四国訪問 1日目

Views: 24

某企画も絡んで、松山に行くことにした。なる早で行きたかったので、今回はANAで。

松山空港からバスで松山市駅まで行き、市内電車と郊外電車の1日乗車券を買って乗り倒した。郊外電車はどの路線も15分に1本あって、編成も2両から3両つないでいる。だいぶ余裕があるが、特に末端部では供給過剰な感じもする。逆に市内電車はもう少し運転頻度が高くてもいいのではないかと思った。実際に混んでいる車両が多かった。

全国の都道府県立図書館の中でいちばんしょぼいと思っていた愛媛県立図書館だが、リニューアルしたようで、それなりにスケールアップしていた。あと、愛媛といえばひめキュンフルーツ缶というご当地アイドルがいるが、松山駅のホームに観光客を出迎えるようにAKB48の人の立て看板が置いてあるのはどうかと思った。

今日は松山に泊まるつもりだったのだが、明日愛媛マラソンがある関係からか、ホテルの空きが乏しかった。そういうわけで、香川県まで移動して泊。


節分と恵方巻

Views: 26

今日は節分である。

私が子供の頃、節分と言えば「鬼は外」と大声で言って外に豆を巻いて、「福は内」と大声で言って家の中で豆を巻いて、豆を食べる、というような行事だった。ところが昨今、節分と言えば豆というよりも恵方巻になっている。今日も志木駅構内にある持ち帰り寿司の店では恵方巻を買う人で行列ができていた。Wikipediaによると恵方巻という言葉自体は1998年にセブンイレブンがその名前で売り出したことで生まれたものらしい。わりと最近の話である。それまでは違う名前で、関西ローカルな風習であった。それが今やほとんどの日本人が知っている存在になった、恵方巻である。


伊良部大橋が開通

Views: 22

http://www.miyakomainichi.com/2015/01/72173/

昨日、宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋が開通した。通行料を徴収しない橋では日本最長とのこと。

伊良部島には3年前に行っている。当時は船に乗っていったのだが、橋が架かったとなるとまた行ってみたくなる。

これにあわせて宮古島のバス路線が再編された。宮古島は宮古協栄バスと八千代バスという二つのバス路線があるのだが、二つの会社のターミナルがバラバラでわかりづらかった。それが、伊良部島から乗り入れる共和バスも含めて、平良港がバスの結節点になってわかりやすくなった、ということになっている。ただ、相変わらず宮古空港に乗り入れるバスは少ないままだし、八千代バスの平良発は平良港には寄らないようだし(平良着は平良港に寄る)、わかりやすくなったと言ってももっと改善の余地はあるように思う。以前の記事では宮古空港から伊良部島まで直通するバスを走らせるとあったが、実際は宮古港止まりになっている。また、2009年に市街地のホテルと宮古空港を結ぶ無料リムジンバスを走らせる計画があったもののタクシー業者の反対で中止になったことがある

個人的には共和バスが全便宮古港から市街地を経由して宮古空港まで延長すれば便利になると思うのだけど、事情があって難しいんでしょうね。


道頓堀プール計画中止

Views: 22

http://www.asahi.com/articles/ASH1Y6GNLH1YPTIL027.html

以前、道頓堀プールについての記事を書いたが、結局計画中止になったとのこと。まあ無理筋な計画だったということでしょう。

なんかこういう現実味が薄いような計画を夢とか希望とかそういう言葉を持ち出して実現しようとするならば、資金面も管理面も全て責任をもった人がいて、その人が全てを賭けて推進しかないと、立ちいかなくなるのだと思う。


htmlファイルの文字コードを変換する

Views: 20

私が管理しているhtmlファイルの文字コードはEUC-JPで統一していたのだが、最近はSublime Textで編集することが多くなり、Sublime Textは基本的にUTF-8のテキストしか扱えない、プラグインで他の文字コードも扱えるがやや面倒なことがある、という問題がった。そこで、今でも編集することが多い、政治情報ドキュメント(http://politics.free-active.com/document/)のhtmlファイルはUTF-8に変換することにした。

けっこう面倒くさいかと思ったが意外とそうでもなくて、まず、Repl-AceというWindowsのアプリケーションを使って文字コードを一括変換して、Sublime Textを使ってhtmlファイル内のcharsetをUTF-8に一括置換して、一部の文字を文字参照で書いていたので、それを普通に書くようにして、終了。最後の作業はこのサイト独自の作業なので、文字コード変換という点では、2ステップで完了した。

私が管理しているサイトを全部UTF-8にしたほうがいいのかもしれないが、放置状態になっているのも多々あるし、そこまではしなくていいかなとは思っている。必要に応じて、ということで。


東武東上線ダイヤ変更

Views: 21

今日から東武東上線のダイヤが変わっている。私が乗る時間帯の列車をピックアップしてみると、

(変更前)

普通:志木7:23→池袋7:58(35分)

通急:志木7:29→池袋7:51(22分)

普通:志木7:29→池袋8:03(34分)

準急:志木7:33→池袋7:55(22分)

急行:志木7:35→池袋8:00(25分)

通急:志木7:41→池袋8:06(25分)

(変更後)

普通:志木7:21→池袋7:59(38分)

通急:志木7:26→池袋7:51(25分)

普通:志木7:27→池袋8:03(36分)

準急:志木7:31→池袋7:55(24分)

