工人舎SH8KP12Aが壊れてPanasonic CF-R3EW1AXRを修理に出す

Views: 7

私が使っているノートパソコン工人舎SH8KP12Aが壊れてしまった。具体的な現象を言えば使っているときに少し機体を動かしただけで、そのまま動かなくなってしまった。更に、使い続けていうちに起動すらしなくなってしまった。確かにけっこう荒っぽく使っているのでそうなってしまったのもやむをえないかもしれないが、こんなもので壊れてしまうものか。そこで、壊れたままになっていたPanasonic CF-R3EW1AXRを修理に出すことにした。昨年末の時点で、来年頭にでも修理に出すと言っていたのだが、そのままにしていたのだった。何かないと実行に移さないありがち。

以前、このノートパソコンを修理に出したときはPanasonicのサービスカウンターに出したのだが、そこの人がパソコンのことをよくわかっていない人で、結局修理を担当する人と直接話しをするということになったことがあったので、今回はこのノートパソコンを買ったさくらやに修理を出すことにした。修理を出してから引き取りまでに2週間かかった。標準的と言うべきか。修理費は65100円、65100円、65100円。ぶっちゃけ高い。65100円だったら安いノートパソコンが買えてしまう。とりあえず携帯電話を買い換えようと思っていたが、それは見送ろうと思う。

駅構内の店に入って動作確認をしたら、まずWindows XPセットアップから始まる。全て初期化された状態になっている。各種ソフトをインストールし直さなければならない。実はそれがいたかったりする。仕事であれば割り切ってすることができるのだが。

CF-R3EW1AXRを引き取るタイミングでSH8KP12Aを修理に出そうと思って、前日にSH8KP12Aの動作確認をしてみたら、なんと普通に起動した。けっこう激しくゆすっても動かなくなることはない。なんだそりゃ。そういうわけで修理には出せない状態になってしまった。

と、ここまでは昨日までの話なのだが、今日出かけてSH8KP12Aを持って行って使おうとしたら、起動はするものの途中で動かなくなる現象は再現した。よって、帰りに池袋に寄って修理に出した。CF-R3EW1AXRについては、昨日使うアプリケーションのインストールをした。SH8KP12Aは1ヶ月くらい返ってこないみたいなので、当分はCF-R3EW1AXRを使うことになるか。


今日の東上線(080621)

Views: 10

今日は通勤をしたわけではないが、東上線に乗ったので一応書いておく。

行きはまず朝霞台まで行くということで、志木から出る列車であれば何に乗ってもよかったのだが、副都心線渋谷駅での車両故障の影響で東上線のダイヤが乱れているという。10時5分頃だったのだが、10時2分発の急行がまだ来ていない。次が11分発の準急で9分も間が空く。急行がやってきたので、それに乗った。地下鉄線の東上線への乗り入れを中止していたので、こんなに間が空いたのであった。乗り入れがあると、昨日みたいなケースではいい面があるが、今日みたいなケースでは悪い面があり、善し悪しがある。用を済ませて、朝霞台から池袋まで急行に乗る。こちらは遅れていなかったか。朝霞台駅には「上板橋と中板橋で速達列車に抜かされる普通列車」の一覧が貼ってあった。志木駅にはそういうものはなかったと思う。朝霞台駅にそういう苦情が殺到したのだろうか。

帰りは、12時発の急行に乗る。ちょうど11時51分発の急行が発車したタイミングでホームに着いたのだが、11時51分発に比べると12時発は空いていた。前者は15分の間隔が空き、後者は9分の間隔が空いたということで、後者のほうが空いていたという正直な結果だ。


毎日新聞旧石器遺跡取材班「発掘捏造」

Views: 11

考古学研究家による旧石器捏造事件について、毎日新聞のスクープ記事を発表するまでの経緯とその影響、課題点についてまとめた本。報じただけで終わり、ではなく、このように本にしてまとめるのは意義があることだと思う。かなり慎重な姿勢で取材に取り組んだことがうかがえるが、公表できないような手法の取材をすれば、後でこのように内幕までまとめて本にするということはできないだろう。捏造の現場の撮影から捏造をした研究家を問い詰めるあたりは、かなりスリリングな展開で読み応えがあった。

