二千円札を使おう

Views: 23

最近めっきり見なくなった二千円札。私の親は給料袋に入れた給料を手渡しでもらっていたのでその中に二千円札が入っていることがあったというが、そのうち銀行振り込みになるそうで、そうなると二千円札を手にすることもないだろうと言う。まさに二千円札は風前の灯火だ。使って残そう二千円札。

で、二千円札のことをインターネットで調べても、古い記事しかヒットしない。実はもう二千円札なんていうものはないのかしらん、と思い、銀行の両替機で両替したら、普通にできた。今度から銀行に行ったら二千円札を入手して、利用したいと思う。


JALカードSuicaを申し込む

Views: 23

JALカードSuicaを申し込むことにした。クレジットカードを切り替えるなんて七面倒くさいことはしたくないのだが、あえてするのは、SuicaViewカードのポイントを得たいがため。パスネットやバス共通カードとの相互利用もにらんでいる。

そういうわけで、整理する意味も込めて、ポイントの換算を以下にまとめてみた。単位について「円」は日本のお金である円、ポイントはJR東日本で切符を買ったりSuicaにチャージをしたりすることで得られるビューサンクスポイント、マイルはJALの飛行機に乗ることで得られるマイル。

1000円→6ポイント

67000円→402ポイント

300万円→18000ポイント

400ポイント→1000円

600ポイント→500マイル

600ポイント→500マイル

18000ポイント→15000マイル

18000ポイント→45000円

15000マイル貯めれば、国内線の往復航空券と引き換えられる(今は14500マイルだが)のだが、そうするには、SuicaViewカードで300万円分購入しなければならない。300万円って…。15000マイルを得るためには18000ポイント必要なわけだが、18000ポイントをSuicaにチャージすると、45000円相当になる。国内線往復で45000円かかるということは、割引料金を利用するのであればないことだと思う。(沖縄往復くらいか)そう考えるとビューサンクスポイントはSuicaにチャージしたほうがいいように思う。どうせ使うし。

逆もできる。10000マイルで10000円相当分をSuicaにチャージできる。しかし、15000マイルで15000円分相当であり、15000円で飛行機往復というのはまず無理だろう。やはり、JRはJRで、JALはJALでポイント/マイルを使ったほうが得であろう、という当たり前な結論がでた。

Suicaは今、列車に乗るだけではなく、様々な店で使うことができる。とはいえ、300円のうどんを20日食べても36ポイントにしかならない。塵も積もれば山となると思って貯めていくしかないだろう。67000円で1000円のキャッシュバックと考えれば、銀行の預金よりは利回りがいい。

JALにもJAL IC利用クーポンというものがあるが、空港の店しか使えないようで、空港の店はめったに行かないので使わなさそう。やはり目玉はJAL ICチェックインサービスか。搭乗日当日でWebでチェックインすると、他に手続きがいらずに飛行機に乗れるという。急いでいるときは便利だ。しかし、手荷物検査場で搭乗券拝見というときはどうなるのだろうか。


大きなスーツケースは飛行機の機内に持ち込むな

Views: 15

って、そのままなんだけど、それ持ち込みサイズ超えてますよ、というようなスーツケースを機内に持ち込むな。それを上の荷物棚にいれるな、それを着くやいなや取り出そうとして迷惑をかけるな、と言いたい。定時運行に支障をきたしていると思うんだけど、これは是正されないのかね。


八代らうめん決戦場

Views: 14

今、熊本の八代におります。某企画でイオン八代ショッピングセンターにいってきたんだけど、ここ八代駅からバスで20分くらいかかる場所にある。それだけではもったいないということで、この中にあるラーメンコンプレックス、八代らうめん決戦場に行ってみた。

ショッピングセンターの中にあるだけに、「ただラーメン屋が寄り集まっている」感は強い。それでも、徳島、博多、大分、熊本、宮崎、鹿児島から一軒ずつ入っているのは、いいことだと思う。

せっかく熊本の八代まで来て徳島ラーメンというのも何なので、熊本の「好来」に入ってみた。黒ラーメン。黒マー油がきいている。これが最大の特徴だろう。テーブル席がだいたい埋まっていた。

立地からしても、ファミリー層がターゲットなのだと思う。一人できている人は私だけだった。


新しい羽田空港のターミナルに行った

Views: 20

いつも日本航空を利用するのだが、今日は全日空に乗った。そういうわけで、羽田空港の第2旅客ターミナルに行くことになった。

私の両親がオープン初日に行ったら大混雑で、中でご飯を食べようとしたらどの店も行列で、あきらめたらしい。当たり前だ。さすがに今日はそういうことはない。第1に比べると建物は小さい。それゆえに、分かりやすさがあるとも言える。

第1にはあるパソコンデスクだが、第2では一切見当たらなかった。ないということはありえないと思うのだが、探しても見つからず。これは残念。

わりと落ち着いた建物で、あまり新しさを感じなかった。第1よりも第2のほうがいい、ということはない。

少し驚いたのは、飛行機までバスで移動したということ。宮崎便なのに。新しく作ったのだから、なるべくターミナルから直で乗れるようにしてほしい。


一年の計は誕生日にあり

Views: 40

一般には「一年の計は元旦にあり」と言われるが、私の場合1月7日、すわなち今日が誕生日なので、だいたいこの日に計を立てる。

去年は「攻めの一年」と位置づけたが、1978年の最長片道切符の旅という、旅行企画がウェイトを占め、やろうと思ったことがなかなかやれず、逆に年末には攻められた、というなんともしょっぱい一年になってしまった。

