週末日記ー蒸暑

Views: 22

昨日は長野県の諏訪に行ってきた。行きはJRの特急で。諏訪まで行くのに、特に何も考えないで指定席券を買ったら南小谷行きの特急だった。満席というアナウンスであり、実際に混んでいたが、山梨県内で降りる人が多かった。

上諏訪駅で降りてまずは片倉館に行く。千人風呂が有名である。前に行ったときはたいへん混んでいたが、この日は朝早かったということもあってか空いていてのんびりできた。

その後、間欠泉センターに行ってみる。決まった時間に間欠泉が出て、行ってみたらちょうど間欠泉が噴き上がっていた。だいたい1時間半に1回しか出ないのでラッキーである。決まった時間に出るのは「コンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています」とのこと。

その後、昼ご飯を食べて、諏訪湖のまわりを歩いて高島城に行って、その後郊外のほうを回って駅に戻る。事前に調べていて、駅前にあるスワプラザなる施設に期待にしていたのだが、なんか閉まっていた。地元の人に話を聞く機会があったのだが、スーパーなどの総合食料品店が駅の近くになくて、このあたりに住んでいる人はかなり離れた場所にあるスーパーまで買いに行かなければならないそうだ。

帰りは高速バスに乗る。少し遅れたがまあ許容範囲で到着。隣席に人がこなかったので、そうなるとバスでも快適である。

今日は志木駅からバスに乗ってららぽーと富士見に行ってみる。バスは混んでいた。帰り際に見た志木行きのバスも混んでいた。志木の人たちもだいぶららぽーとに行ってそう、逆に言うと、志木の店はららぽーとに客を取られていそうである。相変わらず混んでいて、特に飲食店はどこも行列。マクドナルドやケンタッキーも行列である。両方とも志木にあるだろう。

その後の予定は特に決めていなかったのだが、大宮行きのバスが出るところだったのでそれに乗る。ららぽーとを出た時点では空いていたのだが、途中でけっこう乗ってきた。三橋のあたりで降りて、少し歩いて、西武大宮線跡を走るバスに乗って川越に行き、家路につく。


廣済堂の電子書店アプリ「BookGate」終了

Views: 57

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1505/25/news081.html

廣済堂の電子書店アプリ「BookGate」のサービスが8月31日で終了になるとのこと。これ以降は端末に保存してある電子書籍は読めるが、新たな端末に買い換えたりした場合に再ダウンロードするというようなことができなくなる。

この事実を私はつい最近知った。前にも書いたが、時刻表の復刻版をBookGateで買っているので、私に影響がある話である。あまり話題にならなかったということは、あまり利用者がいなかったということの裏返しか。

電子書籍も超大手以外はこういうリスクがあるので利用を避けるというような動きになるのではないか。黒船Amazonに対抗するという意味でも、日本国内の業界全体で統一したプラットフォームを作って絶対につぶさないようにする、というようにしたほうがいいと思うのだが、なんかもう手遅れな感はある。


ピエールフェス2015 at TOKYO DOME CITY HALL

Views: 17

今日は、TOKYO DOME CITY HALLで行われたピエールフェス2015に行ってきた。ピエールとは凛として時雨のドラマー、ピエール中野のことである。去年もピエールナイトというイベントが行われて行きたい気持ちはあったのだが、日程が三連休にぶつかって、旅行の予定があったので行けなかった。今年は普通の土日に行われ、行くことができた。

東京ドームの近くにあるということで池袋から丸ノ内線に乗って後楽園まで行く。わりと家から近い。16:00開場/開演ということだが、自分が入場できたのは16:10くらいだったか。そこから終演が21:00過ぎ。5時間ほぼぶっ通しで、おじさんがんばりました。

ピエール中野(DJ)→神聖かまってちゃん(ライブ)→石毛&ノブ[the telephones](DJ)→清竜人25(ライブ)→掟ポルシェ(DJ)→ピエール中野ソロ&カオティック・スピードキング(ライブ)→大森靖子(ライブ)→ピエール中野(DJ)、という順で、DJとライブのステージが別なので、転換の時間は大森靖子の前の20分のみで、あとはずっとぶっ通し。とても全部通しでがっついていは体力が持たないので、かまってちゃんが終わって掟ポルシェが始まるまでは、トイレ行ったり、後ろのほうでビールを飲んだりしていた。

