男子バスケットボール新リーグの振り分けが決まる

Views: 28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/sports/news/CK2015083002000121.html

来年秋から始まる男子バスケットボール新リーグの1部から3部の振り分けが決まった。1部、2部は東・中・西地区に分かれる構成になっている。

さて、bjリーグは2005年に6チームで始まったのであるが、そのうち、東京アパッチは無くなって、残りの5チームは仙台89ERS、新潟アルビレックスBB、大阪エヴェッサが1部、ダブルフランチャイズになった大分・愛媛ヒートデビルズが2部、そして、埼玉ブロンコスが3部になっている。埼玉ブロンコスは下位が定位置になっているわけだが、新リーグの3部で下位ではまずいだろう。


セブンイレブンレジ横の過剰さ

Views: 20

暑かった夏も終わり、秋、冬に向かうにつれ、おでん、中華まんの季節になっていく。そうなると、セブンイレブンではレジの横に、コーヒー、ホットスナック、ドーナツ、おでん、中華まん、と過剰なまでにいろいろ並ぶことになる。家の近くのセブンイレブンではレジ横のスペースがなくなって、おでんはレジの近くのテーブルに置いてあった。

新興勢力のコーヒーとドーナツであるが、コーヒーはよく売れているようで、職場の近くのセブンイレブンではコーヒーの機械が空くのを待っている人を見ることもある。一方、ドーナツは買っている人をほとんど見かけない。私自身ドーナツはあまり食べないが、それにしても見た感じあまりおいしそうでなくて、買う気もしない。ドーナツ、失敗だろう。本格的なおでん、中華まんの季節の前に撤退したほうがいいのではないか。


西武バス志木駅南口案内所営業終了

Views: 16

http://www.seibubus.co.jp/whatsNew/news20150820/20150820_1.pdf

西武バスの志木駅南口案内所が9月5日で営業終了するという。私は利用したことがなかったが、25日~5日の間に営業していたようだ。9月16日から朝霞駅南口に案内所ができるというので、志木から朝霞に移るということか。

バスの営業所といえば、昔は北口(東口ができる前の話)のららぽーとのところに国際興業の案内所があった記憶がある。ららぽーとも含めて、山梨からやってきた私にとっては「街」を感じる光景だったが…。そのときと比べると、志木もつまらない街になった感がある。


消費される事件

Views: 9

大阪で殺人事件があったそうで、個人的にはまったく興味が無いのだが、この前ファミレスで朝ごはんを食べていたら、隣に座っていた人たちがその事件について話をしていて、誰々が犯人だと思った、というような内容でかなり詳しく知っているようだった。また、この前とある店昼ご飯を食べていたら、テレビのワイドショーでこの事件のことを、かなり長い時間を割いて取り上げていた。多くの人が興味があるから報道するのか、報道されるから多くの人が興味を持つのか、卵が先かニワトリが先か、みたいな話である。

ただ、こうした報道というのは一過性のもので、根本的な原因などが考察されないまま、次に興味が移ってしまうことはよくあることである。こうしてみると、当事者の思いとは別に、今取り上げられている事件も世間一般的には報道の種、興味の種に過ぎないということになる。


Apple Watchのアプリでいちばん使えるのは駅.Locky説

Views: 31

説というか、感想ですが。

駅.Lockyは端的に言うと時刻表アプリである。事前にダウンロードしていおいた時刻表データを駅単位で見られる。情報量が少ないのでApple Watchで見るのに向いている。iPhoneのローカル環境にあるデータをApple Watchで見るので、オフラインでも使えることができる。Apple Watchのコンセプトにあっているし、アプリの出来もよい。Apple Watchはほぼ時計兼通知を受けるデバイスになっている感があるが、こちらから能動的に使うアプリでいちばんは駅.Lockyになるかと。

あと、Apple Watchの値段を聞かれて答えるとけっこうするねというような反応が返ってくる説というのもある。説というか、実体験ですが。


橋下リセマラ新党

Views: 28

http://mainichi.jp/select/news/20150830k0000m010079000c.html

橋下徹大阪市長、松井一郎大阪府知事が維新の党を離党したわけだが、その後の方針として、11月までに大阪維新の会を国政政党化した新党を結成するという。

そもそも大阪維新の会は「維新政治塾」で政治家を育成し、その卒業生を国政選挙は地方選挙の候補者として擁立する方針をとっていた。いわば既成政党の手垢がついていない自前の候補者を育てるという方針は崇高なものであったが、結局それは挫折することになる。2012年9月には、厳選したという元自民党、民主党、みんなの党の国会議員7人が参加して、国政政党日本維新の会が発足するが、総選挙前の11月に太陽の党と合併。総選挙では、大阪維新の会とは縁遠かった他党を離党した候補者が、日本維新の会公認として立候補する結果となった。