今までは器を作る期間と考えていたが(作れたかはさておき)、今年からはその器に物を入れていく期間と考えている。ちょっと具体的なことをを取り入れてきたいと思う。

あと、去年は風邪ひいたとか体調悪いとかだるいとかで、仕事を休んだり遅刻したことが多かったので、今年は気をつかっていこうと思う。

サイトに関しては、1978年の最長片道切符の旅の完了を2月につつがなく行う。あとはまあぼちぼちと力を抜いてやっていきたい。一応、新しい企画は考えている。1978年の最長片道切符の旅が壮大すぎたんで、零細なやつを。


武蔵浦和ラーメンアカデミー全6店舗制覇

Views: 22

リニューアルした武蔵浦和のラーメンアカデミーの全6店舗制覇した。

本当は各店の感想を載せようかと思ったのだが、それはやめる。代わりとして全体的な感想を。

6店舗、どこも味はそれなりにおいしいのだが、強烈な個性というものがない。麺神で食べた刀削酸辣湯麺は確かに他にはない個性だが、あれは一般的なラーメンの概念からは外れるし、普通っぽいラーメンもおいてあるみたいなので、個性あるラーメン店かというと、そうではないと思う。個人的にはお薦めの品一品で勝負すればいいと思うのだが、味も一通りそろっていて、それでは市井のラーメン屋と変わらないような気がする。

同じ建物の中に6店舗もあるのに、メニューも多種多様では、同じものを食べるリピーターが来ることを想定していないのでは、とすら思ってしまう。

ここで食べた中でいちばんおいしかったのは、江戸ぶたで食べたトッピングの豚肉である。これは本当においしかったが、ラーメン店の評価にはならないだろう。

武蔵浦和は外食産業がわりと多かったりする。武蔵浦和駅と同じ建物にある日高屋のほうが、ラーメンアカデミーの各店舗よりも混んでいることがほとんどだ。単価の安さもあるだろうが、ラーメンアカデミーの各店舗が際立っていないという要因もあるのだと思う。

私も、志木や朝霞台にあるのであればちょくちょく行ってもいいのだが、武蔵浦和までわざわざ行くのはけっこうたいへんで、もうあまり行くこともないだろう。また店が総とっかえになったときは、そのとき考える。


来月、古宇利大橋が開通

Views: 21

http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/050104o.html

1997年の夏に伊平屋島に行くときに運天港から古宇利島へと行く船を見た。小さな船だったがけっこう人が乗っていたという記憶がある。その古宇利島へも橋が架かるとのこと。開通で定期船は廃止され、子どもやお年寄りなど車を運転しない人は島外への移動手段を失ってしまう。とあるが、船で島外に出たとしても運天港からの交通機関はタクシーしかないので、その点では変わらないような気がする。

気になる点は、古宇利島は今帰仁村だが、橋は名護市の屋我地島に通じている。名護の中心部まで行くには便利だが、今帰仁村の中心部に行くには車で行くにしてもひどく遠回りになるということ。


今日あった何だそりゃなこと

Views: 24

今日、仕事帰りに家の近くのコンビニエンスストアで、デザートを買ったんですよ。で、店員がスプーンはつけるかって聞くから、「はい」って言ったんです。で、店から出て確認したらスプーンがない。戻って、「スプーンつけるかと聞かれたんではいって言ったんですけど」みたいなことを言ったら、「すいません、忘れてました」くらいなことが返ってくるかと思ったら、「わかりません」といったような言葉が返ってきて、は?と思い「それではいいえって聞こえました?」って訊ねたら、また「わかりません」という言葉が返ってくる。わからないじゃ、なんのためにスプーンをつけるかと聞いた意味ないじゃないか。わからないって言えばすむと思っているのか。

ずっと前からこのコンビニエンスストアは地域最悪店と私が思っている店で、普段は駅前のサンクス(ここはまとも)を使っているんだけど、今日はATMでお金をおろしたかったんで、ここで買い物をした。本部に意見したいところだが、セブンイレブン(もう明かしてしまおう)のご意見・ご要望フォームって、住所、氏名、電話番号まで書かないとだめなんだよね。この意見を言うのにそこまで晒すのもどうかと思うし。


情報格差

Views: 27

年末年始は島にいたのだが、島の家ではインターネットが使えない。PHSも通じないので、持参した端末も使えない。情報源は新聞かテレビということになるのだけど、新聞が配達されるのは午後2時すぎ。テレビはニュースをやる時間はほんの一部。本当、くだらん番組やっている暇があったらニュース流せよと思ってしまった。また、普段の生活では情報摂取過剰かとも思った。あと、波田陽区、年末年始のテレビに出過ぎで消費されすぎ、とも思った。

思ったが、田舎さを測るの尺度として、新聞が朝に配達されるかされないか、というのはありかもしれない。都会の人は新聞は朝来るのは当たり前だと思うかもしれないけど、新聞が午後に配達されるとことはけっこうあるよ。既に朝刊じゃないよ。それが情報格差の一面でもあるということか。