私は大学時代に少し歴史をかじっていて考古学をやっている友人もいたが、専門課程である程度の教育を受けていると、それにあわせて学問についての作法も学ぶことになる。捏造をした研究家は高校を出て就職して趣味で考古学を始めて、そこから研究家への道を歩み始めた。発掘という実作業で実績を挙げたが、作法を学ぶ機会を飛ばしたゆえにこのような捏造を行ってしまったのではないかと感じた。本来であれば、作法を知っているはずの大学教授といった専門的に長く考古学を研究してきた人がチェックすべきで、考古学界での責任という意味では、捏造によって作り出された成果を支持した研究者がもっとも責任があるのではないかと感じた。

考古学をとりまく環境の問題やマスコミの責任という点にも触れられているが、一般の人に全ての学問に対して興味関心を持って理解をしろ、というのも無理な話で、中には疎ましく思う人がいるのもやむを得ないとは思う。マスコミの責任についても、専門家の発表に疑問を持つまではできるかもしれないが、それを検証するとなるとなかなか難しいのではないか。かと言ってわからないから報じませんというわけにもいかない。そのあたりは難しい。ただ、結果的に捏造だった考古学の結果を町おこしに利用して「原人まんじゅう」とか「原人ラーメン」とか作ったのはかっこわるいとは思った。

発掘捏造 (新潮文庫)

発掘捏造 (新潮文庫)


サマータイム法案今国会提出見送り

Views: 12

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/99468.html

政局的な要因もあるようだが、まあよかったのでは。

自民党の早川忠孝衆議院議員は民主党の篠原孝衆議院議員の意見を聞いてサマータイム制度導入賛成から慎重に考えを変えたとのこと。考えを改めてくれたのはよかったが、他にもあまり考えずにとりあえずサマータイム制度導入に賛成している議員は多そう。そして、篠原孝議員はいい仕事をしたと思う。


今日の市長選(080620)

Views: 6

朝、志木駅南口。須田健治市長が一人で活動していた。特に何かを配るというわけではなく、ひたすらあいさつをしているという感じだ。「すだけんじ」と書かれたたすきをしていた。

現職市長がこの時期にこういった活動をするというのは私としては意外だった。自身8年ぶりの選挙、しかも2選、3選は共産党系候補との一騎打ちなので、激戦が予想される選挙としては、16年ぶりの選挙ということになる。そういう状況での姿勢を感じた。


今日の東上線(080620)

Views: 11

行きは7時46分発の志木始発の普通に乗る。7時35分頃、志木駅に着いた。先発を待つ列は41分発渋谷行きに乗る人、次発を待つ列は46分発池袋行きに乗る人、なのだが、渋谷行きは8両編成なので、前2両は先発を待つ列は46分発池袋行きに乗る人、なのだ。ややこしやー。やはり池袋行きを待つ列のほうが長かったようだが、今日の41分発渋谷行きはけっこう座席が埋まっていた。副都心線のダイヤが大きく乱れなくなったから、利用客が増えてきているかもしれない。東上線は途中駅混雑の影響で、通勤急行が遅れて、その影響で普通も遅れる。列車の運転本数を減らして途中駅混雑だから世話ない。朝霞から和光市までで5分もかかるというダイヤなので、和光市到着で遅れを取り戻す。ただ、中板橋で待避待ちした準急が少し遅れていたようで、池袋到着は1、2分遅れた。

