山形県北部の旅 1日目

Views: 17

3ヶ月ぶりに泊まりの旅に出る。
大宮から上越新幹線に乗る。がら空きではないが、土曜日の朝にしては空いている。新潟からは羽越本線特急に乗り換え。こちらは明らかに空いていた。
酒田の街を歩く。やはり観光客の数は少ないのだと思う。無印良品や桜の名所の日和山公園はけっこう地元の人がいた。昼食はラーメンを食べる。酒田ラーメンを売り出している様子。皮が薄いわんたんが入っているのが酒田の新定番とのこと。酒田は2010年に少しだけ行っているのだが、ちゃんと歩いてみると、なかなか深みがある街であった。
酒田からは羽越本線、陸羽西線と乗り継いで新庄まで行く。普通列車で行ったが、どちらの列車も空いていた。2両編成だったが、1両編成でもいいくらいだった。
今日は新庄で泊。結局、夜もラーメン。鶏中華と言うべきか。


GSV013.青ヶ島(東京都青ヶ島村)

Views: 24

青ヶ島は八丈島からの船かヘリコプターでしか行けず、船は就航率が低く、ヘリコプターも1日1往復で9人乗りで、なかなか行きにくい場所である。
ストリートビューではまず島の玄関口である三宝港から青宝トンネルに向かう。しかし、トンネルの入口でストリートビューが途切れている。トンネルはかなり狭く、撮影を断念したのだろうか。青ヶ島循環線が道路崩落のため通行できないので、港と集落をつなぐ唯一の道路が青宝トンネルである。公共交通機関がなく、道路も険しく徒歩や自転車での移動も現実的ではないということで、島の訪問客はレンタカーや宿の送迎での移動に頼ることになるとのこと。他にストリートビューがあるのが、丸山、大凸部、尾山展望公園付近である。360°写真には島の各地の写真が登録されているが、中でも興味深いのは大千代港。三宝港に次ぐ港として整備されたものの、アクセス道路が通行不能になり実質廃港状態になっている。
全市町村制覇を掲げている以上、青ヶ島村も当然対象にはなっているが、ラスボス的に扱いになるだろう。


週末日記-散桜

Views: 17

昨日は、吉見町、川島町あたりに行ってきた。吉見町はイチゴの名産地、ということで、いちご大福を道の駅で食べた。個人的には吉見町は桜と菜の花の景色も見所だと思っていて、その景色も見ておく。川島町からはバスで川越に抜けるが、観光スポットの人出はすごかった。
今日は大宮公園に行ってきた。今日は雨ぎみの天気で、若干傘を差すことになった。それを見込んで行ってはいるが、備えなく野外で活動するような天気ではなかった。


dailyTmusic 2021年3月分

Views: 16

http://dailytmusic.tumblr.com/
2021年3月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2021-03-01 mon / gato「miss u」
  • 2021-03-02 tue / Czecho No Republic「Wandering Days」
  • 2021-03-03 wed / アイナ・ジ・エンド「誰誰誰」
  • 2021-03-04 thu / 虹のコンキスタドール「恋・ホワイトアウト」
  • 2021-03-05 fri / 星野源「創造」
  • 2021-03-06 sat / 神聖かまってちゃん「僕の戦争」
  • 2021-03-07 sun / さとうもか「オレンジ」
  • 2021-03-08 mon / mol-74「Answers」
  • 2021-03-09 tue / indigo la End「たまゆら」
  • 2021-03-10 wed / aiko「磁石」
  • 2021-03-11 thu / いぎなり東北産「re;star」
  • 2021-03-12 fri / 吉澤嘉代子「刺繍」
  • 2021-03-13 sat / YOASOBI「怪物」
  • 2021-03-14 sun / ドミコ「化けよ」
  • 2021-03-15 mon / ルサンチマン「ニヒリズム」
  • 2021-03-16 tue / the peggies「センチメートル」
  • 2021-03-17 wed / カネコアヤノ「閃きは彼方」
  • 2021-03-18 thu / notall「2度目のハツコイは存在した」
  • 2021-03-19 fri / Have a Nice Day!「わたしの名はブルー」
  • 2021-03-20 sat / 宇多田ヒカル「One Last Kiss」
  • 2021-03-21 sun / 時速36km「ハロー」
  • 2021-03-22 mon / 台風クラブ「下宿屋ゆうれい」
  • 2021-03-23 tue / Lucie,Too「Winter Song」
  • 2021-03-24 wed / 川本真琴「カートコバーンと両想いになりたいガール」
  • 2021-03-25 thu / 26時のマスカレイド「二人だけの初めてをもっと」
  • 2021-03-26 fri / teto「もしもし?もしもさぁ」
  • 2021-03-27 sat / Eve「廻廻奇譚」
  • 2021-03-28 sun / NOT WONK「dimensions」
  • 2021-03-29 mon / 麻痺するポケット「線香花火」
  • 2021-03-30 tue / LACCO TOWER「歩調」
  • 2021-03-31 wed / 小林私「風邪」

