山田真哉「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」

Views: 12

誰でも挫折せずに最後まで読めるという狙いどおりに、平易に読み通すことができる。会計学という未知の世界を垣間見るとこができるという意味ではいい本だと思う。ただ、買って愛読書にするという類のものではないとは思った。その道を行くのであればこのレベルはさっさと通過すべきであるし、その道を行かないのであれば二度と手にとることはないからだ。


「経県値」マップのブログパーツ

Views: 48

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/29/news069.html

元は地理が好きな人なら有名な「都道府県市町村」のコンテンツ。BIGLOBEがそのサービスを初めてブログパーツも公開したとのこと。はてなでもそのブログパーツが使えるのだが、BIGLOBEの何かの会員にならないと使えないので、使わない。

「経県値」は各都道府県に住んだ、泊まった、歩いた、降り立った、通過した、未踏のステータスを点数化して合算したもの。47都道府県全てに住んだのであれば47×5で235点になり満点なのだが、まずこんな人はいないだろう。私の場合、住んだのは北海道、群馬県、埼玉県、山梨県の4道県。降り立ったのは栃木県、大分県の2県。残りの41都府県には泊まっているので、4×5+41×4+3×2=190点ということになる。栃木県と大分県(こちらは今年中に泊まる予定)に泊まれば192点になるが、これ以上の上積みは引っ越さないと無理なので、難しい。

余談だが、埼玉県は自宅以外に泊まったのは知人の家だけだ。泊まったというか明け方まで飲んでその後寝たという感じ。特に首都圏に住んでいるとあえて埼玉県に泊まる人は少ないだろう。


通勤電車の負け組

Views: 7

昔、冗談みたいなブログに書いた記事からのサルベージ。

  • 絶対に間に合わない列車に向かってすごい勢いで走っていく人は負け組
  • 埼京線が止まらない場所で待っていて、列車が通り過ぎるやいなや慌てて追いかける人は負け組
  • 高崎線や宇都宮線に乗ろうとして、目の前にグリーン車が止まるやいなや慌てて普通車のドアへ駆け出す人は負け組
  • 和光市止まりの有楽町線に乗って東上線に乗り換えようと思ったが、着くより早く東上線準急列車が発車してしまい、結局後続の東上線直通の有楽町線列車に乗る人は負け組
  • 池袋止まりの山手線外回り電車で、池袋駅到着前に進行方向左側でドアが開くのを待っている人は負け組

改めてみると、かなりローカルな話だ。いちばん上のやつはともかく、他のは山手線、埼京線、湘南新宿ライン、東武東上線に乗らない人にはわかりづらい。


フジファブリック「Surfer King」

Views: 11


D

今年いちばん見た動画。すいません、シングルCDはあまり買わない主義なので買っていません。アルバムは必ず買います。

TEENAGER

TEENAGER

来年1月23日発売。

キーボードの人が紅白に出るよ(嘘)。


島田くによという志木駅前で活動をしている人

Views: 12

昨日の記事でたしか民主党の女性の新人が志木駅前で活動していると書いたが、今日活動していたので、配っていたものをもらった。島田くによという人で、1974年熊本県八代市生まれ、今年の10月まで吉田県議の秘書をしていたらしい。Googleで検索しても何もヒットしない。と思ったら、でてきた。漢字で書くと「島田久仁代」らしい。ちなみのこの1件だけだ。

政治的な活動をするようだが、具体的なことは書いていなかった。具体的なことを書くと事前運動になってしまうからか。市議選を目指しているのかもしれないし、市長選を目指しているのかもしれないし、衆院選を目指しているのかもしれないし、ただ紙を配ってるだけかもしれない。

まあ、民主党公認か民主系無所属で市議選に出馬すると考えるのが自然ではあるが。


第58回紅白歌合戦の出場者が決まる

Views: 12

http://www.asahi.com/culture/update/1204/TKY200712040348.html

紅組のほうが数が多い。やはり、中川翔子、リア・ディゾン、AKB48のあまり接点のない三組を抱き合わせるのだろうか。

正直、あまり興味を引かれない面々だ。まあ、私の音楽の興味が一般のお茶の間と乖離しているのはわかってはいるが。一般で言うと、GReeenというバンドが売れたみたいね。知らないのだけど。あと、MONKEY MAJIKもけっこう売れたみたいだ。実は安室奈美恵も売れている。だけど、選ばれなかった。


戸川猪佐武「小説吉田学校〈第1部〉保守本流」

Views: 12

吉田茂を中心にそれをとりまく人々についての動きを描いている。歴史小説とカテゴライズするのが妥当かと思う。端折るところは大幅に端折っている。素材はいいが、難しい素材である。それをうまくまとめていると感じた。ただ、人間関係の描写におもしろみがある分、もう少し全体的なボリュームを増やしてほしいとも思った。

黒須という知らない人物が出てくるが、白州次郎のことらしい。

小説吉田学校〈第1部〉保守本流 (人物文庫)

小説吉田学校〈第1部〉保守本流 (人物文庫)


ガイシ系

Views: 8

ガイシ系企業に勤めているというので、外資系企業かと思ったら碍子系企業だった、というのはどうか。

雑記というよりは戯言だな。


野球日本代表が北京オリンピック出場決定

Views: 29

http://beijing2008.nikkansports.com/baseball/asia/f-bb-tp0-20071203-291069.html

昨日藤川投げさせればよかったのに。長谷部投げさせないなら連れてこなければよかったのに。

それでも期待に応えてちゃんと決める野球の代表は偉い。バレーなんか実力的に今回の大会でオリンピック出場を決めるのは難しい、特に男子はまず無理なのに、試合を経るにつれ、黄信号とか、絶望的とか言われて、気の毒になってくる。


朝霞市議会議員選挙

Views: 6

http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071203ddlk11010136000c.html

朝霞市議会議員選挙については黒川滋さんのブログに詳しいが、公務員宿舎建設という問題が争点になったような、ならかなったような様子。一般的な報道には争点が全然書かれていない。ただ、争点があるなしに関わらずいちばん近い政治の代表者を選ぶ選挙なのだから30%台という投票率はちょっとあんまりなのではないかと。新座だと40%はいくとは思う。まあ、どんぐりのなんとかだが。

保守系の現職が3人落選している。また、新座に比べると票が分散している。

志木駅前で活動しているのを見かけたのは、県議選にも出馬していた田辺淳候補。相変わらずインディーズっぽかったが、このたび6選を決めたというベテラン議員なのであった。

来年2月には新座市議会議員選挙があるが、早くも駅前で活動しているのを見かけつつある。平松、白井、高邑市議とか、たしか民主党の女性の新人とか。