ザ選挙の復活と政治情報サイトのまとめ

Views: 15

選挙情報を集めたサイト「ザ・選挙」が休刊していたことはかつて記事に書いた。その後継続ということになったもののの更新が行われてない状態だったのだが、そのコンテンツを引き継いだ「ザ選挙」が公開となった。中黒がなくなっているが、「ザ・選挙」のコンテンツを引き継いだサイトとなっている。ただ、表示の不具合があったり、「ザ・選挙」のサイトは存続しているものの「ザ選挙」のリンクが貼っていなかったり、そもそも「ザ・選挙」と「ザ選挙」で何だかややこしかったりする。

私は知らなかったのだが、去年の12月に「ザ・選挙」の盗用サイトの閉鎖という騒動があったようで、その盗用したとされるサイト「REAL POLITICS JAPAN」は、閉鎖してはおらず普通に公開されている。ただ、古いデータは消したのか、新しいデータしか存在していない。サイトデザイン自体は「ザ・選挙」に似ている。「ザ選挙」は今のところ休刊中のデータがないので、そこを部分的に埋める存在となっている。

あと、「政治山」というサイトも立ち上がったようだが、こちらはほとんど準備中である。

他にも私が管理している政治情報ライブラリもあるのだが、こちらはほぼ国政が守備範囲で、地方までは扱っていない。前述三サイトは地方まで扱おうとしているので、データが整備されればその価値は高くなるといえよう。

「ザ・選挙」が休刊になったこともあって、この手のサイトがどのようにすれば事業として成り立つのかということを考えたのだが、私としてはいい答えは見つからなかった。Yahoo!あたりの大手サイトが運営して、他コンテンツとのシナジー効果を得るくらいだ。「ザ選挙」は有料会員を募ってその会費を元に運営していくようだ。ただ、月額630円というのは少し高いと思う。

以降余談だが、前に自分が「過去の国政選挙の結果をHTML化しようかなぁ。今まで「ザ・選挙」があるからいいやと思ってやっていなかったんだけど。基本的に一度作ればメンテナンスも不要だし。1955年以降の衆院選であれば、やる気があればすぐにできる状態ではあるんだ。やる気があれば。」と書いたのだけど、過去の国政選挙の結果は衆院選は既にHTML化済み、参院選も作業中で、ちゃんとやっていて自分偉い、と勝手に思った。


東武東上線ダイヤ改正

Views: 3

今日、東武東上線のダイヤ改正が行われた。

大きく変わったのが平日の夕方から夜にかけてである。19時台の速達列車の具体的な内訳の変更は以下のようになる。

改正前 改正後
00分/TJライナー森林公園行き 00分/TJライナー森林公園行き
02分/準急森林公園行き 03分/急行小川町行き
08分/急行小川町行き 08分/準急森林公園行き
13分/準急川越市行き 15分/急行森林公園行き
20分/急行小川町行き 21分/準急川越市行き
28分/急行森林公園行き 27分/急行小川町行き
30分/準急小川町行き 30分/TJライナー小川町行き
37分/急行森林公園行き 35分/準急小川町行き
44分/準急川越市行き 39分/急行小川町行き
50分/急行小川町行き 46分/準急川越市行き
51分/急行森林公園行き

TJライナーが1本増発している。また、急行が12分間隔になっている。以前は、00分に5番線のTJライナーが発車して、03分に3番線の普通が発車し、その普通が出てから2番線に急行が入線するという運用で、2番線ホームに人が溜まりすぎて危険な状態にあったが、このダイヤ改正によってそれは解消されそうである。それでも、TJライナー後の急行、準急は混みそうな気がする。具体的には03分発急行、35分発準急、39分発急行あたりが。

あと、急行が成増でTJライナーに抜かされることがある。27分発急行がそうであり、池袋から和光市まで18分かかることになる。速達列車の通過待ちを行わない各駅停車が池袋-和光市を19分で結ぶので、さほど変わらない。ちなみにいちばん速いのは、03分発急行で池袋から和光市までの所要時間は14分。

私は関係ないのだが、35分発の準急小川町行きは森林公園で8分も停車する。後から来るTJライナーの接続待ちをするとか、前の列車との運転間隔を調整するという理由があるのだろうが、8分も待たされるのはお気の毒だ。

間隔の均一化など、以前に比べると改良した感じはする。


大学入試問題投稿事件その後

Views: 12

http://www.asahi.com/national/update/0304/OSK201103040040.html

大学入試の試験時間中にインターネットに試験問題が投稿された事件の容疑者が逮捕されたけど、この記事を見ると、特に席をたつとか工夫することもなく、自席で単にばれないように携帯電話を見ていただけっぽい。これだとさすがに試験監督に落ち度はなかったとは言えないのではないか。

この事件で騒ぎすぎという人もいるけど、ここまで大きな騒ぎになるということが、今の日本において大学入試が人生を決める上で大きなイベントになっているということの証左ではないだろうか。あと、試験時間中に試験の問題を外部の人に聞く、という、今までの一般的な常識として考えられている範囲をはみ出たことが実際に行われたわけで、その場合は過剰なまでにそこからはみ出した人を叩く人がいるのが今の日本の現状だと思う。

