宮脇俊三「ローカルバスの終点へ」奥

Views: 20

宮脇俊三著「ローカルバスの終点へ」の精読企画。1987年から88年に書かれた記述内容が2022年現在どうなっているのかを中心に記していく。基本的に月末更新。今回は奥(沖縄県国頭郡国頭村)。
国頭村は現存している。本書では、那覇バスターミナルから名護バスターミナル、辺土名バスターミナルと乗り継いで奥に行っている。那覇から西海岸を経由して名護を結ぶバスは当時は12分に1本運行していたというが、今では本数が減っており、運転間隔はまちまちだが、1時間に1~3本の運行になっている。氏が乗車した琉球バスも事業譲渡を経て現在では琉球バス交通という社名になっている。名護から辺土名に行くバスは当時は20~25分おきに運行とあり、現在はこちらも間隔はまちまちで、1時間に1、2本の運行となっている。そして辺土名から奥までは、現在は国頭村営バスが走っている。1日2往復だが、2007年に私が乗ったときは1日3往復走らせていた。私は11:30辺土名発に乗ったのだが、その時間帯の便がなくなっており、辺土名発の始発は15:00発になっている。国頭村営バスになってから辺戸岬に立ち寄るようになっている。一応、バスを使って辺戸岬を観光することも可能なダイヤにはなっている。
氏が宿泊したおく旅館であるが、現存はしていないようである。ただ、奥集落内には複数の宿泊施設がある。また、奥共同店は健在である。
このシリーズはこれで完了となります。


iPhone13に機種変更

Views: 26

昨日、iPhone13に機種変更した。機種変更にあたって、前回機種変更したときに書いた本ブログのエントリが役に立ったので、今回も書いておく。
機種変更の動機としては、64GBという容量がいっぱいになったこと、電池の持ちが悪くなったこと。正直、機種変更という選択肢が頭から消えていたのだが、前回の機種変更から4年近く経っており、もう機種変更しようと思った次第。9月には新しい端末が出るだろうが、そこまで待つ必要はないと判断した。
iPhone13、今回のお値段は137295円である。最近値上がりしたということもあって、かなりのお値段である。そこに下取りで11000円値引き、ポイントはあまりなかったので30円値引き。現金を用意していったが、現金でもクレジットカードでもポイントは1%しかつかないというので、クレジットカードで払った。購入は池袋のビックカメラで行う。手続きはやはり1時間くらいかかったが、めんどうくさい勧誘的なやりとりはなかった。
サイズは今まで使っていたXRとほぼ同じである。使用感もほぼ変わらない。スペックなどは上がっているはずなので、処理速度などは向上しているのだと思う。自宅のあたりだと4Gだが、東京に出ると5Gが使える。ただ、体感的にはあまりわからない。
目玉機能というか、ご時世機能といえば、マスクをしたままのFace ID機能であるが、設定する際に「iPhoneを少し下に動かしてください」とか出てきてなかなか設定できない、というハードルはあったものの、一度設定できてしまえば、マスクをつけたままFace IDが使えるようになった。今まではマスクをずらしたり、結局パスコードを入力したりしていたので、その点で便利になっている。買って二日目で、もう元には戻れなくなっている。


GSV070.大原三千院(京都府京都市)

Views: 15

京都大原三千院という歌は知っているが、行ったことはない。山奥で鉄道がないのでバスで行かなければならず交通の便が不便、というイメージがあったのだが、調べてみるとけっこうバスの本数が多い。好事家向けには滋賀の朽木からバスで行くというルートもある。
ストリートビューでは、三千院の入り口から三千院に向かっていく。11月のデータということで、紅葉が見られる。時間帯によるものか、店は営業しておらず、人もまばらである。門をくぐり拝観受付に向かう。拝観料は大人700円であるが、ストリートビューは無料で入っていける。けっこう庭が立派であった。入口と出口が別になっており、出口のほうの庭には紅葉が広がっている。ここでは写真を撮っている人がけっこういた。また、7月のデータだと青葉と苔で緑の景色が広がっており、これもこれでいい。これだけの庭を維持するとなるとたいへんであろう。


週末日記-押印

Views: 24

「東武東上線 夏休み電車スタンプラリー」というスタンプラリー企画が始まったのでやってみた。金曜日に池袋、土曜日に川越を押す。
今日は武州長瀬、坂戸、高坂、小川町、鉢形と押した。越生線がけっこう混んでいたが、川角でこぞって降りていった。武州長瀬、坂戸ではスタンプラリーをやっている人を見かけなかったのだが、高坂、小川町でもう一組いて、鉢形では大量のスタンプラリーの人が出てきて、行列ができるほどだった。おそらく小川町ですぐ接続した川越特急に乗ってきた人だと思われる。私は小川町で押したので一本前の準急に乗っていた。私は寄居まで歩いて、そこから秩父鉄道に乗った。久しぶりに乗るが、ICカードた使えるようになっていた。


