Tenty17一覧

週末日記ー軽旅

Views: 19

昨日は茨城、栃木方面に行った。結城でときわ路パスを買う。小山で下館行きの列車に乗って、結城で降りて、少し後に出る水戸行きに乗ってちょうどいい感じ。

下館から関東鉄道にちょっと乗って、真岡鐵道に乗る。最初に下館に着いたときに見た真岡鐵道ほ列車は2両編成だったのだが、その後の私が乗った列車は1両編成だった。益子で降りる。降りる人はそれほど多くなく、駅前はわりと閑散としているが、益子焼を売る店が多くある地域に行くと、人がけっこう歩いていた。ここでナポリタンの昼食。

益子から笠間を結ぶバスが、高速バスの間合い運用で1日1往復あり、それに乗る。客が私ともう1人だけだった。益子と笠間を40分弱で結ぶというのはありがたいが、笠間駅に寄らないのが難点か。終点の笠間稲荷神社入口まで乗って、笠間稲荷神社に参拝。ここも先週行った最上稲荷と同じく日本三大稲荷を名乗っている。参拝客は多かったが、神社の規模としては、今まで行った日本三大稲荷を名乗る神社に劣るような気がする。笠間は栗が名物らしく、笠間の栗と書いてあった栗ソフトクリームを食べた。笠間からひたちなかまで足を伸ばし、帰宅。

今日は神奈川方面に。江ノ電に乗ったが、相変わらず混んでいる。あの界隈は場所としてはいいところなんだが、なんせ人が多すぎる。江ノ電も12分に1本でノロノロ走るんで、あんまり乗りたくないのだが、乗らなければいけないときもあるわけで。


バーチャルコンソール「クルクルランド」

Views: 21

ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールで昔のゲームを買って懐かしもうという企画。第5回はクルクルランド。

1992年4月28日に日本でディスクシステム用のゲームソフトとして発売されたクルクルランド。と書きつつ、クルクルランドってディスクシステムで出ていたんだっけ?と思って調べてみたら、書き換え専用で、任天堂最後のディスクシステムのソフトとして発売されたとのことだ。ちなみに、ファミコン用のソフトとしては、1984年11月22日に発売されている。バーチャルコンソールではディスクシステム版が移植されている。

単純なゲームながら、なかなかおもしろい。元がディスクシステム版だからだろうが、ハイスコアが記録されるというのがいい。ファミコン版は192KBロムカセットというのが驚きである。ちょっとしたExcelファイルでも192KBを超えたりする。

f:id:Tenty-17:20160903204445j:image:w400


秋の中国 3日目

Views: 16

松江駅近くのホテルで泊まったので、バスで松江しんじ湖温泉駅まで移動し、そこから一畑電車に乗る。観光客らしい客がけっこう乗っている。松江フォーゲルパークで降りたりして、出雲大社前行きの急行に乗ったら、空席がないほどに混んでいた。出雲大社前まで直通しようかと思っていたのだが、ふと思いついて雲州平田で降りる。次の列車までの時間が短かったので急いで平田一式飾ほんまち展示館に行く。10時から開館となっていたが、10時少し前でも既に開いていた。小規模ながら平田一式飾の展示が見られる。無料で写真撮影も可である。次に乗った普通電鉄出雲市行きはわりと空いていたが、川跡で乗り換えた出雲大社前行きは混んでいた。

ここまで来たら行かざるを得ない出雲大社。さすがに混んでいる。しかも今日は出雲駅伝があるとかで、その関連の人もいた。門前の店でそばを食べる。

出雲市駅に行って、そこからはJRに乗って帰る。まずは特急スーパーまつかぜに乗って倉吉まで。米子から自由席に乗る人が多かった。私は指定席に乗ってしまったのだが、指定席はそれほど混まず。倉吉からスーパーはくとに乗る。倉吉から乗る人は少なかったが、鳥取からわんさか乗ってきた。さすが三連休である。姫路で降りて新幹線に乗る。こちらも混んでいた。


秋の中国 2日目

Views: 6

今日は倉敷から福山、福塩線経由で三次に行く。府中からの列車は三江線に接続する列車ということもあってか、1両編成がだいぶ埋まった。上下で交換する列車が遅れたということで20分ほど遅れた。三次での三江線との接続時間は1分だったのだが、乗り継ぎ客が多いということもあってか接続をとった。三江線は2両編成であったが、立つ人がいるほどに混んでいた。それよりも、福塩線の列車がそのまま快速広島行きになって、我々が降りる列車を待っている人がたくさんいたに驚く。普段は2両編成のようだが。