その後、次世代の党の分党、結いの党との合併を経て維新の党となり、2014年の総選挙を経て今に至る。

今の維新の党は党幹部の多数がいわゆる非大阪系の人になっていて、大阪系の人たちとしては不満、というのはわかるが、それって結局大阪系の人材が不足しているということに他ならない。自前で候補者を育てることを諦めて他から人を取り入れて、それで党を半ばのっとられた現状になっている原因を考えないといけないだろう。

表題でリセマラ新党と書いたのは、ソーシャルゲームで言うところのリセットマラソンのことで、ゲームの場合は導入部のレアなカードが入手できるタイミングで、本当にレアなカードが手に入るまでリセットすることなんだけど、なんか今回の新党騒動もリセマラを彷彿とさせるなと思ったから。もっとも、ゲームと違って政界のリセットは何度もできない。本家リセマラ政治家と言うと小沢一郎になるか。自由党、国民の生活が第一、生活の党と三度もリセットしている。


今更ながらiPhone 6の感想

Views: 28

iPhone 6に機種変更して10日くらい経つ。世間的には今更ながらiPhone 6の感想を。

画面が大きいという点については、慣れればあまり気にならなくなった。私の場合、手が大きめということもあって片手でも操作できる。最初は電源ボタンの場所がiPhone 5Sと違うので戸惑ったが、それも慣れた。結局、だいたいのことは慣れで解決する。

薄くなったのは持ち運びには都合がいいのだが、厚みのある部分を下にして置いて画面を前から見る、というようなことができなくなった。

あと、iPhoneがメイン端末になったことで、Apple Watchが多少なりとも意味を持つようになった。電話やメールの通知をしてくれるとか。


武藤貴也議員問題

Views: 34

最近、大きく取りざたされている武藤貴也衆議院議員に関する諸問題。本人の程度が低いというのはその通りなのだろうが、やはり一度目立ってしまうと今まで気づかれなかったことが調べられて気づかれてしまう、というのはある。国会議員も千人くらいいるので、大物議員でもない限り、焦点があたるということはあまりない。しかしながら、何かを起こして名前が出た場合、その議員に対して調べられて問題が発覚するということはある。多くの場合、それは小さな問題で一回報じられて終息するものなのだが、武藤議員の場合調べたらいろいろでてきた、ということなのだろう。

あと、武藤議員は自民党必敗の2009年衆院選で、引退する現職の息子がその現職の金銭問題で立候補を断念するという状況で公募で自民党公認候補となり、そのときは落選するものの、2012年、2014年と自民党公認候補として当選している。まだ若いから当分引退はない。しかし、2009年の状態とは違って今自民党公認で立候補すれば、比例復活当選も含めて国会議員になれる可能性は高い。味方の中にも敵はいる、というのはこのケースに当てはめられるかはわからないが、一般論としてある話である。

まあ、普通のあんちゃんが二期国会議員を務められたんだから上出来じゃない?と思う。本人がそう思わないのであれば、それは思い上がりじゃないかな。


岡山県立図書館が来館者数・個人貸出冊数10年連続1位

Views: 24

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1508/24/news103.html

岡山県立図書館が10年連続で、来館者数・個人貸出冊数が1位になったとのこと。

来館者数では2位が山梨県立図書館、3位が大阪府立図書館。来館者数最下位はネタ元のpdfファイルによると京都府立図書館となっているが、この数字は間違っているように思える。そうなると、北海道立図書館が最下位になるのか。しかし、東京都立図書館が真ん中くらいというのは感覚的に信じられないし、どのようにカウントしているのかもわからないので、参考程度にとどめておきますかね。


携帯電話解約

Views: 28

二台持ちしていた携帯電話の二台目を解約した。これを期に自分の携帯電話史について書こうかと思ったら、2009年に書いていた。

http://d.hatena.ne.jp/Tenty-17/20091119/1258636474

その後も含めてざっと書くと、1999年5月にJ-Phoneと契約、2006年5月にVodafone(旧J-Phone)を解約、auと契約、2011年12月にau二台目と契約(iPhone)、2012年8月に一台目をAndroidに機種変更、2015年8月にAndroidをiPhoneに機種変更、二台目を解約、となります。

約4年ぶりに一台持ちになりました。当時はスマホの信頼性に懐疑的な部分もあったのでメインはフィーチャーフォンにしていたわけだが、もはやスマホ主流の時代で個人的にAndroidは好きになれないので、もうiPhone一台でかまわんという話なんですよね。本当はiPhone 6Sの発売を以てそうしようかと思っていたところ、思わぬ故障で早まったわけだけど、落ち着くところに落ち着いた感がある。