殺傷力が高い2tトラックは規制しないの?

Views: 37

秋葉原で起こった殺傷事件について、事件そのものについては論ずることはできないので、その周辺について。

今回、凶器にダガーナイフが使われたということで、ダガーナイフが規制の対象となりつつあるけど、佐世保で銃を使った事件が起こった後に銃の規制が行われたように、凶器となった武器を取り締まって対応した気になっている、という印象を受ける。

あと、増田総務相がインターネット上の犯罪予告を検知できるソフトウエアの開発費を予算の概算要求に盛り込む方針を明らかにしたことを受けて、矢野さとる氏犯行予告収集サイトを作ったという話。国がそういうソフトウェアを作った場合少なくとも数億円の費用がかかるというが、矢野氏は「0億円、2時間で作った」という。個人レベルで作ったシステムと、それなりの会社に作成を依頼して作るシステムを同列に扱ってほしくはないと、ソフトウェア産業に従事している者としては思う。私も費用の見積もりは妥当と思う。ただ、こういう国家主導でこういうシステムを作る意味があるのかという疑問はある。日本語の表現は多種多様である。たとえば、「死ね」と書くとチェックにひっかかるから「氏ね」というネットスラングを使った場合、それに対応できるかなどなど、100%検知できるようなシステムは作れないだろう。そういう不完全なシステムに多額の金をつぎこむのか。矢野氏が作成したシステムも完全ではないだろうが、改良も容易だし、他システムとの連携などの発展性も見込むことができる。国家主導で作ろうとすると、そういう点は及ばない。ちょっと仕様変更をしようとすれば追加費用がかかり、それなりの期間も必要になる。政治家は予算をつければ仕事をしたと思っているのかもしれないが、それが実際に解決に結びつくかはまた別問題である。

基本的に政治に解決を期待するのは難しいんじゃないの?政治だけではなくて、短期的な解決策は全くないように思う。長期的に見れば、やはり教育で解決していくしかないと思う。昔は農民の子供はほとんどの場合一生農民で、そのための教育というのはそれほどの質量は必要はなかったのだろうが、今では職業選択の自由で生き方の可能性は無限大、だけど、それを生き抜くだけの資質が備わるだけの教育が行われているのかというとはなはだ疑問。教育と言っても、受験のための勉強やクイズ的な知識の網羅ではなくて、先人が残した書物を読んでそれを考察する、と言ったようなこと。しかし、国民一人一人がそういう教育を受けて賢くなると、上の言うことを何でも聞いて理不尽な要求も受け入れて仕事をしてくれる人がいなくなるから、それで困る人もいるだろうな。


香山リカ「なぜ日本人は劣化したか」

Views: 12

香山リカといえば、私としてはファミコン通信の連載(「尻に目薬 目に座薬」)をおぼろげながら思い出すのだが、今ではすっかりテレビでもおなじみの顔になって隔世の感がある。

さて、本書であるが、「劣化」という言葉をオールマイティーに使っていて、論に無理が生じていると感じた。とにかく不都合なことがあると「劣化」という言葉で片付けている感じだ。それが、肉体的、精神的、社会的、文化的になものにまで対象が多岐にわたっていて、全体的に散漫になっている。結局、「日本人は劣化している」以上のものが伝わりにくい構成になっている。提出期限ぎりぎりにあわてて完成させた学生のレポートみたいな出来になってしまっている。おそらく、忙しい中あまり時間もかけられずに書いてしまったのだろうと推測する。

なぜ日本人は劣化したか (講談社現代新書)

なぜ日本人は劣化したか (講談社現代新書)


ニンテンドーDSを落としたっぽい

Views: 17

日曜日に池袋に行って、行きの電車の中でニンテンドーDSをして、用事を済ませて、帰りの電車の中でもしようと思ったら、なかった。どうも池袋で落としたっぽい。普通あれを落とすかなー。しかも、ニンテンドーDS用のタッチペンを買うという用事もこなしていた。意味ない。そのうち買うと思うけど、当分の間は自粛しておきます。


北京オリンピックでのスピード社製水着を容認

Views: 10

http://www.asahi.com/sports/update/0610/TKY200806100247.html

競泳日本代表はオリンピックでは契約している会社の水着を着るということになっていたのだが、スピード社製水着を着て泳ぐとタイムがいいということで、結局スピード社も含めてどの会社を着てもよいということになった。

私としてはこれでいいんじゃないの?と思っている。以前、冬季オリンピックのスピードスケートで北朝鮮の選手だけが古いタイプのスケート靴を履いていて、国の事情などがあってそうなっていると解説されていたが、もしスピード社製水着を着ていけないということになると、別の理由であのときの北朝鮮の選手みたいになっていたかもしれない。


新座市長選挙情報補足

Views: 15

昨日書いた記事に誤りがあった。まず、田中幸弘氏出馬表明の記事は6日付けではなく7日付けの埼玉新聞の記事だった。あと、5日付けの埼玉新聞の記事に大島素美子氏出馬表明の記事が掲載されていた。報道されていないのでは?と書いたが、単なる私の見落としだった。申し訳ありません。記事のほうは修正しました。

そういうわけで、大島氏出馬の記事を以下に転載しておく。

任期満了に伴う新座市長選(七月六日告示、十三日投開票)に、新人で主婦の大島素美子氏(五六)が四日、無所属で立候補すること表明した。

大島氏は山口女子短大(現山口県立大)を卒業後、岡山市内の運輸会社社員などを経て、一九八一年に新座市に転居。今年三月ごろ、立候補を決意したという。「閉塞(へいそく)感のある現状に風穴を開け、自由かっ達な世相を目指したい」と抱負を述べた。

