週末日記-晩夏

Views: 4

昨日は東京を回っていた。少し気になっていた大田市場に行ってみた。品川駅からバスに乗る。けっこう混んでいたが、途中で降りる人が多く市場まで行く人はあまりいなかた。一応、見学コースなるものが設定されているので見学してみる。青果部は、広いところに果物がいっぱいあり、上の見学コースでもほのかに果物のにおいがした。そこからかなり歩いて水産棟にも行ってみたが、こちらは、市場内の事務所の様子が見られるくらいで、それほどみどころはなかった。昼間だったからか。市場の事務所にある食堂街で昼食をとった。この日は雨が降らず。

今日はほぼ一日電車に乗っていた。雨の予報だったので、電車に乗るような予定をぶつけた。10時頃の横浜あたりではかなり強い雨が降っていたが、後はだいたい小降りだったか。

先週はもうかなりの暑さだったのだが、金曜日に雨が降ってから一気に気温が下がり、土日も気温は上がらなかった。これから、最高気温が30度を超える日はあるようだが、37度とかにはならなさそうで、夏も終わりといったところか。


ビジネスホテル考

Views: 5

某ビジネスホテルに泊まっていつも思うのだが、家族連れがかなり多い。ビジネスホテルなのにビジネスではない、と思うのだが、そういう私もビジネスではない。まあ、私が宿泊するのはだいたい土日休日なので、平日であればビジネスな人が多いのだろうが、休日はビジネス層の割合が減ってしまうのだろう。

私が子供の頃は家族でビジネスホテルという発想はあまりなかったと思うのだが、時代も変わってビジネスホテルを利用する家族連れが増えてきたのだろう。逆に従来家族連れを受け入れていたような宿泊施設は客をとられている、という側面もあると思う。

個人的にはファミリーはファミリー向けのふさわしい宿があるとも思うのだけど、お互いの利害もあるから今の結果になっているのだろう。

あと、家族や団体向けの温泉ホテルも、ビジネス、単身に向けたプランを売り出してもらえるとそれはそれで嬉しい。ビジネスホテルのターゲットを逆に奪うのだ。そういうプランを出しているホテルもあって、私も実際に利用したことがある。全ての宿がそれをする必要はないが、そこそこの規模の温泉場であれば、一つか二つそういうプランを出すホテルがあってもいいと思う。


夏の旅 3日目

Views: 10

今日は名古屋から長野方面に向かっていく。疲れ具合によっては特急に乗っていこうかとも思ったが、やはり価格差は大きいので、青春18きっぷを使った。道中の列車は大混雑というわけではなく、そこそこの混み具合であった。とりあえずこれで終わり。


夏の旅 2日目

Views: 7

松阪から近鉄列車に乗って伊勢市に行く。今日の最初の目的は伊勢神宮。日本の観光地の元祖と言ってもいい伊勢神宮であるが、私は今までに外宮をちょっと見てきただけだった。そういうわけで、今日は本格的に参拝することにする。

7時半頃に伊勢市に到着。少し早すぎたかとも思って、人もまばらな伊勢市の街を歩いて外宮に行く。行ってみると既に参拝客が多数いた。さすがは伊勢神宮。外宮を参拝後、バスで内宮まで行く。内宮のほうが規模が大きく、参拝客も多い。五十鈴川の御手洗場では昔は体を浄めたというようなことを聞いたことがある。今日は暑いのであの川に入ったら気持ちいいだろうと思うが、その後が困る。実際、川には入らないでくださいという看板が立っていた。内宮の正宮の近くにある大木に手と額をつけたら、何か気を受けて覚醒したような気がした。このあたりは人それぞれだと思うので。私はそうだったというだけの話。