急行:志木7:34→池袋8:00(26分)

通急:志木7:41→池袋8:06(25分)

要するにだいたい遅くなっている。

もっとも、現状の朝の東上線はこの時間帯は概ね2、3分は遅れている。これがダイヤ通りになるというのが今回のダイヤ変更の狙いらしいので、これで正時で走るようになれば狙いどおりということになる。ただ、遅れの原因の主たるものは混雑なわけだが、今回のダイヤ変更で輸送力が増えるわけではない。混雑の平準化という効果はあるかもしれないが、遅くなって更に遅れるという可能性もある。また、副都心線ができたときに、東上線池袋駅まで行く列車を減らして、その分優等列車が若干スピードアップをしており、そのときスピードアップという点を強調していたわけだが、それが元の木阿弥になった感はある。


イスラーム国

Views: 16

イスラーム国にとられた日本人の人質についての話題で持ちきりだが、やはり、この手の話題について軽々しく言及するのは難しい。日本人の感覚とイスラーム国の人の感覚はやはり違う。ここで日本人の感覚を持って事を語ってもしょうがないことだと思う。

安倍首相の中東訪問のタイミングでこういう事件が起きたというのは、やはりイスラーム国側は日本人の人質をキープしておいて、絶好のタイミングでアクションを起こしたということなのだろう。はっきり言って誰が首相でも起きることは起きるし、解決できないものは解決できないのであろうが、安倍首相が「主張する外交」のようなものを標榜するのであれば、その結果起きたことに対する批判は受け入れなければならないだろうし、批判を受け入れた上で更に主張していく覚悟が必要なのだと思う。


埼玉ブロンコス勝利祈願

Views: 26

「私は埼玉ブロンコスがホームゲームで勝つまで、アントニオ猪木のモノマネをしながら昼ご飯を食べることをやめません」。そう宣言した男性が麺をすすりながら、猪木さんの顔やしぐさをまねて「コノヤロー」などとつぶやく。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20150119/CK2015011902000131.html

この人は一生アントニオ猪木のモノマネをしなければならないのではないか、というほど埼玉ブロンコスは勝てない。今シーズンは1勝27敗。ホームでは0勝である。あまりに負け続けると、かつての地方競走馬ハルウララのように話題になるものだが、今のところそれほど話題になってもいない。埼玉ブロンコスの存在自体知っている人も少ないのではないか。

一応、書いておくと埼玉ブロンコスはプロバスケットボールリーグ、bjリーグのチームである。長野県だと信州ブレイブウォリアーズの存在感は少しだが、ある。ただ、埼玉県において埼玉ブロンコスの存在感はほとんどない。やはり野球かサッカーになる。発祥の地である所沢市だと多少は存在感があるのかもしれないが、なんといってもかの地は西武王国である。わりとスポーツ空白地の東上線沿線を本拠地にしたほうがいいのではないかと思うくらいだ。


阪神・淡路大震災から20年

Views: 30

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150117/t10014752481000.html

今日で阪神・淡路大震災から20年が経ったということで。

1995年といえば、私は大学受験の年だった。私は当時北海道に住んでいて、西日本の大学は受験しなかったので影響はなかったが、私の大学の同輩では、大学受験の移動で迂回を余儀なくされたという人がいた。また、当時は父親が奈良県に住んでいて、大きな被害には見舞われなかったが、家族が多少の影響を受けていることは確かである。

当時は関西では大きな地震は起きないのではとも言われていたのだが、そういう定説が覆された。当たり前だと思っていることも当たり前ではないということだ。出来事というのは月日が経つにつれ風化してくのは仕方がないことである。ただ、そこから得た教訓は残していかなくてはならない。


東山道中膝栗毛 3日目

Views: 18

今日はまずプチ路線バスの旅。下呂から濃飛バスに乗って加子母に行く。私ともう一人若い女性が乗客。もう一人は下呂市の端で降りていった。加子母からは北恵那交通のバスに乗って中津川へ。こちらはそこそこ乗客がいたが、若い客が多かった。経由する下付知は廃線となった北恵那鉄道線の終点があったところ。付知の街は街中からは外れた場所にある。

中津川から恵那まで移動して明知鉄道に乗る。のべで20人くらいは乗客がいた。ただ、恵那から明智まで50分というのは時間がかかるなというのが正直な感想。勾配がわりときつめというのはわかるが。

明智からは東濃バスで瑞浪へ。運賃の上限が500円となっていた。明智と瑞浪を結ぶ、というよりは瑞浪市南部の陶や稲津から瑞浪市中心部へ、という利用が多いようだ。

瑞浪から大曽根に行く。今日はナゴヤドームでSMAPのコンサートがあるということで、大曽根駅は大混乱、かと思ったらそこまでではなかった。ただ、コンサート開演数十分前の時点で、駅の女子トイレに長い行列ができていた。最後に並んでいる人は開演に間に合わなさそうである。大曽根で降りたのは徳川園に行くためである。冬ということで季節外れな感はあったが、入園客は少なくなかった。なかなか立派な庭である。その後、鶴舞まで行き、矢場とん本店まで歩いていく。私が行ったときはちょうど席が空いていてスムーズに入店できた。それでも休日ということもあるだろうが、食事時を外しても待つことになることが多そうである。その後大須界隈を歩いて名古屋駅に行って、新幹線で帰京。