北陸の旅 1日目

Views: 22

今日から北陸地方に行ってくる。

出る前にごたごたしたのだが、まず、大宮から越後湯沢止まりの新幹線に乗って越後湯沢まで行く。これがすごぶる空いていた。一本後の新潟行きは満席だったのだが。このあたりは、もう少し混雑度が均等になるようなダイヤを組んだほうがいいように思う。

越後湯沢からの[はくたか]も客は多かったが、満席ではなかった。もっとも、9両編成で、多客対策はしているのだと思う。

金沢は瞬間離脱して、バスに乗って福光まで行く。福光から金沢までは何度か乗ったことがあるが、金沢から福光までは初めてだ。福光では昼食どきで何か店でもないかと思ったら、駅前に中華料理店があったので、入って冷やし中華を食べる。今年初めてだ。昼時ということもあってか、たいへん繁盛していた。

その後、城端に行ったのだが、日曜日なのに駅前の観光案内所は閉まっていた…。観光を売りにしようとするのであれば、それなりに考えないといけないだろうと。

城端から富山に行って、今日は富山に泊。夏ということもあって、初日から疲れがでている。


生ビールか瓶ビールか

Views: 22

生ビール or 瓶ビール。どちらか選べとなると私は生ビールで、私のまわりも生ビールがいいという人が多いのですが、ネットでちょっと調べてみると、生ビールも瓶ビールもものは同じで、瓶ビールのほうがどちらかと言うと安くて瓶ビールのほうがいい、という人が多いみたいですね。

個人的にはそれほど味とかにはこだわりがなくて、小さいグラスに注いで飲んで注いで飲んでとちまちまするよりは、ジョッキで一度に好きな量を飲みたい、というところでしょうか。

また、サーバーの洗浄をしっかりして、注ぎ方がうまい店であれば生ビールがいいのではないか、ということも。たしかにそれは基本だと思います。あと、生ビールをピッチャーで持ってくるのは、諸々の手間は省けるのでしょうが、私としては嬉しくないです。


飲みました

Views: 21

一次会東京都南部某所、二次会東京都北部某所で飲んで今から帰るところです。二次会まで展開するとはあまり思わなかったけど、こういうのはノリですよな。飲むなら繁華街以外の場所、を提唱したい。


つけめん「六厘舎」本店、行列に苦情で閉店へ

Views: 19

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100805-OYT1T00156.htm

休日には2時間待つことも珍しくないという六厘舎が、行列に対する苦情のため閉店するとのこと。

狭い路地に行列している客がいて道をふさいでいたとのこと。私としては、長い時間並んでまで食べようとする心理が理解できないし、それに加えて近隣の人に迷惑を与えていることをよしとしているのも理解できない。そこまでして食べたいものなのでしょうか。

「行列ができる店」と煽るのもよくないと思う。行列せずに行ったらすぐ食べられることをよしとするようになってほしいと思っている。


ガリガリ君が猛暑で品薄

Views: 18

http://mainichi.jp/select/biz/news/20100803mog00m020013000c.html

今日、コンビニエンスストアに行ったら、品はあったが、もう少しすると品切れになるのだろうか。

私は、人生の中でガリガリ君を食べた記憶がなくて、もしかしたら子供の頃に食べたかもしれないけど、いずれにせよ縁遠い食べ物だったのだが、昨日、満を持してガリガリ君を買って食べました。感想としては、まあ氷菓だね。梨味だったけど、ちゃんと梨の味はしたね。今度は別の味も食べてみるか。品切れになる前に。


近況とか

Views: 21

今年末から来年にかけてちょっと動こうかと思っているので、その下ごしらえをぼちぼち始めている。まあ、動かんかもしれんが、一度しかない人生をどのように過ごすか、坐しているのみで展望は開けるのか、をそろそろ考えないといけないのかなと思っている次第。

このブログは今日で977日間連続更新。あと23日で1000日、ということは、Xデーは8月26日になりますでしょうか。平日、何もなさそうな平凡な日でよかった。これも一つの区切りだね。


新座でアトム通貨の流通が始まる

Views: 39

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20100731-OYT8T00850.htm

鉄腕アトムがデザインされた「アトム通貨」という地域通貨が既にあって全国のいくつかの自治体が流通していて、新座市も今月1日から流通が始まるとのこと。新座市には手塚プロダクションのスタジオがあって、鉄腕アトムを市のキャラクターみたいに使っている。そう考えると、アトム通貨の採用は遅いくらいだ。