帰りは19時45分頃に池袋駅に着いた。20時発のTJライナーの空席は△だった。19時50分発の急行に乗ろうとしたが、まだ入線していない。結局、入線して乗れるようになったのは発車の3分前くらいだ。で、発車を待っていたら、大山駅で人身事故が発生して運転を見合わせるという。列車から降りて振替乗車票をもらって副都心線池袋駅へと向かう。途中少し走って、19時55分発の普通志木行きに乗れた。小竹向原乗り換えもやむなしと思っていたら、志木行きに乗れてラッキーだった。車内は有楽町新線を彷彿とさせるくらい空いていた。千川で座れた。小竹向原では西武線直通列車との接続をとるかと思ったが、清瀬行きが来る直前くらいのタイミングで発車した。乗り換え客がいなくて空いたままなのはよかったが、このあたりがどうもよくわからない。小竹向原からは客が減っていく一方だ。さすがに地下鉄成増でそれなりに人が乗ってくる。東上線から流れた客だろう。和光市に向かう途中で「東上線はダイヤが乱れています」というアナウンスがあったので、乱れているということは運転再開したと思ったのだが、和光市に着いて駅の発車案内掲示を見ると、私が乗るつもりだった列車の前の準急が先発として表示されており、まだ運転再開されている気配はない。東上線に入って、「運転を見合わせています」というアナウンスがあった。さすがに和光市ではたくさん人が乗ってきた。定時よりも1分程度遅れて志木に到着。

ちなみに、今の時点で運転は再開されたようだが、TJライナーは運休とのこと。今朝、TJライナーの着席整理券を早めに買うことのリスクについて考えていたのだが(仕事が長引いて乗れなくなったときとか)、こういうケースも発生するのか。着席整理券を早めに買っておいて満を持してTJライナーに乗ろうと思ったら運休、ではかなりやるせない。

この企画ですが、とりあえず来週も続ける予定です。


今日の市長選(080619)

Views: 11

朝、志木駅南口。田中幸弘元市議と佐原範久市議、中村和平市議、若者の四人で活動をしていた。佐原市議は市議選のときに志木駅でよく見かけたが、中村和平市議を志木駅で見かけたのは初めてだ。一応、議会では一回見ているし、写真は何度か見ているのでおそらく本人だと思うけど、もし違っていたら申し訳ない。今日の田中氏は拡声器を使っていた。拡声器を持っていると配布物が配れないので、他の三人が配っている形だ。「もう ほっとけない」と書かれた幟を立てていたが、私はあれを見るとどうしても楠瀬誠志郎を思い出してしまう。


今日の東上線(080619)

Views: 24

行きはいよいよ副都心線直通渋谷行きに乗ってみることにする。7時41分発。7時30分過ぎに志木駅に着いた。渋谷行きを待っている人はほとんどいなかった。7時36分発の普通池袋行きを見送ると、7時46分発普通池袋行きを待つ人の行列ができはじめる。渋谷行きを待つ列もできるものの、そのうち7時46分発を待つ行列のほうが長くなってくる。列車が入線してきたので乗り込む。席はまだだいぶ空いている。発車間際で乗ってくる人がけっこういたが、それでも席は半分以上空いている。ありえない。朝霞台、朝霞と進むが空席は埋まっていくものの、まだ座ろうと思えば座れる席はあった。和光市に着く手前で停車を繰り返す。定時だと和光市7時50分着だが、着いたのは7時53分。既に3分遅れている。和光市で完全に席は埋まった。和光市からは東京メトロに入るが、停まる駅停まる駅でどんどん人が乗ってくる。この列車は8両編成だからそれが災いしているのではないかと思っているうちに小竹向原に到着。ここで半分くらいの人が西武有楽町線から乗り入れてきた新木場行きに乗り換えていった。向こうはだいぶ混んだと思うけど、ホームドアがあってよく見えなかった。こちらはだいぶ空いた。この時点で定時より約5分遅れている。池袋でも降りる人が多くて、池袋以降はこの時間帯に都心の電車がこんなに空いていていいのか、というくらいの混雑度になった。有楽町新線並みである。遅れは東新宿での通勤急行待避待ちのタイミングで若干解消された。東新宿では1分ちょっとくらいしか停車しなかった。そういえば、池袋で「新宿三丁目、渋谷にお急ぎの方は次の通勤急行にお乗り換えください」というアナウンスがあってもよさそうなものだったが、なかった。ワンマン運転だからできないのだろうが。結局、渋谷には定時よりも3分遅れで到着。3分しか遅れなかったといったほうがいいだろう。渋谷でJRに乗り換えて職場の最寄り駅へと行く。