三次からはバスに乗って島根県飯南町の頓原に行く。三次から頓原に行くバスは客が少なかった。頓原ラムネ銀泉に行く。炭酸泉とのことだが、金っ気の強さが印象的で炭酸さはあまり感じなかった。ただ炭酸泉であることは確からしい。浴槽が小さいので数人入るといっぱいになる。時間があったのでわりと長く入ったということもあってか、だいぶ体に効いたような気になった。

道の駅まで歩いてわに料理と呼ばれている鮫を食べる。道の駅近くの花栗口バス停から飯南町のコミュニティバスに乗ってたたらば壱番地に行く。高速道路ができて赤名、頓原、掛合という街を走っていた広島と出雲市を結ぶバスが走らなくなったので、たたらば壱番地で高速バスに乗り継ぐというルートが作られている。高速道路インター近くの道の駅となっている。ここから松江行きのバスに乗る。たたらば壱番地から松江方面に行く場合予約ができず、飛び込みということになる。十数人の客がいたが、隣席に人がいない席に乗れた。松江道は1車線、宍道ジャンクションの手前で逆側の車線に車が立ち往生していて非常電話をかけている人がいた。抜かせないのでその後には車の列である。結局数時間ほど通行止めになっていた。


秋の中国 1日目

Views: 7

今日、というか、昨日の夜から動いていて、サンライズ出雲に乗っていた。サンライズは自分がいちばん好きな列車、と言っても過言ではない。2年ちょっとぶりだったが、やはり、なるべく乗っていきたいねぇ。発車25分前くらいに東京駅に着いたのだが既に入線していた。さすが特別な列車である。私がサンライズに乗ると遅れることが多かったのだが、今日は定刻に到着。名残惜しく倉敷に着。

倉敷からちょっと井原鉄道に寄り道して、総社経由で備中高松に行く。駅で降りて、備中高松城関連の史跡に立ち寄りつつ、最上稲荷まで歩いて行く。先月祐徳稲荷神社に行って、日本に十あるという日本三大稲荷を回ってみようかなと思った次第。門前の店が10時頃でもほとんどやっていなかったのは想定外で、最上稲荷自体もあまり参拝客はいなかったが、歴史の古さと規模の大きさは三大稲荷を自認しているだけのことはあった。ただ、個人的には祐徳稲荷神社のほうが三大稲荷っぽいかなと思った。

最上稲荷にはバスが1日2本しか走っていなく、その貴重な便を使って吉備津神社に移動する。吉備津神社近くの店でそばを食べて、参拝。こちらも歴史が古いそう。こちらのほうが参拝客が多かった。

その後は岡電乗ったり、水島臨海鉄道乗ったりして、今日は倉敷に泊。


ロイヒの世話になる

Views: 8

肩こりといえばロイヒ、ロイヒといえばおじさんである。と、以前ロイヒの記事を書いたと思ったのだが、書いていなかったので、ここにロイヒを愛用していることを記す。

だいたいのドラッグストアでロイヒつぼ膏を売っているので、買う人はかなり多いということだろう。この前、大判を初めて見た。あとクールというのもあるようだが、売っているのは見たことがない。

【第3類医薬品】ロイヒつぼ膏 RT156 156枚

【第3類医薬品】ロイヒつぼ膏 RT156 156枚


週末日記ー秋旅

Views: 6

昨日は朝霞から大泉学園までバスで行って秋津、北朝霞、と軽く一周。大泉学園町までの地下鉄延伸が現実となると、西武大泉学園駅周辺も地盤沈下が進むのか、と思ったり。

今日は千葉方面に繰り出す。木更津から鴨川まで行くバスに乗る。都市間バスにふさわしい立派なバスが走っていたが、乗客は10人程度だった。定刻に鴨川駅に着。鴨川から列車に乗り館山に移動する。

館山では朝市を見てみる。焼いた鰹の串が2本で100円と安かったので買って食べた。魚はこれで食べたことにして、勝浦の新名物である勝浦タンタンメンを食べる。悪くはないがこれと同じ内容だと全国どこでも別にいいのではないかという感じで、あえて勝浦まで来て食べることもないかな、と。一回食べればいいと思う。

