Views: 30
「Tenty17」一覧
リオデジャネイロオリンピック閉幕
Views: 30
リオデジャネイロオリンピックが閉幕した。日本国内の話だが、始まる前はいまいち盛り上がりに欠ける感があったけど、始まるとなんだかんだで盛り上がる、というのは、そういうものなのだろう。
いろいろなトラブルが報じられたが、もはや運営の完成度を高めていくことを指向していくのは難しくなってくるのではないか、と思いつつ、東京では運営の完成度の高さを求められるんだろうな、と、どうなることやら東京オリンピックである。
今回、難民選手団というチームが初めて構成されて、4年後の東京オリンピックもこのチームが作られるようだが、現時点で日本がほぼ難民を受け入れていないという現状からすると、こちらもまた重い課題である。
JR西日本が駅ナンバリングを導入
Views: 19
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html
一ヶ月くらい気がつかなかったのだが、JR西日本が駅ナンバリングを導入することを発表していた。導入時期は2018年3月としている。いくつか新駅用に番号を確保しているのが目をひく。
JR東日本でも導入し、これで導入していないJRは東海と九州だけになった。導入するのであれば東海は名古屋圏、九州は福岡圏ということになろう。名古屋圏は名鉄、近鉄、名古屋市営などだいたいの鉄道会社で駅ナンバリングを導入している。福岡圏は福岡市交通局では導入しているが、大手私鉄の西鉄では導入していない。
迷い人
Views: 24
最近、毎日のように迷い人の放送が新座市の防災行政無線で流れている。新座市のWebサイトによると今月の14日から19日の間で7人が迷い人になっている。しかしながら、あれ、何を言っているのか聞き取りにくいのである。肝心なところが聞こえなかったりする。基本的に迷い人は最終的には見つかって保護されているケースがほとんどなのだが、防災行政無線で流す効果によるものなのだろうか。
真田丸の妙
Views: 18
NHK大河ドラマ「真田丸」、何度か見たんだけど、真田信繁が豊臣政権下であんなに活動したわけないだろ、と思ったんですよね。Wikipediaになるけど真田信繁の項には「豊臣政権期の信繁の動向は史料が少なく、詳細はわかっていない。」と書いてある。それゆえに、真田信繁とあの頃のオールスターと絡ませるような脚本を書いて、華がある話を展開できる、ということができる。やはりドラマだから地味な話を続けていってもつまらない。そこは脚本の勝利ではないかと。
そして次の大河ドラマである「おんな城主 直虎」だけど、遠江ローカルの話で、今川、徳川、武田、かろうじて織田が出てくる?という程度で、現時点で発表されているキャストをみても、ちんまりした話になりそうである。年代はほぼ被らないとはいえ、戦国時代の話が続くことになるし、次の大河ドラマは何かと大変そうである。
全日空で乗客の荷物を載せずに出発
Views: 19
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/12/news074.html
昨日、全日空の国内線28便で、乗客から預かった荷物を載せずに出発し、混乱したという。
個人的にはかなり大きなニュースだと思うのだが、オリンピック報道にリソースをとられて、あまり大きく取り上げられていない感がある。荷物を預けるということは信頼しているということなのだが、その信頼を踏みにじるような行為をとったと思う。
私は預けるような大きな荷物を持って飛行機に乗ることはあまりないのだが、やはり機内に大きな荷物を持ち込むと迷惑につながるので、こういうことが起こると大きな荷物を機内持ち込みする人が増えるのではないかという懸念がある。
全日空側の言い分を聞いていると、諸悪の根源は余裕のない機体運用ではないかとも思ってくる。今回の件に限らず、一つの便に遅れが発生すると、その遅れが後ろの便に引きずることになる。そのあたりを是正するような動きにならないものだろうか。
夕張支線廃止を夕張市が容認
Views: 22
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB08HKZ_Y6A800C1L41000/
JR北海道石勝線の夕張支線について、夕張市が廃止を受け入れる代わりに地域振興策への協力を求める、という提案を行った。
夕張支線については、距離がそれほど長くない、並行して路線バスが走っている、終点夕張駅が市街地の手前にあるなど利便性がさほど高くない、ということで、廃止もやむを得ないと思う。夕張市がこのような提案を行うことは、現実的に市の利益につながるという考えからだろうし、こういう策は評価すべきだろう。何が何でも鉄道を残すという時代ではなくなっているということである。
他にも札沼線の末端部などは廃止してもいいと思うが、宗谷本線や根室本線など都市間をつなぐ路線はなんとかして残す方向で考えてほしいものである。
東京都知事選挙雑感
Views: 28
少し間が経ったが、東京都知事選挙雑感。
当選した小池百合子氏だが、出馬表明から当選までのストーリーが上手く作れたと思う。元々自民党所属の衆議院議員だが、自民党都連主流派との元々からの対立構造を露わにした上で、自民党と袂と分かってまでも都知事選に立候補する姿勢を見せ、そこからはトップを走り、300万票近い得票を集めて当選した。与党である自民党とはある程度融和を図るのだろうが、来年の都議選をにらんで第三極崩れの人たちが小池氏を支持したという面もあるので、自民党にぐっと寄るということはできないだろう。
自民党、公明党は元岩手県知事の増田寛也氏を推したが、得票数は二位だったものの、選挙戦中では埋没した感が否めなかった。元々、新進党推薦で岩手県知事になった人で、小池百合子氏とは近い立場にいたということになるが、そういうことも話題にならなかった。
一方、野党が推した鳥越俊太郎氏。いろいろな名前が出ては消えて最終的に鳥越氏が立候補したのだが、高齢かつ行政経験が無いというのはマイナスであった。手を上げていた人がその手を下ろしてまで「野党統一候補」にこだわったわけだが、民進党としては、候補者選びで主導権をとりたいという意図があって、基本的に自分で手を上げた人ではなく、党が主導的に選んだ人を立てたかった、という姿勢が透けてみえた。そういう面子にこだわった結果勝てなかったかと思うが、そもそも小池氏があれだけ票を取ると敵わないだろう、とも言える。
今回の都知事選挙は21人の候補者が立候補していて、普通に街を歩いても、候補者が選挙活動をしているところが見られた。当選することはないだろう候補者の、街に出て政策を訴える姿こそが民主主義の原風景ではないか、とも思った。
軽く関西東海の旅 3日目
Views: 14
今日は仕事は休み。とはいえ、この暑さでアクティブに動く気にはなれず、ひたすら関東に向かっていく。青春18きっぷを使って、途中で新幹線に乗ろうかとも思ったが、豊橋で一本電車を遅らせたからか、それほど混んでいなかった。ただ、静岡からはそこそこ混んだ。熱海からは上野東京ライングリーン車で赤羽まで。名古屋方面に向かうすれ違う列車はかなり混んでいたりして、やはりこの季節という感じがした。
軽く関西東海の旅 2日目
Views: 11
今日は愛知県で温泉を、ということで、猿投温泉に行ってきた。ウェブサイトに送迎バスの時刻表が書いてあり、それに従い送迎バスを利用することにする。行きは猿投駅から、帰りは浄水駅へ。バスの利用客はそれほど多くなかった。山を上っていくと、ホテルやら日帰り施設などの施設群があり驚く。日帰り施設はそれほど規模は大きくない、建物のサイズが限られるからか、休めるような場所が少ない。別棟に休憩室があったりもするが。敷地内は滝もあったりして、軽く散策できる。珍しくゆっくりした。
夕飯はあんかけスパゲティを食べて、今日も名古屋に泊。