Tenty17一覧

週末日記-名栗

Views: 11

昨日は図書館に行った後、東京駅の大丸に行く。まあ、人が多いこと。

今日は名栗に行ってきた。飯能地区の国際興業バスが撤退するという話もあったが、飯能から名栗へのバスは土日休日は30分に1本と比較的多い。飯能を9時過ぎに出るバスということからか、それほど乗客は多くなかった。名栗方面から飯能に向かうバスはそれなりに乗客がいた。温泉に入って、村をぐるっとまわってバスで帰る。

名栗のあたりは自転車を多くみかけた。都会の人のサイクリングスポットになっている様子。他にもバイクや登山客など都会から来ている人はけっこういるが、そういう都会から来た人相手に商売するような店があまりない。がっつりとした観光地ではない。それがまたいいのかもしれないが。

帰りは川越経由で帰ってきた。やはり川越は志木にはない賑わいがある。


Fライナーなるもの

Views: 27

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/3d2881ee48143e73f17131401fbfdbfd/151218-4.pdf

来年3月から東武東上線・西武池袋線・西武有楽町線~東京メトロ副都心線~東急東横線~横浜高速鉄道みなとみらい線を直通する速達列車を走らせて、その列車の愛称を「Fライナー」とするとのこと。

東武は急行、西武は快速急行、メトロは急行、東急~横浜高速は特急となるという。鉄道会社ごとに種別が変わるのがわかりにくいということもあって「Fライナー」という名前をつけたというのもあるだろう。

個人的には、和光市で東上線に行く列車と接続するために数分間停車とか、小竹向原で有楽町線の列車と接続するために数分間停車とか、そういう時間を無くして所要時間を短縮してほしいと思っているのだが、速達性が高い列車を走らせるとは書いてあるが、実際に所要時間が短縮するとは書いていないので、果たしてどうなるのだろうか。


吉田芳朝県議が衆院選立候補の意向

Views: 18

http://www.sankei.com/region/news/151212/rgn1512120046-n1.html

吉田芳朝埼玉県議が次期衆院選に埼玉4区から立候補する意向だという。民主党公認ということになるようだ。以前に民主党公認だった神風英男元衆議院議員は政界引退とのこと。

吉田県議は南第18区 新座市選挙区から選出されている。正式選挙区名を使うとややこしいので以降市名で表現するが、新座の選挙区はもともと自民、公明の指定席のような選挙区だった。しかし、2003年の選挙で吉田候補が初当選、代わりに自民党の新人候補が落選した。以降は吉田、公明の指定席となっており、自民党は候補を擁立していない。吉田県議は一応、無所属となっているが、基本的には民主党系の会派に一貫して所属している。

新座市では知名度がある吉田県議であるが、埼玉4区は新座市の他に、志木市、朝霞市、和光市の4市で成り立っている。そのあたりは課題になろうが、前回の知事選の親上田(非自民)vs反上田(自民)という対立軸を持ってきた場合、吉田県議は親上田、志木、和光の県議は親上田、朝霞の県議は親上田、反上田一人づつ、と上田知事の地元だけあって親上田の勢力のほうが強い地域になっている。今回、上田知事が吉田県議に出馬の打診をしたということで、親上田の県議達が吉田支持で動くようなことがあれば、自民党現職の豊田衆議院議員としては脅威の存在となるであろう。

個人的に気になっているのは吉田県議国政転身後の県議選の行方で、ダメだったら本人が戻ってくるということもあろうがそうでなかった場合、誰が吉田後継となるのか、自民党はこの機会を好機ととらえ対抗してくるのか、ということが焦点となる。特に自民党としてはこの選挙区は友党となっている公明党の指定席となっている中で、自民党が候補者を出して当選する代わりに公明党候補が落選ということも考えられるわけで、なかなか候補を出すのが難しいような状況になっていると思う。普通に考えれば次の県議選は2019年(吉田県議が辞職してその後に何らかの理由で知事が辞めて知事選があった場合のみ県議補選(いわゆる便乗補選)が行われる、はず。)なので、だいぶ先の話ではあるが。


朝霞市議会議員選挙

Views: 12

昨日、朝霞市議会議員選挙の投開票があった。投票率は34.09%(前回34.63%)、有効投票数は35517票(前回34765票)。定数24のところを28人の候補者が立候補した。