勝浦から大原に出ていすみ鉄道に乗る。1両目が普通に乗れて、2両目が貸切という編成。けっこう乗客はいた。国吉駅では5分停車するが、ポップコーンを売りにきたり、駅もなんだか賑やかである。最初に来たときは普通の中間駅だったのだが。上総中野で小湊鐵道に乗り換え。小湊鐵道は2両編成で、それなりに人が乗っていたが余裕はあった。


dailyTmusic 2016年9月分

Views: 5

http://dailytmusic.tumblr.com/

Tumblrサイト、dailyTmusicの2016年9月分の紹介ラインナップを以下に記す。

  • 2016-09-01 thu / RADWIMPS「前前前世」
  • 2016-09-02 fri / 感覚ピエロ「拝啓、いつかの君へ」
  • 2016-09-03 sat / [Alexandros]「Swan」
  • 2016-09-04 sun / 小島麻由美「泡になった恋」
  • 2016-09-05 mon / ONIGAWARA「欲望」
  • 2016-09-06 tue / ひめキュンフルーツ缶「伊予魂乙女節」
  • 2016-09-07 wed / きゃりーぱみゅぱみゅ「最&高」
  • 2016-09-08 thu / T.M.Revolution「RAIMEI」
  • 2016-09-09 fri / ミツメ「あこがれ」
  • 2016-09-10 sat / 黒木渚「ふざけんな世界、ふざけろよ」
  • 2016-09-11 sun / 川本真琴 with ゴロニャンず「プールサイド物語」
  • 2016-09-12 mon / SHISHAMO「夏の恋人」
  • 2016-09-13 tue / 椎名ぴかりん「魔界心中」
  • 2016-09-14 wed / 岩崎愛「woman’s Rib」
  • 2016-09-15 thu / RAMI「In My Eyes」
  • 2016-09-16 fri / My Hair is Bad「戦争を知らない大人たち」
  • 2016-09-17 sat / BUMP OF CHICKEN「アリア」
  • 2016-09-18 sun / カノエラナ「ヒトミシリ」
  • 2016-09-19 mon / go!go!vanillas「スーパーワーカー」
  • 2016-09-20 tue / フィロソフィーのダンス「オール・ウィー・ニード・イズ・ラブストーリー」
  • 2016-09-12 wed / 真空ホロウ「虹」
  • 2016-09-22 thu / ナオト・インティライミ 「未来へ」
  • 2016-09-23 fri / Halo at 四畳半「春が終わる前に」
  • 2016-09-24 sat / eastern youth「街の底」
  • 2016-09-25 sun / ポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」
  • 2016-09-26 mon / 人間椅子「恐怖の大王」
  • 2016-09-27 tue / ベイビーレイズJAPAN「シンデレラじゃいられない」
  • 2016-09-28 wed / ドレスコーズ「スローガン」
  • 2016-09-29 thu / JINTAKA「Choo Choo SHITAIN」
  • 2016-09-30 fri / 夏の魔物「東京妄想フォーエバーヤング」

3ヶ月続いている。2016年下期も折り返しとなった。土曜日分が若干ネタ切れ気味だが、12月はカテゴリを変えるなど考えていて、とりあえずガンガンやっていきたい。


呼吸

Views: 12

Apple WatchのWatchOSのバージョンを上げたのだが、新たに「呼吸」というアプリがインストールされて、時計が定期的に深呼吸をしましょう、と言ってくるようになっていた。深呼吸する意味がわからず、設定をオフにした。あのアプリの存在を素晴らしく思っている人がどれだけいるのでしょうか。

アプリの起動時間が早くなったというWatchOS 3、たしかにそのように感じるが、何せ使いこなせていないもので。


スルッとKANSAI 2day・3dayチケット終了

Views: 12

スルッとKANSAIの磁気カード自体なくなるので既定路線なのだろうが、スルッとKANSAI 2day・3dayチケットも9月30日で発売終了、使用できるのは10月31日までとなった。

個人的には何度となく使っている。最初に使ったのは2000年に行った路線バスの旅関西遠征のときだったか。そのときはクーポンを旅行会社で買って現地に行ってチケットに交換したものだ。その後、品川駅や書店などでもチケット本体を買えるようになって、関東在住者でも利便性は増した。

世の中が磁気カードからICカードに移っているが、鉄道に関していえばICカードのフリー乗車券はなかったと思う。そういう商品を売り出すことに積極的ではないということか。