このアトム通貨、10馬力で10円らしい。どうせだったら、10万馬力で10円にすればいいのに。つまらない。

あと、「マイバッグ持参やエコカーでの来店など、指定された市内14店がそれぞれ定めた取り決めに沿って店を利用すると、通貨をもらえる。」とあるが、いわゆる世間一般で言われている”エコ”な行動でもらえるというのもちょっと納得がいかない。環境負荷が低いのは、エコカーでの来店ではなく歩いての来店だろう。歩いてきた客に通貨を与えるべきではないか。マイバッグも、風呂敷のほうが昔からあってマイバッグよりも汎用性が高い。もっとも、こちらはレジ袋を使わないという意味で、風呂敷でもアトム通貨がもらえるのかもしれないが。


週末日記-南関東・北関東

Views: 29

昨日は神奈川方面に行ってきた。池袋から湘南新宿ラインに乗って鎌倉まで。鎌倉からは久しぶりに江ノ島電鉄に乗る。さすがに観光客で混んでいたが、長谷あたりで降りる人が多くて、そこから座れた。湘南、海の近くということもあってか、なんだか開放感がある。具体的には書かないけど、埼玉の常識と違うようだ。あと、外国人観光客も多かった。

江ノ島まで行って湘南モノレールに乗り換える。以前に湘南モノレールの下の道を通るバスに乗って、それほど広くない道の上にモノレールが通っていることに感銘を受けて、いつかじっくり見てみようと思っていた。その目的で今日来た次第。湘南江ノ島から片瀬山まで乗る。江ノ電の混雑度と比べると、空いている。片瀬山で降りて、西鎌倉まで歩く。歩いてみてみると、モノレールの位置は高く、さすがに車とぶつかるということはなさそうで安全は確保されているようだ。それでも、それほど広くない道にモノレールが通っている様はおもしろい。しかも、懸垂式モノレールというのもいい。跨座式だと見た目は普通の鉄道とあまり変わらないし、軌道の上に車両が通るので下から見にくい。

西鎌倉から富士見町までまたモノレールに乗る。今度は混んでいたが、先頭車両に乗ったから混んでいたようだ。後ろのほうは空いていた。富士見町でも少しあたりを散策して、バスに乗って大船駅まで行く。その後、戸塚→関内→みなとみらい→渋谷と来て、帰宅。

今日は栃木、茨城をぶらぶらと。石橋まで行ってバスで真岡、真岡から真岡鐵道。1両編成で前の電車と2時間くらい間が空いているが、ちょうどいいくらいの混雑度。通学時間帯に大量に乗る高校生で持っているようなものか。真岡から関東鉄道で水海道まで行って、バスで岩井を経由して、愛宕から東武野田線に乗って大宮、帰宅、という何なんだな経路。


東京アメッシュが便利

Views: 27

知っている人は多いと思うが、東京アメッシュという、東京都下水道局が運営している降雨情報システムが便利だ。

東京都の現在の降雨情報が地図上に載っている。東京都と言っても、近隣県でも東京都に近ければ載っている。過去の履歴も5分単位で見ることができる。最近、ゲリラ豪雨という局地的な大雨が多いが、雨の動きを見ていると、ゲリラ豪雨が来そうであるかを予測することができる。

今日も東武東上線に乗っていたら、東武練馬付近で雨が降っていたが、東京アメッシュで確認すると、練馬区、板橋区、豊島区あたりで局地的に雨が降っていて、行く予定だった神奈川は全然雨が降っていなかった。そこで何の心配もなく進んでいき、新宿あたりではもう降っておらず、神奈川はもちろん降っていなかった。

そういうわけで、東京アメッシュは便利である。


新幹線の禁煙拡大

Views: 28

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100730111.html

自由席の喫煙車両を全廃するとのこと。まあ、自由席であればいいか。指定席まで無くすのはやり過ぎだと思うし、1両くらいは残しておいてもいいと思う。それよりもホームにある喫煙コーナーのブース化のほうがインパクトは大きいと思う。あれって、何ヶ所もあってどうにかならないのかな、と思っていたので。