夏の北陸三連休 3日目

Views: 23

今日は朝早くに小松を出て、まず北陸鉄道石川線に乗って鶴来に行った。行きは流石にさほど混まず。帰りもけっこう乗客はいたが、混雑という感じではなかった。もっとも2両編成でけっこう高頻度で運行しているからというのもあるか。フリー切符があるので600円で往復できる。野町まで着いてバスに乗り換える。乗り換え客は多く、バスのほうがキャパが小さいからわりといっぱいになったが、途中で乗る客はおらず、降りる一方だった。
金沢から富山まで新幹線で移動する。どうせならつるぎに乗ろうと思ったのだが、時間があわずはくたかに乗る。もちろん自由席だが、空いていた。富山では富岩運河環水公園に行ってみるが、けっこう人がいた。いつの間にか一大観光地になっている。もっとも、富山自体けっこう観光客がいた。他にも、総曲輪のほうに行ったり、富山城のほうに行ったりした。
帰りはかがやきで帰る。満席だった。埼京線、武蔵野線、東上線で帰路へ。


夏の北陸三連休 2日目

Views: 18

今日はまず福井から大聖寺に移動する。この時間に金沢に向かう列車ということで、4両編成であった。
大聖寺で降りて街を回る。まずコインロッカーに荷物を預けようと思ったが、コインロッカーがない。色々やりとりしたがやはりないということになり、荷物を預かってもらえるところもないということなので、九谷焼美術館なら預かってもらえるかと思いそこに向かったら、そのだいぶ手前にレンタサイクル、コインロッカーがある施設があった…。歩けないこともないが、体力温存も考え自転車を借りた。雨の心配もあったが、結局雨は降らなかった。九谷焼美術館は大聖寺ではいちばんの観光施設であるが、流石に江戸時代に作られた作品はこの分野に疎い私でも感銘を受けた。
大聖寺からは小松に移動。こちらも4両編成。粟津で10分も特急列車を待つ。次が小松だし、小松まで早く行ってほしいと思うが、この退避が発生するのも新幹線が開業するまでである。
今日は小松に泊まる。ホテルに荷物を預けて小松の街を歩く。小松城の方に行って、駅に戻って無料バスでイオンモール新小松に行く。バスはほぼ満席。歩いて行けないこともないが、無料でイオンに行きたいボーイアンドガールがこぞって乗っていた。イオンモールも混んでいた。


夏の北陸三連休 1日目

Views: 17

今日から三連休ということで、今回は北陸方面に繰り出す。
まずは新幹線で名古屋まで行く。6:06発と朝早すぎる便だからか、満席ではなかった。名古屋からは特急列車に乗って福井まで行く。こちらも満席ではなかった。一宮、岐阜から乗る人もわりといた。
福井からは福井鉄道の一日乗車券を買って、福井、鯖江、武生と回る。鯖江は西山公園がメイン。武生はわりと古い感じの街並みが残っている。福井鉄道は概ね空いていた。需要が偏っていると言えるかもしれない。福井駅に立ち寄るといろいろ時間がかかって辛いなと思ったが、急行だと福井駅に寄らず、まあまあ早い。福井では養浩館庭園に行った。本当は歴史博物館にも行きたかったのだが、モバイルバッテリーを忘れてしまいスマートフォンの電池が少なかったのと、雨こそあまり降らなかったものの湿度が高くて体力的にきつくなって、行くのを見送った。
今日は福井に泊まる。まあまあ前からホテルを予約したのだが、ほぼ空きがなかった。だいぶ前にも福井に泊まろうと思ったら空きがなくて敦賀に泊まったことがある。福井はあまりホテルがないのか。


GSV069.関宿(三重県亀山市)

Views: 17

千葉の関宿(せきやど)について調べようと思ったら、三重の関宿(せきじゅく)に関するサイトが出てくる、ということがあった。近年では特に観光地としての存在感が上がっている関宿(せきじゅく)。行ってみようとは思っているが、まだ行ったことはない。
ストリートビューでは、関駅前から関宿に向かっていく。駅前の道路が天下の国道一号線ということで、歩行者は歩道橋を渡れ、横断禁止、となっているが、別の場所には横断歩道がある。とにかく国道一号線を渡って、旧東海道のほうに向かっていく。旧東海道は細い路地で、自動車は一方通行となっていた。古めの建物が多い。観光客向けのちょっとした店もある。郵便局も全国にある画一とした作りではなかった。開いていない店もあるので早めの時間帯なのか、それほど人は歩いていない。
あまり開発されなかった、かつそれなりの規模の街としては残っていたことから、江戸時代からの町並みが残ったのだろうが、残す価値ありと評価された残すための努力がされているからには、いつかは行かなければならないとは思った。


冷やして食べるチキンジンジャーカレー

Views: 19

冷やして食べるというシリーズが出るようになった。冷蔵庫でよく冷やしそのまま食べてくれという。これをご飯にかけた食べるのは抵抗があるので、冷凍うどんをレンジアップして水で締めてその上にかけて食べた。すなわち、冷やしカレーうどんである。
チキンがメインだが、冷やして食べるには向いている食材である。そして、エスニック的な辛さがある。暑い時期に食べるにはいいものだが、そういう条件がなければ、普通のカレーのほうがいいな。80点。
下のおいしそうな写真は無印良品のサイトからの引用です。


今日の参院選(220708)

Views: 17

朝、志木駅南口。共産党の小野市議、黒田市議と、もう一人高齢の女性のいつもの布陣で活動していた。候補者の顔写真ポスターは掲げている。