しかし、この調子だと、今までばれずに似たようなことをしてきた人はいそうだね。これほど騒ぎになって、捕まった人を本当に恨んでいるのは、その手のことをしようと思っていた人かもしれない。


東京スカイツリーの高さが600メートルを突破

Views: 6

http://www.asahi.com/national/update/0301/TKY201103010238.html

現在建設中の東京スカイツリーの高さが600メートルを超え、ワイヤで支えない電波塔としては世界一の高さになったとのこと。

東京スカイツリーでちょっとださいな、と思うのは、「むさし」の語呂合わせで全長が634メートルになることか。あと、周辺では、東武鉄道業平橋駅が、とうきょうスカイツリー駅になるという。なんだそれ。やめてほしい。


大学入試問題の一部が試験時間内に流出

Views: 16

http://www.asahi.com/special/cheating/OSK201102280044.html

京都大学の入試問題の一部が試験中に「Yahoo!知恵袋」に投稿されていたという。同志社大学、早稲田大学、立教大学の問題も同じように投稿されていたとのことだ。

十数年くらい前に、未来の入学試験は小型コンピュータによるカンニングが当たり前になって、そのコンピュータを使っても解けないマイナーな知識を問う問題が入試に出され、いかにそのコンピュータに問題を予想した情報を詰め込めるかが鍵になる、という内容の短編小説を読んだことがあるが、時代はもっと進んで、インターネットで問題を試験時間中に流してその解答を回答してもらう、ということが現実に起こったわけだ。

携帯電話を使ったということで、携帯電話の持ち込みを禁止するとか、預けさせるとかいった対策案が出されているが、この手口を使う気満々の人はおいそれと従うとは限らないだろう。携帯電話を2台持っていって、1台は預けて、もう1台を使うということも考えられるし、通信の道具は携帯電話だけではない。あと、今回は「Yahoo!知恵袋」という誰でも見られる場所を使ったわけだが、限られた人しか見られないメンバー制の掲示板などを使うと、不正が発覚することすら難しくなる。

それではどうするのか?という話になるが、個人的な意見を言わせてもらえば、こういう不正をしても意味がないような問題を出せばいいのでは?ということになる。小論文とか。私の母校の二次試験が「総合問題」と銘打っていて、単純な漢字の問題もあったけど、大半が現代社会の問題について論述するような問題だった。そういう問題にする、と。そうすると、こういう不正はあまり意味をなさないのではないでしょうか。


名古屋から帰る

Views: 17

名古屋から、とか言いつつ、実は津に泊まったのだけど、そこからいろいろうろうろしつつ、豊橋から新幹線に乗って帰ってきた。こだまとはいえ、高速バスより速くて確実。値段は違うけど、新幹線では最も安いぷらっとこだまもあるし、高速バスに乗って遅れて途中で列車に乗り換える、ということまで考えると、さくっと新幹線を選んだほうがトータルでいいということはあるかもしれない。

名古屋に行って変わったことは、ドニチカエコきっぷが券売機で買えるようになったこと。あと、manacaが使えるようになったこと。ただ、manacaはまだ他ICカードと相互利用できないので、外部者にとってはあまり意味がない。わざわざmanacaカードを作るのもわけにもいかないし。あと、manacaが使えない自動改札機がけっこうあって、それでmanacaを改札機の中に入れてしまうトラブルが多いようだ。確かに、カードリーダーがついていなければ、改札機の中に入れる発想になるのも仕方ないだろう。


名古屋行き

Views: 7

野暮野暮用で名古屋に行くことに。手段はいろいろ考えたが、今回はただ名古屋に着ければいいということで、昼行高速バスに乗ることにした。

東京駅のバスターミナルから高速バスに乗る。プレミアムドリームが昼行に転用されていて、それに乗ることにした。乗るのはプレミアムシート。これに乗れれば長時間バスに乗っていてもまあ大丈夫だろうという算段。ちなみに乗り場で見かけた茨城空港行きの高速バスがけっこう混んでいた。

東京を出て高速に乗るともう渋滞にはまる。東名大和の時点で1時間遅れ。東名大和から乗ってきた人は本当は1時間後の次の便に乗る予定だったのだが、このバスに空席があったので乗ることができていた。それはそれでラッキーだな。渋滞の車両を見ると、けっこう普通の自家用車が多い。遠くに行く人であればまだしも、わざわざ渋滞にはまってまで自家用車で高速道路に乗る意味がよくわからないが、彼らなりの選択なのだろう。今回は、バスの中でやることをたくさん持ってきていて、渋滞で遅れることは想定内だった。綾瀬のあたりから流れがよくなってきた。

