Views: 14
このブログにはてなスターを表示するようにしました。一応、デフォルトで表示するようになっているのだけど、自分でいっぱいクリックしてしまい表示しないようにした、という経緯があります。とりあえず一ヶ月くらい様子をみて、表示する意味ないと感じたら表示しないようにしようかと思います。
あと、はてなハイクを始めてみました。このブログの左側に表示されています。基本的にくだらないこととか、ブログに書くには短すぎることなどはこちらに書こうかと思います。
Views: 14
このブログにはてなスターを表示するようにしました。一応、デフォルトで表示するようになっているのだけど、自分でいっぱいクリックしてしまい表示しないようにした、という経緯があります。とりあえず一ヶ月くらい様子をみて、表示する意味ないと感じたら表示しないようにしようかと思います。
あと、はてなハイクを始めてみました。このブログの左側に表示されています。基本的にくだらないこととか、ブログに書くには短すぎることなどはこちらに書こうかと思います。
Views: 10
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20080607ddlk09040026000c.html
栃木県の県名をひらがなの「とちぎ県」にしてはと、岩崎信議員(自民)が提案したという。影の薄い県を返上するためのイメージアップ戦略だというが、イメージダウン戦略の間違いではないだろうか。
かすみがうら市とか、つくばみらい市とか、さくら市とか、みどり市とか、みなかみ町とか、ときがわ町とか自治体名をひらがなにしたがるのは北関東のメンタリティなのだろうか。その大ボスがさいたま市。
別に全国的に見て影が薄いと言われても、その県の人が幸せに生きていければそれでいいと思うんだけどね。
Views: 12
学生の頃、ビルマに関する本を何冊か読んだことがあって、その関連で田辺寿夫氏が記した「ビルマ―「発展」のなかの人びと」は読んでいた。それから10年ほど経って、最近になってビルマ情勢がまた関心を集めている。そういうわけで5年前に書かれた本ではあるが、本書を読んでみた。
日本とビルマの関係から、日本に住むビルマの人たちのこと、アウンサンスーチーのこと、ビルマの現状のことなどがよくまとまっている。特に第二次世界大戦での日本とビルマの関係の変遷についての記述は、私はほとんど知らなかっただけに興味深かった。著者の立場からかビルマを民主化しようとする側からの視点で語られているが、読んでさらに思ったのは、軍事政権が民主化に応じるというシナリオはありえないということ。そうすれば自身の存在が危うくなる。おそらくビルマの民主化が行われるためには多大な犠牲が伴われることだろう。アウンサンスーチーという人は立派な人で、そういう覚悟は持っているということを本書からは感じたが、それに多くの国民がついてこれるのかというのは課題のように感じた。どちらにせよ、ビルマ民主化にあたっては現状の軍事政権の解析をして、そこにどう切り込んでいくかというのが必要のように思う。
ビルマ軍事政権とアウンサンスーチー (角川oneテーマ21)
Views: 29
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080605-OYT1T00610.htm
日本睡眠学会が「健康を損なう」という理由でサマータイム導入に反対の声明を発表した。記事には1兆2000億円の経済損失が生じると試算したとあるが、実際は1200億円らしい。北海道サマータイムの体験者を対象にしたアンケートでは約40%の人が何らかの体調不調を訴えたという。
そもそも、北海道サマータイムはサマータイムとは違うし、約40%の人が何らかの体調不調を訴えたといっても、その因果関係は実証できないように思う。要するに気分の問題ではないか。ただ、サマータイム導入の理由にも気分の問題が入り込んでいる。サマータイムの切り替えで環境問題への意識が高まるとか、仕事が早く終わるとその分余暇に使えるとか。だいたい、サマータイムがあろうとなかろうと環境問題を意識する人はするし、しない人はしない。仕事が早く終わると言ってもその分早く始まるわけで、個人が自由に使える時間は変わらない。
Views: 16
ドラクエをクリアしたので信長やってます。
2009年の大河ドラマ「天地人」の主人公が直江兼続ということで、シナリオ4の上杉家で始めたのだが、上杉謙信の余命がいくばくもないもないということで焦ってしまい失敗した。そこでシナリオ2の長尾家で始めたのだが、長野業正が配下にいてやはり余命がいくばくもないもないということで少し焦ったが序盤はそれなりに活躍して鬼籍に入った。