今月、来月の日曜日枠はVIVA LA ROCK 2021に出場する予定のアーティストの楽曲とします。


GSV012.チバニアン(千葉県市原市)

Views: 13

チバニアンは正確に言うと「養老川流域田淵の地磁気逆転地層」の場所ということになる。地層は千葉セクションとも呼ばれるそうだ。チバニアンは厳密には地質時代の区分の一つで、場所の名前ではない。ただ、チバニアンの通りがよく通俗的に場所を示す名前に使われているとも言えるので、ここでは地名、場所名として”チバニアン”を使う。そのチバニアンであるが、小湊鐵道月崎駅からなんとか徒歩圏内と行きやすくはないものの、行くのに無理がある場所でもなく、行こうと思えば行ける場所なのだが、個人的には地質などにはあまり興味がなく、行ったことはない。
ストリートビューでは県道172号線の入口からチバニアンに向かっていく。県道にも「チバニアン」と矢印の看板が立っている。少し道を進むと分岐があり、「松山逆磁極期の地層」という看板も立っているが「チバニアン」の看板も立っている。少し進むと車両通行止になる。車は近くの駐車場に停め、ここからは歩くことになる。人家や墓地が道沿いにある。やがて下り坂になり、舗装されていた道が未舗装の道になる。やがて川沿いに出て、広くない河原を進むと、説明とともに地磁気逆転地層がある。生で見ていないのでなんとも言えないが、実際に見たとしても「ふーん」で終わってしまいそうだ。このあたりは滑りやすいようで、「すべっても+ころんでも=自己責任」と看板に書いてあった。


宮脇俊三「ローカルバスの終点へ」肘折温泉

Views: 29

宮脇俊三著「ローカルバスの終点へ」の精読企画。1987年から88年に書かれた記述内容が2021年現在どうなっているのかを中心に記していく。基本的に月末更新。今回は肘折温泉(山形県大蔵村)。
まず、新庄から大蔵村中心部清水を経て肘折温泉に至るバスは、山形交通→山交バスの路線としては2017年3月31日に廃止され、現在は大蔵村営バスが運行している。そもそも新庄管内を走る山交バスの一般路線バスで現在残っているのは、新庄と金山町を結ぶバスと平日1.5往復のみの新庄市内の鳥越に至るバスのみである。大蔵村営バスは肘折ゆけむりラインという愛称がついており、新庄駅前と肘折温泉を55分で結んでいる。本書には新庄から肘折温泉まで1時間15分と記載されているがこれは1971年に発行されたガイドブックでの記述のようで、当時の時刻表を見ると1時間10分となっている。当時よりも15分も所要時間が短くなっているのは、それだけ道路が整備されたということなのだろう。当時は冬期は雪崩の危険があるため添乗員が乗務していたというが、現在ではそのようなことはないようだ。1982年の時刻表を見ると山形から肘折温泉までの直行便があったようだが、1988年の時刻表には記載されていない。当時は1日6往復。現在は平日は1日6.5往復、土日休日は1日4往復である。
肘折温泉はもちろん今も著名な温泉地である。氏が宿泊した肘折ホテルも健在で、現在は一般宿泊用のつたや肘折ホテルと湯治客用のつたや金兵衛という名前で成り立っているようである。本書に「つたや」「柿崎金兵衛」「肘折ホテル」の三つの新旧の看板を掲げていたとの記載があるが、その名前がフルに使われている。