ピエール中野はDJは盛り上がったけど結局のところ他人の曲じゃん?っていうことで、やはり彼の真髄はドラムプレイであろう。時雨のドラムソロもやったし、他の曲もやって、セッションのカオティック・スピードキングでは、今まで見たことがない長尺の激しいドラムプレイは凄まじかった。

神聖かまってちゃんはみさこのドラムプレイが好きなんだけど、位置的に見えづらかったのがちと残念。ライブを見るのは2回目なんだけど、の子は他の出演者をあげますよね。かまってちゃんの場合、ファンの人が本当にかまってちゃんの音楽に救われて生きているような感じがして、邪険にはできない感じがある。

telephonesはよく知らないんだが、わりと正統派のDJプレイをしたんだと思う。武道館でライブをするだけあって、けっこう盛り上がっていた。

清竜人25も初見。コンセプトは知っているが、個人的には女の子の声がアニメっぽい感じもあって、あまり好みではないかな。まだデビューして半年ちょっとなのだが、けっこう盛り上がっていて、ファンもだいぶついているんだなという感想。

掟ポルシェも初見だが、面白いことをするに違いないと思い、前のほうで見た。流した曲はアイドルの私が知らない曲(「大きな愛でもてなして」は大森靖子と来来来チームでカバーしていたので知っていたが)だったが、掟ポルシェが客のいるスペースに飛び出して、客の女子が怯え逃げ惑う光景が繰り広げられていた。日曜日でもドラッグはダメ、ゼッタイ。

そしてトリの大森靖子。妊娠している中で、昼は舞台をこなし、そしてこの夜の公演。でも、そういうことはその場では本人は出さないし、感じさせないステージであった。もっとも、この前の中野サンプラザのときは公表すらしていなくて、そういうことはみじんも感じなかったし。(その前の岡山あたりでは体調が悪いというようなことを言っていたが。)1曲目の「hayatochiri」はこのバンド編成で聴くのは初めてで、ちょっと驚きであったが、”飴ちゃん”からの「焼肉デート」とか、やはり盛り上がる「ミッドナイト異性清純交遊」とか、珠玉アレンジの「音楽を捨てよ、そして音楽へ」とかよかったし、フェスでアンコールというのもなかなかすごいと思ったけど、このフェスのトリにふさわしいいいステージだったと思います。


自転車危険運転

Views: 43

自転車の危険運転の取り締まりが強化されたということで話題になっている。イヤホンを耳に入れての運転は片耳だとOKだとか、片耳でもNGとか、そもそもイヤホンを耳に入れても外の音が聞こえていればOKとか、なんか諸説入り混じっている状況であるというような記事も見たが、個人的には、自転車は運転している最中にわざわざイヤホンで何か聞かなくてもいいのではと思うものの、そういう小さなことより、重大な危険行為を確実に取り締まってほしいと思う。たとえば人がけっこう歩いている歩道を爆走する自転車とか、車道を逆走していて挙句に信号無視をしている自転車とか。そういう明らかな危険行為を無くす手立てはないんですかね。


ドローンします

Views: 21

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1506/03/news060.html

ドローンを規制する方向に動いていることについて、経済産業省が懸念しているという記事。

新しくでてきたものに対して、事故等の危険性はあってもそれを使う自由性を担保するのか、事故の危険を防ぐために使用を規制するのかは、どちらがいいとか悪いとかではなくて国がどういう方針で行くのか、ということだと思うのだが、日本としては後者の道を選びそうな趨勢である。

まあ、それでもいいんだけど、それでいて日本は技術大国だなんだと言っても、結局その技術を実践する場がなければ意味がない。その実践には当然失敗も伴う。なんかそういう失敗があってもとにかく使っていくのが中国で、そうでないのが日本とするのであれば、そりゃ勢いにも差がでるよな、とは思いますね。


Windows 10が7月29日に発売

Views: 24

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150601_704837.html

Windows 10が7月29日に発売となるとのこと。

Windows 7/8.1向けには無償アップグレードがされるというが、個人的には今使っているWindows 7のマシンをアップグレードするのは消極的である。やはり動かなくなるのが怖い。今でも普通に使えているのでアップグレードする必要性を感じない。Windows 7の延長サポートの終了が2020年1月なのでそれまでにリプレイスできればいいと思うが、Windows 10の評価がそれなりによければ、来年くらいにWindows 10の新しいパソコンを買ってもいいかもしれない。


