第61回NHK紅白歌合戦出場歌手決定

Views: 20

http://www.asahi.com/culture/update/1124/TKY201011240322.html

今年は放送時間が短い分、去年よりも出場歌手も少ないとのこと。

美川憲一が出ないことが話題になっているが、私は、もういいよね?という感想。個人的には小林幸子ももういいと思っているのだが、今年は小林幸子単独で出して様子を見るということなのだろうか。

北島三郎は星野哲郎作品を歌うのだろう。

初登場組は、植村花菜、西野カナ、クミコ、HY、AAAとなるが、名前は知っているけど、私がちゃんと曲を聴いたことがあるのが一つもない…。西野カナはどこかでかかっていたのを少しだけ、HYはデビューしたての頃に少し試聴した程度か。

ところで、ニッカンスポーツの紅白出場飛ばし記事が別のところに飛び火して波紋を呼んだが、数年前のニッカンスポーツの紅白出場飛ばし記事で一喜一憂した身としては、もうこの手の記事は信じないことにしている。今はTwitterとかでわりと簡単に内部の人が否定することができるから、その点ではいい時代だはとは思う。


JR渋谷駅に「どん兵衛」を出す店が登場

Views: 18

http://www.asahi.com/business/update/1120/TKY201011200219.html

カップめん「どん兵衛」を出す店が渋谷駅のホームに期間限定でできていると言う。希望小売価格の170円より高い200円で出す、という点は、場所代などもあるからまあいいとしても、お湯を入れてから5分待つことになるになるというのが、ネックかもしれない。駅の立ち食いそばだったら、5分も待つことはまずない。値段は安いが、駅の立ち食いそばのほうがおいしいだろうし。

キャンペーンにしても、ただ食べられるだけではなく、もう少し付加価値をつけてほしいところだ。江戸木箸だけでは弱いと思う。


週末日記-沼南

Views: 8

昨日は、今まで伸び伸びにしていたことを片付けた。今までやったことがないことをやるというのは本当につかれる。まあ、結果はどうなるかわからないが、やってみないと結果すら出ないわけで、経つ月日が無駄になっていることもある。

今日は少し残った作業出先でして、某イベントの件で沼南に行った。ここでの沼南は、千葉県柏市・旧沼南町である。柏駅からバスに乗っていくのだが、日曜日は柏駅のあたりが歩行者天国になっていて、バスは駅から少し離れた駅入口バス停から乗ることになる。これが、駅から遠いだけではなく、普通の道路に設置されているので、バスを待つにはあまりいい立地とは言えない。

国道16号線沿いの郊外店が立ち並ぶ場所に行く。駐車場完備の一杯290円ラーメン屋は午後1時半でも客でいっぱい、とある意味、現在の日本の代表的な風景と言うべきか。

バスで逆井駅まで出て、柏、新松戸と乗り換えて帰ってきたが、柏で11分、新松戸で7分待たされた。接続が悪い。もっとも、常磐線緩行は12分間隔というのがどうかと思うけど。


パワースポットについて

Views: 19

パワースポットブームというのが続いていて、そういうブームに乗せられるのはどうかと思うのだが、私自身はわりとパワースポットなるものの存在は認めていて、現に行っている。基本的にフォーマット化された宗教は信じていないんだけど、自然崇拝や日本古来から伝えられている神様の存在というのは、感覚的にわりと信じている。あと、パワースポットと呼ばれている場所に行くと、実際に何らかの気を感じる。

とは言っても、それほど熱心に行っているわけではなく、Wikipediaのパワースポットの「日本のパワースポット」に書かれている項目で行ったのは、恐山、明治神宮、黒部峡谷、鞍馬山、出雲大社、高千穂、くらいだ。明治神宮は東京近郊に住んでいる人にはお手軽に行けていいと思う。個人的な条件として、人がたくさん訪れても、それを受け入れるだけの許容力、包容力がある場所というのはいい場所だと思う。明治神宮もさすがに初詣のときはテレビで見ると混雑するようだが、平常時も人はたくさんいるが混雑さは感じない。清正井とかはなんかたいへんなことになっているが。そういう意味で、恐山の懐の深さもいい。

