毎日更新はなかなかの労力がかかる。そういうことで、ブログ毎日更新はもうしません。あまり空かないスパンで定期的に書きたいこと、残すべきことを書いていく所存です。


SEALDsと週刊金曜日

Views: 31

最近いろいろと名前が挙がっているSEALDs。個人的にはマイナスな面、プラスな面ありで、フラットな評価をしているが、SEALDsって、まず一見では読めないですよね。わかりにくい。で、思い出すのは週刊金曜日が発刊するとき、最初は横文字のわかりにくい名前をつける予定だったんだけど、当時私が聴いていた加納典明氏のラジオで、氏はこの雑誌の意義には賛同するが名前がわかりにくいと苦言を呈していて、その意見が通ったのかどうか知らないが、最終的に週間金曜日になった、という記憶がある。インターネット上ではこの経緯について残されていないので、私の記憶にしかソースはないのだけど。だから、SEALDsももっとわかりやすい名前をつければいいのに、とは思いました。


関東の鉄道の優先席付近での携帯電話ルールが変更

Views: 25

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/9108aa87ac4fa63e3f3765e42b372002/150917.pdf

関東の鉄道では、10月1日から「優先席付近では携帯電話の電源をお切りください」から「優先席付近では、混雑時には携帯電話の電源をお切りください」にルールが変更されるという。混雑時という表現も曖昧だなと思うが、これは先行してルールが変更している関西でも同様である。

飛行機での携帯電話使用ルールも緩和されたことだし、影響がないのが証明されているのであれば、こういうのはルールを変えていくべきだし、意識も変えていくべきだろう。昔は、山の神が嫉妬して事故が起こるという理由で女性はトンネル工事に入れなかったのだが、今はそんなことはない。時間が経てば意識は変わっていくのだろうが。


JR南武支線に小田栄駅開業

Views: 25

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150925/CK2015092502000197.html

昨日、南武支線に乗ったので、個人的にはタイムリーな話。

川崎新町と浜川崎の間にできるとのこと。南武支線は運転本数が少ないが、小田栄駅開業にあわせて増便されることも検討しているという。

現実的な話、川崎に出るのであれば直通するバスのほうが便利だろうが、横浜や東京に出る場合は新駅の意義も出来てくるということなのだろうか。


2016年参院選定数変更

Views: 26

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO76056900T20C14A8000049/

そろそろ来年の参院選の話が出てきているが、知られている通り、次期参院選から定数が変わる。改選の定数が以下のように変わる。

  • 北海道 2→3
  • 東京 5→6
  • 愛知 3→4
  • 兵庫 2→3
  • 福岡 2→3
  • 宮城 2→1
  • 新潟 2→1
  • 長野 2→1
  • 鳥取・島根 1・1→1
  • 徳島・高知 1・1→1

特徴的なのは2人区の減少と、合区ということになるか。2人区は1995年の時点では、北海道、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉、新潟、長野、岐阜、静岡、京都、兵庫、岡山、広島、福岡、熊本、鹿児島と18選挙区もあったのだが、2016年では茨城、静岡、京都、広島、と4つに激減している。3人区も増えているのだが、それだけ1人区が増えたということであり、個人的にはこの小選挙区化は好ましくないと思っている。

合区についても私は否定的な立場で、一票の格差とかは考えないで一都道府県で一人は議員を出すというような考えでもいいと思うのだが、世間的にはそうではないという。そうであれば、半数改選の見直しや都道府県の枠組みにとらわれず地域ごとの選挙区に改めるというような抜本的な変更をすべきだと思うのだが、今回の変更は二箇所の合区という、なんか中途半端な感じで終わってしまった感がある。


iPhone 6s発売

Views: 27

http://www.asahi.com/articles/ASH9T3G7GH9TULFA00P.html

今日、iPhone 6sが発売となった。今までの恒例行事だったアップルストア前の行列が今回は少なかった、という記事。予約販売を徹底したとか、中国での転売者が減ったとかの理由とのことだが、個人的には度を過ぎた行列は迷惑だし、行列が減ったのはいいことだと思う。

今回は在庫も潤沢のようで、iPhone 6s Plusは売り切れが多いが、iPhone 6sはわりと普通に店頭で買えるようだ。ただ、土日になったらどうなるかわからん。

私は本当であればiPhone 6sを買っているはずだったのだが、都合によりiPhone 6を先日買ったので今回は見送りということになる。まあ、iPhone 6、いい端末ですけどね。