前回のトップ当選は2473票だったが、今回は2077票。その代わりというか当選ラインが上がって、前回の最下位当選が761票だったのに対し、今回は859票。当落の差はシビアで23位当選の共産党公認現職山口候補が865票、24位当選の無所属現職田辺候補が859票、そして落選した無所属元職藤井候補は858票と、まさに1票が当落を分けた。ちなみに田辺候補と藤井候補は市民ネットというグループに属しているとのことである。

前回、みんなの党公認でトップ当選を松下候補だが、今回は日本を元気にする会公認で当選したものの、票数を半分以上減らしている。あのときのみんなの党人気がバブルであったということか。ただ、みんなの党から日本を元気にする会というのは正統な政党変遷だし、下位当選でも生き残れば勝ちだと思う。

共産党の候補は軒並み票を伸ばしているのだが、前回の県議選に立候補した元職の石川候補は2000票近くを獲得しているのに対して、現職の2人は1000票以下で、1人はあわや落選ということになっている。傍から見れば票割りに失敗したように思う。票を伸ばしているので追い風なのだろうが、その追い風を最大限取り込む戦略力を持ち合わせていないのでは?と感じる。

あと、今回台風の目となったのがNHKから国民を守る党である。今回の朝霞市議選ではいちばん活動が目立っていた。運動員もかなりの数を動員していた。正直言って、1000票とることはなく落選するのではないかと思っていたが、1278票と維新の党の新人候補を上回る票数で当選した。(余談だが、下位落選3候補は予想通りの結果だった。よって今回の選挙で現職が落選することはないと思っていた。)はっきり言って市政とは関係のない主張を通しているわけだが、シングルイシューが分かりやすかったということなのだろうか。NHKから国民を守る党は来年2月に行われる新座市議選でも候補者を擁立する予定になっている。この地域の選挙ノウハウも掴んだことだろうし、新座市議選でも注目すべき存在ということになろう。


2015年サッカー昇格降格状況

Views: 19

毎年やっているんで今年もやりましょう。

  • J2→J1:大宮アルディージャ、ジュビロ磐田、アビスパ福岡
  • J1→J2:松本山雅FC、 清水エスパルス、モンテディオ山形
  • J2→J3:大分トリニータ、栃木SC
  • J3→J2:レノファ山口FC、FC町田ゼルビア
  • JFL→J3:鹿児島ユナイテッドFC
  • 地域L→JFL:ラインメール青森、ブリオベッカ浦安

鹿児島ユナイテッドFCが昇格し、SP京都FCが脱退したので、JFLからの降格チームはなしということに。

大宮は去年の降格から1年でJ1復帰。逆に松本、山形は去年の昇格から1年でJ2に戻ることに。清水は初めてのJ2降格。また、大分がJ3に降格し、J1に所属していたチームが初めてJ3に降格することとなった。山口は2年連続の昇格。


2015年の新語・流行語大賞

Views: 12

2015年の新語・流行語大賞が発表されたぞい。

  • トリプルスリー(年間大賞)
  • 爆買い(年間大賞)
  • アベ政治を許さない
  • 安心して下さい、穿いてますよ
  • 一億総活躍社会
  • エンブレム
  • 五郎丸(ポーズ)
  • SEALDs
  • ドローン
  • まいにち、修造!

「爆買い」が年間大賞なのはわかるが、「トリプルスリー」ってそんなに話題にならなかったような。スポーツ部門から選ぶのであればラグビー絡みでもよかったと思うが(「ルーティン」とか)。

今年の私撰流行語大賞を選ぶとすれば、私の回りのごくごく狭い範囲で流行った「しょぼくれタウン」。発端はこのツイートから。


旅先充電戦略2015

Views: 6

5年前に旅先充電戦略という記事を書いた。あのときと比べると持ち物が変わっているので最新版を書く。

旅先に持っていく、充電が必要になってくる機器は以下の5つ。

  • ノートパソコン or iPad
  • iPhone
  • iPod touch
  • Pocket Wifi
  • Apple Watch

5年前に比べると持ち物が増えている。これはApple Watchが増えたということだ。一時期はAndroid端末も持っていたが今はiPhoneのみである。ノートパソコンとiPadは旅のスタイルにあわせてどちらかを持っていく。

5年前はeneloop stick boosterを持ち歩いていたが、今はモバイルバッテリーを持ち歩いている。だいたい1つあれば足りるが、念のため2つ持っていく。充電するのはiPhoneが主、他の機器は日中に充電する必要はほとんどない。宿で夜中に充電すれば充分である。夜行バスにはめっきり乗らなくなったが、最近の夜行バスは(中には昼行高速バスも)充電できる装備がついているので、あまり心配はいらない。5年前に比べると、公共交通機関で充電できるチャンスが増えたと思う。そういうことで戦略と言っても昔と比べてそれほどシビアに考える必要がなくなったかと思う。

