藤田合同タクシーが突然運休

Views: 84

http://www.asahi.com/articles/ASG5V647CG5VUUHB00T.html

藤田合同タクシー、と言っても、この場合は藤田合同タクシーという会社が運行している路線バスのことである。矢板市内を中心に運行しているのであるが、その路線バスが突然運休になったという。その路線の一つが東武矢板線跡を走る路線となっている。東武矢板線は新高徳から船生、玉生を経て矢板までを結んでいた。そのバスには5年前に矢板から乗ったことがあるが、矢板高校まで乗る高校生はそれなりにいたが、その後は私ともう一人だけしか客がおらず、もう一人も玉生で降りていき、あとは私の貸し切りとなった。

結局、もう経営は立ちゆかないという結果の今回の件のようだが、結局地元の自治体が尻ぬぐいをせざるを得ないのだろうから、運行が続いている段階で自治体が当事者意識を持って路線維持に向けた取り組みをしていかなければいけないのだろうと思う。

矢板から矢板高校、西船生へはしおや交通というバスも運行しているので、新高徳から矢板方面へ利用する人に不便が生じているということになるのか。藤田合同タクシーとしおや交通の関係については「矢板無料バス事件」とか、真偽は不明だがWikipediaの過去版とかを見ると、いろいろあったように伺えるが、もともと経営環境が厳しい中で、そういう経営が最適化できないような要素が絡んで、よりいっそう疲弊していったという面もあったのかとも思う。

(追記:2014/6/13)

本件の続報。6月2日~5日は塩谷町と日光市が無料のバスを矢板駅・新高徳駅間で運行し、6日からはしおや交通の路線バスとして同区間を運行することになった。当面、期間は1ヶ月間で今後については調整中とのこと。


週末日記-小菅

Views: 41

昨日は山梨の小菅村に行った。二回目である。前回行ったときは奥多摩駅から単純往復したが、今回は上野原駅から期間限定で出ているバスに乗ることにする。バスが8:30発で、8:25着に上野原に着く列車に乗ればいいかと思ったが、用心のため1本早い列車に乗ることにする。高尾から乗った中央線はかなり混んでいた。登山・ハイキング客と、上野原まで通う高校生で通勤ラッシュ並の混雑であった。上野原でかなり空いたことになる。トイレも小規模なのが駅のホームにしかなくてかなり待つことになった。バス乗り場もかなりの行列ができていた。8:25着のに乗ったらかなり厳しいことになっていたと思う。バスに乗る人の数を数えてバスが2台出ることになった。1台目が松姫峠まで行って、2台目が小菅の湯まで行くというような運用だった。私は2台目に乗る。2台目もほぼ満席状態だった。

長寿村で有名になった棡原を通っていく。飯尾までは定期バスも通っているが、かなりの山奥だった。上野原市内で降りる人もいたが、小菅村に入って、鶴峠で降りていく人がほとんどであった。松姫峠には行かない2台目は鶴峠以降は貸し切りになった。

私の目的は小菅の湯に入ることである。この前来たときは午後で混んでいたが、この日は空いていてゆっくり入ることができた。Ph9.98の高アルカリの泉質が特徴である。施設内でそばを食べる。

帰りは村営バスと西東京バスを乗り継いで奥多摩駅に出て帰る。

今日はさいたま市にお買い物。服とか買った。


池袋19:21発の準急は池袋発19:30発のTJライナーに志木で抜かされる

Views: 31

表題のとおりでなんですが、9分差もあったのに志木で抜かされるってなかなかすごいと思う。準急は志木まで22分かかって、TJライナーは志木まで約15分かかる。だったら志木急行という、池袋の次は志木まで停まらない列車を作れば池袋から志木まで15分で行けるのに!と妄想する。

自分は志木で降りるからいいんですが、朝霞台で1分以上停車するのがなんかやるせない。前の列車との間隔を調整しているのでしょうが。


違法ハーブ「KANI」所持で逮捕

Views: 64

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000027377.html

今まで「脱法ハーブ」と呼ばれていたものが、「違法ハーブ」になっている。媒体によっては脱法ハーブのままだけど。ちなみに「EBI」という脱法ハーブもある。

やばさは違法なドラッグと変わらないか、それ以上なんだけど今まで法律の枠に入ってこなかったというだけで違法ではないのが脱法ハーブで、提供側では合法ハーブなんて呼んでいたけど、法律が変わって違法な成分が入っていたらアウトということになったので、これからどんどん取り締まられるのではないだろうか。志木駅前にも脱法ハーブの店があるのだが、どうなるのかな。


外食でスマホの人

Views: 25

外食する機会が多いし、スマートフォンを使う機会も多いわけだが、外食でスマホを使いながらものを食べる、というのはなるべくしないようにしている。注文して料理がくる前には使う、食事中は使わない、食事が終わって食休みをしているときは使う、という感じ。ただ、ハンバーガーのように片手でつかんで食べるような場合は、しながら食べるときもある。個人的な閾値としては、食器(箸とかスプーンとか)を持って食べる場合はNG、そうでない場合はOK、かな。

ただ、昔から新聞や雑誌を見ながら食事をする人はいたわけで、それとスマートフォンとでは何も変わらないと思う。基本的には目くじらを立てるようなことではないのかもしれないが、立ち食いそばで食べながらスマホはどうかと思うんだよね。立ち食いそばはちゃっちゃと食べて出ていく、というのが暗黙の了解ではないか。だったら他の店に行けよ、と思ったりする。