週末日記-桜花

Views: 20

昨日は新京成電鉄沿線に行った。松戸では常盤平さくら通り、船橋では御滝不動尊で桜を見る。新京成沿線であるが、けっこう人が多く車の通りが多いが、道も細く、基本駅の近くは踏切があるので、渋滞もしている。東京都心まで直通する路線ではないし、引っ越したいとは思わない。その後、京成で上野まで行って、ここまで来たら上野公園に行ってみたが、桜以上に人が多かった。はっきり言って密であった。
今日は谷田部に行ってきた。みどりの駅から谷田部の街、農林さくら通りと歩く。その後、イオンモールつくばまで歩いてバスで乗ろうと思っていたら、途中で雨が降ってきた。ひたち野うしく駅までバスで行ったら、更に雨が強くなってきたので、あっさり帰ることにする。まあ、雨予報のところ、谷田部の街を歩いて桜を見られたことでよしとしよう。


THライナーに乗ってみた

Views: 20

昨日、THライナーに乗ってみた。東京メトロ日比谷線秋葉原駅から乗る。ライナー券は券売機で買える。日比谷線秋葉原駅のホームは狭く、長時間列車を待つような感じではない。各人2席を使っても問題ないくらいの乗車率であった。
竹ノ塚くらいまでは本当に遅い。前に電車が走っていてそれが蓋をして速度を上げられないような感じだ。地下鉄線内はしょうがないかなとも思ったが、東武線に入ってからもわりと遅かった。東上線だとTJライナーがかなり優先されているイメージであるが、THのほうは後発だからか、日比谷線だけではなく半蔵門線も乗り入れている関係からか、遅めである。新越谷で下車。降りる人は少なかった。この後、せんげん台、春日部、東武動物公園、久喜と停車する。


GSV011.三峯神社(埼玉県秩父市)

Views: 20

三峯神社といえば、かつてはそこに至るまでの道路の渋滞が激しく、特に白い氣守を頒布する日は激しい渋滞になり、バスも5、6時間遅延するような状態であった。白い氣守の頒布を休止してからはそれほどひどい渋滞にはなってはいないようだが、今もなお人気スポットだし、遠いしで、行ったことがない場所である。
ストリートビューでは国道140号線から県道278号線に入って三峯神社に向かっていく。まず、二瀬ダムの天端を通っていくのだが、この道が車1台しか通れないくらいの細さにあっている。交互通行で信号で制御しているようだ。まずここを通過するのに時間がかかりそうだ。そこから先も道が細く、トンネル内は車のすれ違いができないということで、工事現場に置いてるような信号で制御していたりもする。上のほうに上がっていくと、若干道路も良くなってくる。更に進んでいくと三峰ヘリポートが見える。渋滞がひどいときは、バスは三峯神社まで行かずここで折り返したという。駐車禁止の立て看板がこれでもかというほど立っているが、実際、駐車場が満車になって車が路上駐車をし渋滞に拍車をかける、という事態が起こったそうだ。ようやく見えてきた駐車場はそれなりの広さではあるが、ピーク時には入りきれないほどになってしまうのだろう。ストリートビューでは駐車場に入れず、神社にも立ち入れない。360°写真には神社境内の写真が多数登録されている。


週末日記-春雨

Views: 19

昨日はまず東武柳生駅まで行って栃木・群馬・埼玉の三県境に行った。栃木市、板倉町、加須市の境である。何人か見物客がいた。その後、渡良瀬遊水地から野木町を経て、茨城県古河市の古河駅まで歩く。二時間以内に四県を徒歩で移動である。その後、春日部に行って温泉に入る。温泉に入ってなんかビールが飲みたかったので、大宮そごうの中華バイキングで食べ放題。ビールは1、2杯飲めればよかったのだが、単価が高くて飲み放題にしたほうが安かったので、飲み放題にする。それでも大宮から志木まで帰らなければいけないので、それほどは飲まず。
今日は一日中雨だったので、ほとんど家にいた。