むしろ必要な充電ケーブルを揃えて持っていくということを考えたほうがいい。旅先でいざ充電しようと思って、Micro USBケーブルが一本しかなくてPocket Wifiとモバイルバッテリーが同時に充電できない!みたいなことがある。Micro USB、Lightning、二本づつは持っていきたい。


アド街で紹介された東上線の街

Views: 10

テレビ東京で放送されている「出没!アド街ック天国」は20年以上放送されている歴史がある番組であるが、その中で東上線沿線の街はどれだけ取り上げられているのか、まとめてみた。これをまとめるにあたって「アド街ック天国 「街」リスト」というウェブサイトを参考にさせて頂いた。

  • 1996/02/24 池袋
  • 1996/12/14 川越
  • 1999/05/15 池袋東口
  • 1999/08/21 池袋西口
  • 2001/03/17 成増
  • 2002/11/09 川越
  • 2002/12/21 池袋
  • 2005/07/30 池袋ウエストゲート
  • 2005/12/10 板橋
  • 2006/06/10 池袋東口・乙女ロード
  • 2007/03/31 川越
  • 2007/05/12 下赤塚
  • 2009/03/21 嵐山小川
  • 2011/08/06 池袋東口
  • 2011/11/05 板橋 大山
  • 2012/10/20 本川越
  • 2014/03/01 東武練馬
  • 2015/01/17 中板橋
  • 2015/05/09 上板橋

池袋は外してもいいかと思ったが、外すとかなり寂しいリストになるので入れておいた。それにしても川越の多さよ。本川越は西武線沿線という気もするが一つだけ除外するのも何なのでいれておいた。近年になって東京都の東上線の沿線を取り上げる回数が増えている。そして、埼玉県側は川越を除くと唯一取り上げられたのが嵐山小川。和光、朝霞、志木、ふじみ野、上福岡などを差し置いて、嵐山小川が川越に次ぐ存在となっている。


NOTTV終了

Views: 13

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/27/news103.html

2012年4月にサービスが始まったNOTTVだが、2016年6月30日でサービスを終了するとのこと。

初年度契約数100万件という目標だったがその半分ちょっとくらいの契約数に留まっているというようなことを以前に本ブログで書いた。今年9月末現在の契約数は154万4142件ということだが、2015年3月期の決算で502億円の最終赤字を計上、ということなので、もうどうにもならん上でのサービス終了なのだろう。

そういえば、NOTTVを始めた頃は、NTTドコモではiPhoneが使えなかったのだ。自由度が高いAndroidに絞ってコンテンツを売って稼ぐのかと思いきや、その点が思い通りにはらないiPhoneも扱うようになって方針が変わった感はある。それから2年以上NOTTVを続けてきたのは鷹揚というべきか。


四国中国の旅 3日目

Views: 11

今日はまず岩国から錦川鉄道に乗る。空いていて、錦町まで乗ったのは私と家族連れ一組だけだった。途中で観光のために徐行をしており、観光客にはいいのだろうが、地元の客はめんどうくさいと思っているかもしれない。車両もきれいだが、なかなか乗る動機がない。

錦町からは島根県の六日市行きのバスがあるのだが、今日は祝日で全便運休ということになっている。ここから引き返さずに先に進む方法はないかと思ったらなんとかあったので、その手段をとることにする。

まず深谷峡温泉行きのバスに乗って、終点深谷峡温泉まで行く。日帰り温泉施設があるので、せっかくだから入った。途中には、岩日選未成線の跡を見ることができる。そこから、深谷パーキングエリアまで歩く。道が通行止めとなっていたが歩行者なら行けるんじゃないかと思って歩いていったが、途中、工事をしている箇所があり、道路をクレーン車がふさいでいた。人はなんとか通れるが、自己責任ということで。距離はさほどないが、深谷峡温泉から行くとほぼ上り坂である。

深谷パーキングエリアから益田行きの高速バスに乗る。乗客は十数人くらいだったか。益田の街に少し滞在し、萩・石見空港から東京に戻る。飛行機は満席だった。

空港からの帰りはバスに乗りたかったが、志木行きの時間があわなくて、和光市行きに乗る。30分に一本という高頻度運転だからか、隣が空くくらいの乗客数。和光市からは地下鉄直通に座って志木に帰還。