最近の流行なのかわからないが、「神社ガール」とでも言うのか、神社が好きそうな女性をちらほらと見かけた。スポーティーというよりは文化系な感じなのだが、靴は歩きやすさを重視しているのかスニーカーを履いている。ちょっとアンマッチな感じだが、見かけよりは機能を重視しているということなのだろう。一方、ごく一般の観光客も多くいる。クロックスとか履いてきていたり。私はあれが好きではないということもあるのだが、参拝にあれと履いてくるというのもまた違和感がある。まあ、いろいろな温度がある人たちを丸ごと包み込むという魅力があるのも事実ではあるのだが。しかし、写真撮影を禁じられている場所で撮影する人がいて注意されていたのには驚く。恐れ多いという気持ちがないのか。

その後おかげ横丁に行ってみる。時間が早いのでまだやっていない店もあったが、やっている店を中心に賑わいがあった。「福まん」という松阪牛が入っている肉まんと、かき氷を食べる。牛串みたいのも売っていたが、なんせ暑くて…。涼しい季節にもう一度来てみたいとは思った。

名古屋に移動する。名古屋では、桜通線の延伸部に乗って徳重まで行った。徳重自体何があるというわけでもないので、それほどそこまで利用する人はいない。やはり都心部での利用客が多い。通勤時なんかは利用客が多いのだろうが。徳重に隣接するショッピングセンターに行ってみたが、人が多かった。13時半頃でもご飯を食べるところは人でいっぱいである。

今日は夜の目的がある。初めてナゴヤドームで野球を見にいくのだ。ナゴヤドーム前矢田で降りてナゴヤドームへと向かう。試合開始少し前に着くように行ったのでさすがに人が多かった。5階の席の前のほうを予約していたのだが、前後隣に人がいて、まったり見たいのであれば後ろのほうがいいかもしれない。だいぶ空席があったし。今まで、東京ドーム、神宮球場、横浜スタジアムで試合を見たことがあるが、そこよりは新しいだけあってかきれいな感じがした。ただし、試合内容はしょっぱかった。試合が終わるやいなや席をたって、帰りは駅に向かう人で混雑した。まあ、感じはわかったので、再度見に行きたいと思う。


夏の旅 1日目

Views: 7

夏休みということで、ぶらっとでかけることにする。

久しぶりに京王の新宿高速バスターミナルから夜行バスに乗る。どの便も満席だった。私が乗るのは奈良行き。天理駅で下車。順調だった。

天理から青春18きっぷを使って、関西圏をうろうろする。なんせ今日は暑かった。外を歩く気になれない。さすがに少しは歩いたが。

今日は松阪に泊。関西から三重方面に抜けるのに、久々に草津線に乗った。県境を越える人はそこそこいた。


高岡蒼甫とセシウムさん

Views: 9

俳優の高岡蒼甫がTwitterで、「8」(フジテレビ)を見ない、韓国のTV局かと思う事もしばしば、という内容でフジテレビ批判をしたことが話題になった。その後の展開はともかく、最初は韓国関連のプログラムを多く放送するフジテレビに対する批判だったわけだが、批判された側のフジテレビを擁するフジサンケイグループの産経新聞、産経スポーツでは「高岡蒼甫、嫌韓ツイートで事務所退社」という見出しで報じている。メディア側で対立軸をずらしているようにも感じる。

テレビ、マスメディアというものは自分が善であるということを前提としている。そうでなければ、報道の説得力が生まれない。そこで自分に矛先に向いた際に、その矛先を逸らそうとする。そこで、高岡・高岡支持層vs韓流・韓国、となればしめしめだ。

そういった中、今日起きた、東海テレビが番組の中で「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」という不適切な表示を放送した件。それが、岩手県産のお米のプレゼント当選者発表のフリップに書かれていたのだからたちが悪い。どう考えても責任は逃れられない。この落とし前はどうつけるのか。

東海テレビはフジテレビ系列というのはちょっとこじつけな感があるが、テレビ、マスメディアの本質というのはもっと探られてしかるべきだと思う。


埼玉県知事選の投票率は全国史上最低

Views: 5

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20110801-OYT1T00173.htm

昨日行われた埼玉県知事選。投票率が24.89%と全国の知事選挙史上最低となった。

ただ、現職が当選することがわかりきっていて、その他も候補者も、当初新人4人が立候補するはずが、直前で2人が取りやめて、新人2人しか立候補せず、一人は共産、もう一人はなんだか得体の知れない主張となると、選挙への興味が薄れるのも仕方がない。古くからの保守地盤が強い県であれば、なんだかんだで現職に投票する層が多いのだろうが、埼玉県はそういう層が少ないのだろう。数字だけ整っていても、内容が伴っていなくては意味が無く、むしろ史上最低の投票率を出したことで課題がはっきりしたと思う。