大江戸新座祭り

Views: 51

以前、新座阿波踊りというイベントがあったのだが、なくなってしまった。それの後継という意味もこめて、今年から大江戸新座祭りなるイベントを開催するらしい。今年は7月18日に行うとのこと。新座阿波踊りは志木駅周辺で行ったが、大江戸新座祭りは新座駅周辺で行うそうだ。

7月18日といえば、三連休の初日なので、私は新座にいない可能性が高い。あと「大江戸新座祭り」という名前であるが、これはもちろん大江戸線延伸を意識しているのであろう。大江戸線延伸のプロパガンダイベント、という側面もあると解釈できよう。しかしながら、開催まであと2ヶ月をきっているのだが、私は今日までこの祭りが行われることを知らなかった。この祭りを知っている市民がどれくらいいるのだろうか。祭りが開催される新座駅周辺では広い周知が行われているのかもしれないが、大江戸線延伸に結びつけたいでのあれば、余計に全市的にこの祭りをPRしなければならないだろう。

それにしても、この祭りは昼間に行うらしい。新座阿波踊りは夜になって比較的気温が下がってから踊ったわけだが、昼間の暑い中に踊るのはたいへんではないかと思う。


鳥取にスターバックスができる

Views: 19

http://www.asahi.com/articles/ASH5R1P8MH5RPTIL001.html

昨日、今までスターバックス唯一の空白県だった鳥取にスターバックスができたということで、約1000人が列を作った、という記事。ところが、今日はそれほど混んでいなかったらしい。初日は限定タンブラー目当てで人が殺到したというような情報もある。

スターバックスといっても、最近では都心だと多くの駅の駅前にあるし、郊外でもショッピングモールにだいたいあったりする。それほど有り難みがなくなっている。ただ、ここまで日本に根付いているとも言える。

それより少し前に、「鳥取にはスタバはないけど、日本一のスナバがある。」という知事の発言から生まれた、すなば珈琲が鳥取にできているとのこと。鳥取も最近は行っていないが、けっこう変わっていそうで、また行ってみたい。


東京チカラめしはあります

Views: 16

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/18/news141.html

先日、東京チカラめしが全店舗消滅するというような情報が流れたのだが、実際のところは「株式会社チカラめし」が運営する東京チカラめしが全店舗閉店し、「三光マーケティングフーズ」が運営する東京チカラめしは残るとのことであった。

一時期は隆盛を極め、他の牛丼チェーンの脅威ともなった東京チカラめしであるが、人気が陰り、今では15店舗を残すのみとなっている。一般的な話として、急激に勢力を拡大すると、急激に勢力が衰えていく傾向はあると思う。


三岐の旅 2日目

Views: 20

今日はまず桑名から養老鉄道に乗る。揖斐まで乗り通すが、大垣に乗り換えになる。3両編成なのでだいぶ余裕があった。揖斐まで行く客は少なかった。ここもかつて近鉄だった路線である。揖斐からはバスに乗り換えて、谷汲山まで行く。着いた列車に大野行き、藤橋行き、谷汲山・横蔵行きのバスが接続していた。このバスも乗客が少なかった。

谷汲山華厳寺は名刹であるが、時間がないのと、前に一度行ったことがあるのとで、すぐに次のバスに乗り継ぐ。谷汲口行き、こちらはそこそこの乗客がいた。谷汲口から樽見方面の列車に乗り、水鳥で降りて、地震断層観察館に行く。1891年の濃尾地震で発生した断層の様子が保存、解説されており、断層についての理解を深めることができる。基本、断層を見るために500円払うようなものだが、ここまで来たら見てみてもいいと思う。

その後、樽見鉄道に乗って大垣まで行く。谷汲口でけっこう乗ってきたが、それ以上に織部で大量に乗ってきた。この人たちは北方真桑で降りていった。そのため2両編成で運行していたのだと思う。逆にモレラ岐阜でわんさか乗ってくるかと思ったら、そうでもなかった。大垣駅前にアクアウォーク大垣ができたし、訴求力もそれほどではなくなったのか。

名古屋に行って、少し飲んで、新幹線に乗って、帰宅。