シナリオ2時点ではまだ長尾景虎なのだが、すぐに上杉謙信を名乗る。まず、武蔵を攻めて、それから東北を一気に制圧する。史実だとこんなに早く攻めあがるのは不可能だろう。その後、北条、武田、徳川、織田、浅井、六角と滅ぼして、あとは本願寺を追い詰める。途中、大名の死亡により本願寺が京極になった。そうすると一向一揆が消えるのね。その前に征夷大将軍になっていたので他の大名家と同盟を結んで、京極を滅ぼしてクリア。それほど難しくはなかった。
最初からの配下武将では柿崎景家、鬼小島弥太郎、本庄繁長、村上義清、上泉信綱、斎藤朝信あたりが最後まで活躍した。人材が揃っているということだろう。あと、直江景綱を朝廷との渉外役として使った。そういえば、最後まで直江兼続が出てこなかった。最初の目的を失っている。
Views: 44
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_flash/0806/0806040763/1.php
一応、新座市長選挙の動向はインターネットで確認しているけど、2日に立候補予定者説明会があったということで新聞も報じているかと思って図書室で主要紙を確認したが、埼玉新聞をはじめどこの新聞も報じていなかった。
4陣営のうち3陣営が候補者未定だという。もう1陣営は既に出馬を表明している現職の須田氏だろう。前の埼玉新聞の記事だと「民主党の元市議、共産党が出馬を模索している。」とあった。他にもう1陣営が動いているということか。具体名がでていないのでどういう勢力かはまったくわからないが。それにしても選挙まであと1ヶ月ちょっとしかないのに、動きが遅い。これで無投票になったら唖然とするね。
Views: 18
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080603-OYT1T00838.htm
一つ、社説の中に嘘というか誤解を生む文章がある。
社会経済生産性本部の試算によれば、サマータイム導入で、家庭の年間エネルギー消費量は、原油換算で例えば青森県1県分ほど減らすことができるという。
社会経済生産性本部ではサマータイム導入で総エネルギー消費量が93万リットルの削減になると試算しており、これが青森県の家庭の年間エネルギーに相当するというのが正しい。総エネルギーというのは家庭、工場、運輸全てを含んだエネルギー消費量である。家庭の年間エネルギー消費量だけで青森県1県分になるわけではない。これを青森県1県分とかそういう表現で表そうとするからおかしくなる。93万リットルだったら、約0.2%と表現すべきではないか。多分、約0.2%と表現するとあまりに少なくて「サマータイムを導入する意味ないじゃないか」という声が強まるからできないのだろうけど。
それにしても、他のブログなどでサマータイム賛成という意見はほとんど見かけない。だいたい賛成しているのは、経団連、大部分の政治家、金属労協、そして読売新聞。
サマータイムについてはこれからも何度となく書きそうなので、夏時間というカテゴリを作成することにする。
Views: 11
来る6月14日に東武東上線のダイヤ改正が行われるということでラッシュ時間帯の時刻表が配られている。私も見てみたが、一言で言えば「不細工なダイヤ」だ。今までのパターンダイヤが崩れてわかりにくいダイヤになっている。
まず、朝ラッシュのダイヤについて。7時台の志木駅発の列車は以下のようになっている。括弧内数字は志木始発の列車。
種別 | 「改正」前 | 「改正」後 |
---|---|---|
急行 | 0 | 2 |
通勤急行 | 7 | 4 |
準急 | 6 | 6 |
普通 | 9 (9) | 7 (5) |
有楽町線直通 | 7 (0) | 5 (1) |
副都心線直通 | 0 | 6 (2) |
新線池袋行 | 2 | 0 |
合計 | 31 | 30 |
「改正」したのに減っている。和光市から地下鉄に乗り入れる列車が増えている分、東上線池袋行きは更に減っている。特に私がいつも乗る志木始発の普通列車は半分近くに減らされており、これは何かしらの影響がでそうだ。普通列車は本数が減らされている上、所要時間もかかるようになり下赤塚から北池袋までの利用者は今度のダイヤ「改正」で何もいいことがないと思う。まさにダイヤ改悪だ。
今まで通勤時間帯でもある程度のパターンダイヤになっていたのだが、「改正」以後はまちまちである。
ちなみに森林公園の利用者の場合、運転本数は変わらない上、池袋までの所要時間も3分くらい短縮されるようだ。よかったですね。
次に夜のラッシュについて。20時台と21時台の池袋駅発の列車は以下のようになっている。ちなみに18時台から20時台までは同じパターンである。
20時台/種別 | 「改正」前 | 「改正」後 | 21時台/種別 | 「改正」前 | 「改正」後 |
---|---|---|---|---|---|
TJライナー | 0 | 1 | TJライナー | 0 | 1 |
急行 | 5 | 5 | 急行 | 4 | 5 |
準急 | 5 | 4 | 準急 | 4 | 3 |
普通 | 10 | 8 | 普通 | 8 | 8 |