同市長選の出馬表明は、現職の須田健治市長(六二)に次いで二人目。ほかに、市議ら複数が出馬を予定している。

閉塞にかなが括弧がついていたり、自由闊達がかな混じりなのがまさに新聞記事だな。

記事で気になったのは「ほかに、市議ら複数が出馬を予定している。」のところ。このあと元市議が出馬表明したが、市議は出てきていない。そうなると共産党は市議を擁立するということになるのだが、果たしてそうなのだろうか。


沖縄県議選は与党の敗北

Views: 22

昨日行われた沖縄県議選だが、与党の敗北とは言ってもいいと思うが、野党の勝利とも言い難い、微妙な結果だ。五分五分になったくらいと考えるのが妥当ではないか。沖縄では弱かった民主党が躍進、共産党も勢力を伸ばした。

個人的には沖縄の革新勢力の要である沖縄社会大衆党が勢力を半減させたのが気になる。現在、統一会派を組んでいる結の会は躍進したが。本部も移転したみたいで、新しくなったけど3階ワンフロアで写真で見る限り狭くなったように感じる。

報道では与党が負けたのは後期高齢者医療のせい、としているけど、そういう側面もあるにせよ、それだけを理由にするのは単純に考えすぎではないか。政府与党の政権運営がまずくて、それにつながっている県政与党への批判の結果だと思う。


新座市長選挙に田中、大島氏が出馬表明

Views: 14

6月7日付けの埼玉新聞に新座市長選挙の記事が載っていた。Web上には載っていないので全文転載する。

任期満了に伴う新座市長選(七月六日告示、十三日投開票)に、新人で民主党元市議の田中幸弘氏(五一)が、無所属で立候補すると表明した。

田中氏は一九八四年二月に新座市議に初当選。二〇〇八年二月まで連続六期務めた。

「今までのような古い体質の政治ではなく、新しいタイプの政治を推進しなければこれからの時代に対応できない」と話し、二期八年を上限とする多選自粛条例の制定や財政再建などを公約に掲げた。

同市長選への出馬表明は、五期目を目指す現職、須田健治氏(六二)、新人で主婦の大島素美子氏(五六)に次いで三人目。共産党も出馬を模索している。

噂されていたとおり田中元市議が出馬する。噂も何も、あそこまでしていて市長選に出ませんでは、いったい何をしていたのかということになるが。けっこう民主党を推していたように思うが、無所属での出馬とのこと。もっとも、民主党公認で首長選に出るというのは前例がないとは思うが。民主党が推薦くらいは出すのか。本人のサイトを見てもそういう気配が全くなかったので、7日の新聞で出馬を表明している記事を見つけて驚いた。あと、いつの間にか新人で主婦の大島素美子氏が立候補を表明していた。google:大島素美子で検索しても、詩集を評価されているサイトが1件かかるだけだ。これが本人かどうかもわからない。Yahooで検索したら、詩集を書いた大島素美子氏が埼玉県の人だということがわかった。本人かもしれない。

あと残る焦点は共産党が誰を擁立するかということか。


琉球独立党がかりゆしクラブに名前が変わっていた

Views: 8

前回の沖縄県知事選に琉球独立党公認で屋良朝助氏が立候補していた。今日行われた沖縄県議選にも立候補しているが、政党名がかりゆしクラブになっている。どうも名前を変えたみたいだ。何ともはっきりしない名前にしたものだとかりゆしクラブのサイトを見たら、「かりゆしクラブの政策を無断でパクらないで下さい。」と書いてあるあたりで既に「異臭」がする。もう少し調べてみると、フリーター労組に抗議されていた。党職員の不当解雇、賃金未払いがあったとのこと。労組の人たちが来ると警察を呼んで何とかしてもらおうとするものの、事情を知った警官が逆に労組側の味方になるような感じで、結局屋良氏は子供じみた抵抗を行って労組の人は埒があかないと帰る、というかなりトホホな顛末。個人的には沖縄の独立というのは議論としてはあってもいいと思っていただけに、それを推進する琉球独立党→かりゆしクラブがこのていたらくというのは残念な感じだ。


はてなスターとはてなハイク

Views: 13

このブログにはてなスターを表示するようにしました。一応、デフォルトで表示するようになっているのだけど、自分でいっぱいクリックしてしまい表示しないようにした、という経緯があります。とりあえず一ヶ月くらい様子をみて、表示する意味ないと感じたら表示しないようにしようかと思います。

あと、はてなハイクを始めてみました。このブログの左側に表示されています。基本的にくだらないこととか、ブログに書くには短すぎることなどはこちらに書こうかと思います。


県名を「とちぎ県」にしてはと岩崎信県議が提案

Views: 10

http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080607ddlk09040026000c.html

栃木県の県名をひらがなの「とちぎ県」にしてはと、岩崎信議員(自民)が提案したという。影の薄い県を返上するためのイメージアップ戦略だというが、イメージダウン戦略の間違いではないだろうか。

かすみがうら市とか、つくばみらい市とか、さくら市とか、みどり市とか、みなかみ町とか、ときがわ町とか自治体名をひらがなにしたがるのは北関東のメンタリティなのだろうか。その大ボスがさいたま市。

別に全国的に見て影が薄いと言われても、その県の人が幸せに生きていければそれでいいと思うんだけどね。