吉田初三郎式鳥瞰図「下野電氣鐵道沿線案内 : 附鬼怒川温泉」

https://iiif.nichibun.ac.jp/YSD/detail/006126973.html
下野電気鉄道は後の東武鬼怒川線、矢板線にあたる路線を運行していた鉄道会社である。この図1927年は作製されたものだが、この当時は新今市から新藤原、高徳から天頂の間を運行していた。今のJR日光線は開業していたが、東武日光線は開業していない。開業するのは1929年のことである。図では点線になっている。新今市では省線日光線に連絡していたが、1929年7月に東武下今市駅が開業したことで東武駅との乗り換え駅となる小倉町駅が開業。10月には新今市から小倉町までが廃止になっている。このときに高徳も新高徳になっている。図では大谷向から大谷川北岸を通って日光に向かう経路が点線になっている当初はそういう計画だったのであろうか。高徳からは天頂までの開業になっているが、これは天頂鉱山の鉱物資源を搬送するという目的があったという。矢板までつながったのは1929年のことで、それまでは乗合自動車の便があったとのこと。下野電気鉄道は1943年に東武鉄道に買収されている。
鬼怒川付近では小佐越前(現・小佐越)と鬼怒川温泉の間に下原という駅があるが、ここは後に鬼怒立岩駅になった後で信号場に変更されている。また、当時は東武ワールドスクウェア駅はもちろんだが、鬼怒川公園駅も存在しない(1939年開業)。逆に今はない中岩駅が描かれているが、1922年に廃駅となったという情報があり、そうであればこの図が作製されたときには既に無かったはずである。鬼怒川を渡る中岩橋は東北の奇橋とも描かれ、鬼怒川地域への玄関口の意味が大きかったようだが、今はそこまでの存在感は感じない。あと、発電所が多数描かれている。発電事業に目新しさがあった時代ということなのだろう。下野電気鉄道自体も電力の供給事業を行っていた。