東名静岡の時点で1時間20分遅れというアナウンス。この先岡崎付近でも渋滞が発生しているという。その手前の東名本宿で降りて名鉄に乗り換えることもご検討ください、というアナウンスもあったが、本宿から名古屋まで名鉄で1170円もするので価格的な有利さがなくなるなぁ、ということでここでは降りなかった。本宿で降りていく人もいた。渋滞はそれほどでもなかったが、結果的には1時間40分遅れくらいにはなっていた。これから名古屋市内に向かうにあたって栄のあたりはまた道路が混むのではないかという懸念と、途中で降りてスーパーの取材でもしようかな、ということで本山で下車する。

プレミアムシートは広々しているし、カーテンしめられるし、パソコン使ったりけっこう好きなことはできるが、遅れてくれたほうがありがたいというサンライズの個室寝台の域までは達していない。さすがに途中で休憩があるとはいえ、7時間もバスに乗っているのは疲れたよ。あと、けっこうこまめに停留所に停まるのがあの特別な車両にはふさわしくないようにも思った。


0Kcal

Views: 6

「0Kcal」(0キロカロリー)と銘打っている飲み物をちまたでよく見かけるが、健康増進法の栄養表示基準によると、100mlあたり5Kcal未満であれば0Kcalと銘打っていいらしい。すなわち、100mlあたり4.9Kcalだとしても、0Kcalと表示していいということだ。0Kcalだとしても、実は1リットル飲むと49Kcalの場合もある、10リットル飲むと490Kcalの場合もある!もっとも、一気に10リットル飲むことは不可能であろうが。

今日飲んだ0Kcal飲み物はそれなりにおいしかったが、以前に食べた0Kcalのゼリーはうまくなった。そのときは、カロリーとはうまさなのだな、と思った。


新座市議ウェブサイト・ブログ・Twitterまとめ2011年版

Views: 9

新座市議会議員の任期もあと1年くらい。何もなければ来年の2月には新座市議選が行われる。そういうことで、去年もやった新座市議の公式ウェブサイト、ブログをまとめてみた。Googleで検索した程度の調べなので、漏れがあったらすいません。

榎本賢治市議
http://enoken.net/home/
森田輝雄市議
http://www.morita-teruo.com/
並木傑市議
http://www.swany.ne.jp/masaru/
嶋野加代市議
http://www.shimanokayo.com/
高邑朋矢市議
http://www.takayan-world.com/cheeringparty/
http://twitter.com/takayanchan
島田久仁代市議
http://hanakuniyo.web.officelive.com/default.aspx
http://hanakuniyo.wordpress.com/
平松大佑市議
http://hiramatu.net/
http://twitter.com/#!/hiramatsud
工藤薫市議
http://blog.jcp-niiza.com/
川上政則市議
http://kawanori.seesaa.net/

実は去年とあまり変わっていない。高邑市議と平松市議(初出時に漏れていました。申し訳ございません。)がTwitterを始めて、島田市議は自サイトを作ってブログを引っ越したくらいか。

議員が26人いて、インターネットのサイト等を持っている議員が9人、そのうち何人かはあまり更新していない。民主党、公明党、共産党の議員がほとんどインターネットを活用していないのだ。共産党は日本共産党新座市議会議員団のサイトがあるから個人では情報発信しないという理解ができるし、公明党はまあ特定の団体のほうを向いていればいいのだろうが、民主党はねぇ。はっきり言って、国政の動向以前に、新座市の民主党議員は立場が危なくなるのではないかと思っている。


民主党衆議院議員16人が会派離脱願を提出

Views: 12

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110217-OYT1T00566.htm

民主党の小沢一郎元代表に近い、比例選出の衆議院議員16人が会派離脱願を提出したとのこと。「民主党政権交代に責任を持つ会」という新会派を作るという。メンバーは以下のとおり。

比例区 氏名 当選回数 参考
比例東北 菊池長右ェ門 1回 岩手
比例東北 高松和夫 1回 秋田
比例北関東 川口浩 1回 茨城
比例北関東 石井章 1回 茨城
比例南関東 水野智彦 1回 千葉
比例南関東 石田三示 1回 千葉
比例南関東 相原史乃 1回 神奈川
比例東京 渡辺浩一郎 2回 東京(11区)
比例東京 川島智太郎 1回 東京(9区)
比例東海 笠原多見子 1回 岐阜
比例東海 小林正枝 1回 静岡
比例東海 三輪信昭 1回 愛知
比例東海 大山昌宏 1回 愛知
比例近畿 豊田潤多郎 2回 京都(4区)
比例近畿 熊谷貞俊 1回 大阪
比例近畿 渡辺義彦 1回 大阪

比例下位当選なので、次の選挙で当選する可能性は低い。これは2005年の衆院選で自民党で比例下位当選した人と同じことである。そういうこともあってわりと後先考えない行動もとれるのだろうが、会派は離脱するが離党はしない、というのもわかりにくい。成り行き次第で様々な行動をとれるようにするためなのだろうが、どうしても本気度が低いととらざるを得ない。岡田幹事長からは「無効と承知でやったのだろう。」と言われているし。

個人的にはもうこうなったら菅民主党と小沢民主党に分かれればいいのに、とも思っている。