共産党も、前回は比例選出ながらも埼玉が地盤の国会議員を担いだが、今回は党の役員らしいが、県民的には知らないおっさん。埼玉のリーダーに選びたくなるような人ではなかった。反原発を前面に出していたが、県知事選のテーマにそぐわないだろう。

そういうことで、他県のことをとやかく言えない知事選であった。


週末日記-東京

Views: 5

昨日は某位置ゲームのイベントなどやりつつ、東京を行ったり来たりした。

浜松町からお台場方面行きのバスに乗ったけど、混んでますね。始発だったからか。もっと早くから動かすとか、本数増やすとかしてもいいのでは。もっとも、一回乗っただけだけど。

あと、前売りの都営まるごときっぷを買ったのだが、これって有人改札でないと通れない。最初に乗るのがバスだったので前売りを買っとこうと思ったのだが、不便ではある。そして熊野前駅から日暮里・舎人ライナーに乗るとき。この駅はそもそも駅員がいない。インターホンで話してくださいとのことなのでそうしたら、スタッフの人が来て、自動改札で通れる都営まるごときっぷに換えてくれた。乗り換え需要がある熊野前駅だからいたのだろうが、そういう仕組みがあるには驚いた。

この日は江戸東京博物館で開催している「東京の交通100年博」を見た。見所は古いバスや、都電の行き先板、全部揃った系統表示板か。客もそれなりにいたが、入場料が1300円(都営まるごときっぷ掲示で100円割引)は高いように思った。

今日は位置ゲームイベントの続き。都営地下鉄『夏』のワンデーパスで。あと、それとは別件で六本木ヒルズに少し行ってみた。場違いな感はあるが、そういうところにたまに行くのもいいものだ。


佐賀県武雄市が市のウェブサイトをFacebookに移行

Views: 5

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1107/29/news054.html

佐賀県武雄市が現在の市のウェブサイトを閉鎖して、Facebookに移行するとのこと。市長がFacebookを積極的に利用しているらしい。

気になったのはこのくだり。

「検討を始めた当時、Facebookではアカウントを持っていないとページを閲覧できなかったため、『市民全員が見られないホームページというのは良くないのでは』という反対意見もあった。しかし、検討を重ねているうちにFacebookが仕様を変更し、アカウントを取得しなくてもページを閲覧できるようになったため、『それならば大丈夫』ということで意見がまとまった」

このときは、武雄市にとってプラスになるような仕様変更が行われたということなのだろうが、逆にマイナスになるような仕様変更が行われた場合どうするのか、そういう自覚はあるのか、ということ。ウェブサービスに慣れた利用者であれば、こういうのは織り込み済みで使うのだろうが、市のウェブサイトを利用するユーザー層は様々で、仮にFacebook側が急に仕様変更したり、障害が発生したりして市のコンテンツが見られなくなった場合、市が「Facebook側が悪い」と説明しても理解できない利用者だっているだろう。そうなると、何故Facebookに移行したのかということが問われることになる。

はっきり言ってこれ冒険だと思う。一部のコンテンツのみFacebookを利用するとか、そういった段階的な手順は踏めなかったんですかね。


今日の知事選(110728)

Views: 3

夜、家に帰る途中で上田陣営の選挙カーを見かけた。

あと、日曜日の話になるが、和光市駅前で原富陣営が活動をしていた。やはり高齢な方が多い。

さらに、武田候補の選挙ポスターは複数のバージョンがあることが判明。自宅の近くに貼ってあるポスターがいちばん強烈だった。

いずれにせよ、低調な選挙戦である。