「日本のパワースポット」で挙がっている中で、戸隠神社には行ってみたいと思っているが、交通渋滞は激しいとも聞く。たしかにそこに至るまでの道が混むということもある。あと「日本のパワースポット」に挙がっていないが、那智の滝はパワースポットと言ってもいいのではないか。他に私が行った中で印象に残っているのは、伊平屋島のクマヤー洞窟とか。

しかし、ここまで書いてなんだが、個人的には「パワースポット」という言葉自体あまり使いたくなかったりする。なんか代わりになるような日本語はないだろうか。割り切るしかないか。


はやぶさの「グランクラス」公開

Views: 10

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20101116-OYT8T00114.htm

東北新幹線を走る[はやぶさ]の最上位車両「グランクラス」が公開されたとのこと。

東京-盛岡間だと普通車よりも8490円高い22830円。新幹線のグリーン車すら乗ったことがない私としては縁遠い存在だ。三等級制の一等と考えればいいのか。それでも、ブルジョワジーな人とか、金なら払うマニアとかで、けっこう満席になるのではないだろうか。

ただ、こういう様々なニーズにあった座席を設けるのはいいとは思う。


タクシーに乗った経験

Views: 22

私はタクシーに乗った経験が極度に少ないと、今さらながらに思った。十数回程度ではないか。そのうち一人で乗ったは一桁だと思う。ピックアップしてみる。

1999年:東京都内
仕事である物を急いで届けないといけないということがあって、地下鉄の乗り換えが不便なところだったので、直通で行ける駅まで地下鉄で行ってあとはタクシーに乗れと言われて乗ったことがある。しかし、あれは普通に地下鉄を乗り継いで行ったほうが早かったように思う。
2000年:東京&柳瀬川
東京某所で飲んでいたのだが、気持ち悪くなったので、店から駅までタクシーに乗せられた。その後、なんとか東上線には乗ったのだが、降り過ごして気づいたのが柳瀬川だった。柳瀬川から家の近くまでタクシーに乗って帰った。
2002年:大館
JR大館駅から市中心部のホテルまで移動するのに、夜遅くてバスがなかったのでタクシーに乗った。一般的なタクシーの使い方だ。翌日はJR東大館駅まで歩いた。
2002年:串木野
今は廃止されてないのだが、長崎から串木野まで行く船に乗ったとき、串木野港から駅まで行くのにタクシーに乗った。船内でタクシーに乗る人は予約してください、と案内されて予約をした。3人いたのだが、3台に分乗して乗った。1台で3人乗れば安上がりなのに…と思ったが、向こうも商売だ。
2004年:帯広空港
1978年の最長片道切符の旅という企画を行ったとき、帯広空港から幸福駅跡までタクシーに乗った。広尾に行くのに、帯広でバスを乗り換えるのも癪だし、時間もあったので、帯広空港から遠くない幸福駅跡までタクシーで行って、そこからバスに乗って広尾に行こうと思ったのだ。しかし、タクシーの運転手に最終的には広尾まで行くと言ったら広尾までタクシーに乗れと言われるし、幸福駅跡にタクシーに乗り付けるという行為自体目立ったし、なんか失敗だった。
2005年:四国中央
路線バスの旅で四国中央市の新宮まで行ったのだが、新宮から池田行きのバスに乗ることができず、バスがないので仕方なくタクシーに乗って川之江駅まで行った。4000円くらいかかった。
2005年:浦和
仕事が遅くまでかかりタクシーで帰るということになり、旧浦和市の某駅まで一緒に仕事をしていた人と相乗りで乗って、そこから私だけタクシーを乗り継いで家の近くまで乗った。
2009年:宇部
宇部駅で宇部線に乗り換えようとしたのだが、乗ろうと思った便が曜日の都合で運休で、居能駅までタクシーで移動した。目的はある事情から小野田線で雀田駅に行くことで、ついでに本山支線に乗ろうかと思ったのだが、雀田駅からの本山支線のダイヤが雨で乱れていて、結局本山支線には乗らなかった。

たぶん、こんなもん。2000年の事例を2回と数えると9回か。私の場合、公共交通が好きで、タクシーは好きではない、という指向に依っている。あと、仕事で使うことがほとんどないということ、駅から歩いていける場所に住んでいるということもあるか。駅からバスに乗らないといけない場所に住んでいる人は、終バスが終わってタクシーに乗らざるを得ないということもあるだろう。自分からすすんで計画どおりに使ったのは帯広空港のときだけで、そのときがいちばん不快な思いをしているという…。