合計 | 20 | 18 | 合計 | 16 | 17 |
ここでも普通列車が減っている。朝に比べれば夜の普通列車はそれほど混まないが、乗車機会が減少する点では同じである。TJライナーが増えた分、準急が減る結果に。準急が減るのはまあ容認できる。池袋口では急行に比べて準急は空いている。準急が混むのは和光市で和光市止まりの地下鉄から客が乗り換えたときである。一方、急行停車駅利用者も急行に乗って和光市や志木から地下鉄直通の各駅停車に乗り換えるのを多くみかける。要するに途中で乗り換えろということだろう。
今まで20時台であれば優等列車と普通列車が6分間隔という美しいダイヤだったのだが、「改正」後はばらばらである。なお21時台は1便増えている。
結局、基本的には減便なのだろう。「また、混雑を緩和し、より多くのお客さまに着席していただけるように、池袋に発着する8両編成の列車をすべて10両編成化します。」とあるが、編成を増やしても減便をすれば混雑は緩和せずに悪化するだけである。結局、若干のスピードアップも「お客様混雑」による遅延で前と変わらない、もしくは前よりも遅くなるような予感がする。ダイヤ改正で恩恵を受ける人もいるのだろうが、美辞麗句を並べてダイヤ改正の宣伝をするにしても「効果には個人差がございます」とでも申し添えておいたほうがいいのではないか。
Views: 14
村上正邦、平野貞夫、筆坂秀世の三氏の鼎談という形(最終章では亀井静香が加わる)で自民党を中心とした政治に関する話がまとめられている。政治に関する知識があるという前提で話が進んでいくので、そういう知識がないと読むのは難しいかと思う。私としては興味深く読むことができた。すべてが真実かどうかはわからないとしても、裏表のなさは感じる。全てに対して共感できるわけではないが、三氏とも教養も含めた知識も一通り備えていることは伺えるので、それなりに説得力はあると思う。知識については年の功もあるだろうが。現職国会議員にそういうものを持っている人がどれだけいるかと考えると疑わしくなる。
以下、平野貞夫のちょっといい話。
麻生太郎の話から(p.66)
平野 そもそも親父の麻生太賀吉という政治家に問題があるんですよ。福永健司、保利茂、麻生太賀吉、坪川信三は、麻雀ばっかりやってたんだから、吉田側近の中でいちばん評判が悪かった。それで林譲治、小沢一郎の親父の小沢佐重喜、益谷秀次なんかが苦労ばっかりしていた。
自民党と社会党が裏でつながっていた話(p.87)
平野 地下水脈でつながっていたのが、表に出てきた。社会党には巨額の金が流れていました。社会党の何十周年記念かで、金丸信は社会党の田辺を通じて億単位の金を渡していますよ。
その後、衆議院の定数是正の法案を出したときに、社会党がなかなか言うことを聞かなかった。言うことを聞かせるために、僕がその理屈を考えてメモを作ったんですよ。それは「選挙制度というのは、最大の政治倫理法である。これを審議拒否するというのは、政治倫理に反するということだ」という内容でした。ところが金丸は勘違いして、「あんなに金をやっているのに協力しないのは政治倫理に反する」と言ってしまったんです。大騒ぎになりましたよ。
角田義一に野党を統一するアイデアを聞かれて(p.170)
平野 (略)それで私は大きな声で「それは民主党も社民党もそれから仲間の無所属も全員共産党に入党すりゃいい」って言ったわけよ。そうしたら市田書記局長が怒ってね。「平野さん、ここは本会議場ですよ。冗談言わないでください」って(笑)。そうしたら角田が「そりゃあいい案だけど、おまえなんか入れてくれるかどうかわからんぞ」って(笑)。
衆議院議長を土井たか子にしようと思っていたら、連合山岸章会長が田辺誠に「おまえやれよ」と言ってしまい、田辺議長という雰囲気になってしまった中、田辺誠に温州みかんを土産に説得に行ったとき(p.234)
平野 田辺さんの家へ行きまして、口上を言いましたら、田辺さんも喜んでくれましてね。「社会党の国会議員にそんな気を使う人間はいない」「夏にみかんが食えるなんて」と。田辺さんの方から「心配してくれてありがとう」って。「一切任せるから心配するな」と言うわけです。やはり政治家ですよ。
筆坂 それは大したもんだね。
平野 その代わり後で「議長をつぶしたのは平野だ」って人前では悪いことを言うわけですよ。冗談だけどね(笑)。
筆坂 そりゃしゃあないね。
最後のは本当にいい話か。
自民党はなぜ潰れないのか―激動する政治の読み方 (幻冬舎新書)
Views: 9
http://www.asahi.com/business/update/0602/TKY200806020213.html
私は「168便」という番号の便が欠航になったのかと思っていて、スカイマークもしょうがないなとのんきに考えていたのだが、よくよく読むと6月中の168の便が欠航ということだった。1日約8便が欠航する計算。これはしゃれにならない。
確かに安いんだけど、リスクを承知で乗るべきだね。