Rio SU10

Views: 52

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/27/news087.html

これいいよね。未だにRio500を使っているのだが、買い換える価値はありそうだ。乾電池駆動というのがいい。単4なのでノイズキャンセリングイヤホンと共通で使える。フラッシュメモリとしても使えるし。

わざわざハードディスク内蔵のプレイヤーを持たなくても、これとノートパソコンがあればいいのではないかと思った。まあ、ノートパソコンを持ち歩いているときの場合に限って、の話だけど。



「おこし太郎」を一般発売

Views: 26

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/23/news049.html

絶対起きられる自動起床装置「おこし太郎」を一般発売するとのこと。

私の場合、目を覚ますのには苦労していないのだが、目が覚ましたあとにもう一度寝てしまうのがよくない。だから、たとえ「おこし太郎」を使ったとしても、スイッチを切った後でもう一度寝てしまうだろう。こうなると本人の心掛けの問題だが、無意識にやってしまったりするのでどうしようもなかったりする。


旬な看板広告

Views: 16

image/freelife-2004-07-25T11:27:17-1.jpg城西国際大学な看板。JR松岸駅にて。

JRの車内でも、城西国際大学の広告をよく見かける。


SeesaaがJUGEMからのインポートツールを公開

Views: 17

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000009-imp-sci

障害が続いているJUGEMからの移行ツールをSeesaaが提供。

今はSeesaaはけっこう安定しているけど、私が始めた頃は、夜はつながりにくいと、不満の声がけっこうあった。無料で使っているとはいえ、こういうことでストレスがかかるのはばからしいし、障害が長く続くとなれば不満があふれるのも必然だろう。そうなるとさくっと移行できれば、けっこう乗り移る人も多いのかな、と。逆もまたしかりなんだけど。

Seesaaは大手のところと比べるとフットワークが軽いので、こういったことも素早くできるのだろう。



JR東日本、10月ダイヤ改定の内容を発表

Views: 51

http://www.asahi.com/national/update/0723/026.html

詳細がPDFファイルで。

私に関係があるのは、やはり湘南新宿ラインの増発でしょうか。特に朝は増えて、埼京線の混雑度が減る、とのこと。それはよかったよかったよかったよかった。あと、特別快速なるものが新設されるらしい。これは、データイムのみということで通勤では使わないだろうけど、この特別快速。恵比寿には停まらない。

あと、大崎折り返しが激減する。ほとんどがりんかい線に直通することになる。埼京線沿線から大崎に通っている人で、帰りは始発から座って帰れるぜ!という人にとっては悲しいだろう。私は座れたら座るという感じなので、まあいいかと思っている。どうせ池袋までだし。まあ、りんかい線から来る列車でも、大崎に来る前に席が全部埋まっているということはあまりないけど。



東上線池袋駅にジューサーバーができていた

Views: 31

いつもはいちばん南よりの改札を使っているので気づかなかったのだけど、二番目に南側の改札内にジューサーバーができていた。かつては事務所があったところ。隣には精算機があった。けっこうはやっていた。四年間でほとんど変わりがなかったのに、急に変貌をとげているな。