混んでいるのは地下鉄成増から小竹向原まで、あとは空いていた。空いているのは個人的には望ましいことだが、270円の追加運賃を払って乗るほどのことではないか。この先、副都心線が浸透すれば終始混むかもしれないが。ただ、現状では副都心線は客のニーズにマッチしていないことは確かである。

帰りは19時過ぎに池袋駅に着いたのだが、JR山手線で帰ってきて東上線ホームのほうを見たら、ホームからあふれんばかりに人がいる。もしかしてダイヤが乱れているのではないかと思い、東上線ホームへと行ったら、人はほぼいなくなっていた。どうも、19時8分発の急行の入線時刻が遅いので、人が貯まっていたようだ。確かに、TJライナーを挟む関係で、19時8分発の前の急行は18時50分になり、18分も間が空いている。その上、線路を共有する普通列車の発車時刻が19時3分発でそれが発車してからの入線なので、ホームに人が貯まってしまう。平時でもこの状況になっているのを放置しては危ないのではないだろうか。私が乗ったのは19時13分発の準急。そこそこ混んでいた。この準急は所要時間で言えば外れで、通常池袋から成増までは無停車であれば10分で着くのだが、この列車は12分かかる。途中、のろのろ走る箇所があった。成増で普通列車からの乗り換え客を受けて乗客が増えるも、あとは乗り換え客を受けずに走るので、乗客は次第に減っていった。


’else再評価

Views: 25

たむらぱん「キースとモモ」を聴いて、どこかで聴いたことのある声だと思って考えてみたら、’elseのヴォーカルに似ているのではないかと思って調べてみる。そういえば河村裕子という名前だった。そこで久しぶりに’elseのCDを聴いてみたのだが、それほど似ていなかった…。

だけど、’elseを久しぶりに聴いたけどやはりいい。けっこうちまたの評価はまちまちだけど、私は1stアルバム、2ndアルバムどちらも支持する。どちらも廃盤になってしまっているようだが、YouTubeにPVがアップされていた。すばらしい。


D

「POP45」がいちばん’elseのよさがでていると思うのだけどなかったので、「New Machinegun Etiqutte」を貼ったら最初の画が河村さんの顔のアップだったので、「666」で。他にもいくつかアップされている。廃盤になった音楽は廉価で配信するような仕組みができればいいのにと思った。そうすれば、持っていないシングルのカップリング曲とかを買いますよ。

しかし、’elseというバンド名はネットで検索しずらい。google:’elseで検索すると、「if-else文」が最初にヒットする。確かに、「if-else文」には日頃お世話になっているが、ここでの意図とは違う。次が「Something ELse – Wikipedia」。確かに、一時期有名になった。音楽という点では同じであるが。

New Machinegun Etiquette

New Machinegun Etiquette

Come Clean

Come Clean


Firefox 3が公開

Views: 9

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/18/19973.html

私は朝、職場でダウンロードしてみたのだが、Mozilla Japanの公式サイトには多少アクセスに時間がかかったものの、つなぐことができた。今やってみたら全然つながらない。直リンクでダウンロードはできるものの、残念感は否めない。個人的にはダウンロードの世界記録を作る、という取り組み自体が愚かなことだと思う。

で、Firefox 3を使ってみたのだが、確かにパフォーマンスは向上したように感じる。その他細部も変わっている。慣れていないから違和感を感じた部分もあったが、大きな問題はないかと思う。自宅のマシンには週末にでもインストールしてみるか。