(追記)

2002年大館を追加して、回数を修正しました。まだあるかも。


高齢者のパチンコ依存が急増

Views: 21

http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY201011070287.html

他にやることもない高齢者がパチンコに依存するケースが急増しているとのこと。60歳代以上のパチンコ遊技人口は全体の25%を占めるという。

私はパチンコを一切しない。基本的にじっとしている趣味は苦手なのでおそらくすることはないだろうが、朝にパチンコ屋の前で並んでいる人を見ることはよくある。確かに、中高年が多いという印象だ。朝並んでまで、となると、高齢者の割合がより多くなるのかもしれない。

パチンコは何かと悪弊が大きいと思うのだけど、業界が「要所」を抑えているということもあるのか、あまり実態が解明されていないという印象。韓国では法律で禁止になったそうだし(非合法な店はあるようだが)、日本も禁止とはいかないまでも、何らかの規制は必要ではないかと思う。


自サイト11周年記念企画が終わって

Views: 10

http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/

無事終わりました。二日で足して6時間くらいしか寝ていなく、昨日の夜は珍しく20時前には寝てしまった。

前回に無かった今回の新しい武器は、Pocket WiFiと、iPod touchだ。あと、ブログとあわせてTwitterでの更新も行った。パソコン、iPod touch、携帯電話をそれぞれ使い分けて各更新を行っていった。あと、TwitterではたくさんのReplyを頂いて、ちょっとした有名人気分を味わえることができた。ありがとうございます。

来年もやるかということだが、特に障害がなければやりたいとは思っている。12周年だから使うのは12面ダイスになるか。


自サイト11周年記念企画開催

Views: 7

http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/

明日6日、自サイト11周年を記念した企画を行います。簡単に言うとトランプを引いて出た数によって行き先が決まるという、ありきたりな企画です。去年やった10周年企画に近い感じです。一応、11という数字にこだわっています。11周年というのはこじつけに近く、単に去年やっておもしろかったので、今年も似たようなことをしようというだけです。模様は専用ブログ(前述のURL)でリアルタイム更新するつもりです。また、Twitterも使う予定です。

明日は天気もよさそうです。今年は中央線国分寺~立川で工事があるようですが、6日夜から7日朝にかけてなので、さほど影響はないでしょう。


Eye-Fiが壊れる

Views: 17

以前、Eye-Fi ConnectX2という無線LANを内蔵したデジタルカメラ用のSDカードを買ったのだが、それが壊れてしまった。

実は前々から、PCで認識しなかったり、デジタルカメラでも容量が足りないというようなエラーが出ていたのだが、デジタルカメラの場合はカードを差し直すと正常に使えたりしたので、PCに撮った画像データをバックアップすることなくなんとか使い続けていた。さすがにそろそろなんとかしないとと思い、いろいろ試行錯誤していたのだが、PCで認識しないのは相変わらず、デジタルカメラでは認識するので、デジタルカメラの本体に画像データを移して、それをUSB経由でPCにつないでデータをコピーしようと思ったのだが、デジタルカメラの本体の容量が少なすぎて、消してはコピーを何度も繰り返さないとだめなようだった。とりあえずいらないデータをSDカードから削除するか、と思ったら、いきなり画像一覧画面の表示が黒くなった。それ以上、何をしてもデジタルカメラではSDカードを認識しない。はい、完全に壊れました。

ちょっと調べた限りだと、Eye-FiのSDカードは壊れやすい、という関係者の発言がネット上で見つかった(内部を薄く小さくしているらしい)。普通の使い方をすればネットワークを介してサーバーにアップするからSDカードが壊れても被害は少ないのだろうが、私の場合、必要最小限しかその機能を使わず、SDカードにデータをため込んでいたので被害が大きかった。

SDカードが壊れてしまうというのは私のとって初めての経験である。もう、私はEye-Fiを使うことはないけど、使っている人は壊れるリスクが他のSDカードよりも高いということを認識して使ったほうがいいのでは、と思った次第。