ミラーレス一眼レフカメラを買った

Views: 45

先日、ミラーレス一眼レフカメラを買った。富士フイルムのX-M1というやつ。

旅なんか出るとけっこうみんなごっついカメラを持っているんですよね。で、3月に丹後に行ったときもそんな感じで、あういうカメラほしいなというのがあって、消費税も上がるからということで衝動買いに近い形でそのカメラを買ったのであった。そしたら、4月中旬くらいからキャッシュバックキャンペーンを初めてやんの。まあ、ビックカメラで13%ポイント還元券をもらえたというのもあるんだけど。

で、初めて一眼レフカメラなるものを使っているのですが、これまで何度か使ったものの、まだ使いこなせていない感がする。

カメラを本格的にするとなると、レンズだ三脚だということになり、お金がかかる。更に装備が重くなる。私の旅は基本的に荷物は自分で持ち運ばなければならないので、カメラで1Kg以上はかけたくないし、重い三脚も持ちたくはない。子供の頃は旅行写真家になりたいという気持ちもあったのだが、重い荷物を持ちたくないなと思ってその道はやめたのであった。やはり割り切ることが必要だろう。200g台の広角レンズを買い足したが、望遠レンズとなると重くなるし、三脚がないとぶれるし。カメラ本体も軽いミラーレス一眼レフを選んだわけで、そのあたりはもう割り切るしかないのだと思う。


「はてなココ」「はてなモノリス」「はてなアルバム」終了

Views: 45

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/12/news144.html

7月1日を以ってはてなココ、はてなモノリス、はてなアルバムを終了するとのこと。

はてなココはかなり頻繁に使っていて終了するのはショックであるが、利用者数もさほど多くはなく、最近はスマートフォンアプリも含め全然更新していない状態であっては当然の帰結というべきか。Foursqaureがチェックイン機能分離と大きく変わろうとしているときに、もう一度攻めの姿勢をとらずに退くというのはもったいない気もするが。

はてなモノリスは少しだけ使った。なかなか使いどころが難しかった。バーコード読むのもめんどうだし。

はてなアルバムは一切使わなかった。たしか女性向けのサービスとか言っていたんではなかったか。

作っては消えを繰り返すはてなのサービス。次ははてなスペースあたりが危ないか。


JR江差線が部分廃止

Views: 47

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/538297.html

昨日を以ってJR江差線の木古内~江差が廃止となった。今日から代替バスが運行されている。

バスの本数は1日6往復で鉄道と変わらず。木古内から江差までの所要時間は鉄道は1時間10分以内だったのが1時間25分となっている。湯ノ岱で5分間停車するのでその分の時間を費やすのだが、これはトイレ休憩ということだろうか。また江差側は町の南の外れの江差ターミナルが終点となっている。町中心部まで路線を伸ばしたほうが便利ではと思ったら、10月に町の北側にある江差病院まで路線を延伸するとのこと。タイミングをずらすのは、既存バス路線との兼ね合いだそうだ。

私は学生の頃に乗ったきりで、正直印象も薄いのだが、乗車密度も低く(2012年度が50人、廃止が決まった2013年度が165人)、地元自治体が第三セクターとして引き取るつもりもないのであれば廃線も止む無しかと。


週末日記-藤

Views: 34

昨日はあしかがフラワーパークに行ってきた。ライトアップが見たかったので夕方から行くことにする。あしかがフラワーパークは藤の咲き具合によって入園料が変わってくる。2年前に行ったときは1600円だった。この日は1400円で、紫の藤はだいぶ見頃が過ぎていた。黄花藤、八重藤、白藤は見頃だった。八重藤はかなり香りが強かった。2年前に行ったときは印象がなかったのだが、盛りのときでなかったのかな?色が悪くなった藤も、暗くなってライトアップされるとまた違った趣きがある。混んでいることには混んでいるが、園内が広いので余裕はある。

行きはJR富田駅から歩いていったが、帰りは東武足利市駅までシャトルバスに乗った。300円。シャトルバスは混雑度が読めなかったが、最終の二本前くらいでだいぶ座席が埋まったが満席まではならなかった。

今日は近場にということで、久しぶりに難波田城公園に行ってきた。下南畑までは志木駅から15分に1本バスが出ている。そこから少し歩くことになるが。古民家ゾーンと城趾ゾーンの二つがある。また無料の資料館もある。もともとこのあたりは難波田という地名だったが、1700年代に名前が悪いということで南畑に変えたとのこと。

f:id:Tenty-17:20140510171921j:image:w360

f:id:Tenty-17:20140510172800j:image:w360

f:id:Tenty-17:20140510180027j:image:w360


登山免許証案

Views: 40

毎年のことであるが、ゴールデンウィーク中、山の事故が多発した。山で事故が起きると救助しなければならないわけで、金銭的な費用はもちろん、人的リソースもそこに費やさなければいけなくなる。

山に登るときには入山届を出すことになっているので全く管理されていないわけではない。ただ、ここまで山の事故が相次ぐとなるともう一歩踏み込んで登山免許証みたいな制度が必要になってくるのではないか。雪山、もしくは一定の標高があって山中で泊まるような登山はその免許証が必要になってくる、と。遭難するような事故を起こしたら免停。免許取得には登山の基本的知識が必須となれば啓蒙にもつながるだろう。免許がない人でもそれほど標高が高くなくて雪がないような山であれば登れる。

2012年の山岳遭難件数は1988件、遭難者数は2465人。うち死者、行方不明者数は284人である。そのうちで広義の登山者の割合は約7割となっている。(「平成24年中における山岳遭難の概況」より。)