Tenty17一覧

氷見うどん太麺

Views: 41

氷見うどんの細麺は現地で食べてきたし、志木の丸井にも売っている。ただし、太麺は食べてこなかったし丸井にも売っていない。そこで富山駅近くの土産売り場で麺を買ってきた。なんと言ってもゆでるのに22~23分もかかるのだ。店とかでは出しているのかな。めんつゆにつけて食べたが、「長く煮込んでも煮くずれしません」とあるとおり、煮込みうどんにしたほうがあうと思った。

f:id:Tenty-17:20140607094751j:image:w300


日本維新の会が分党

Views: 6

http://mainichi.jp/select/news/20140606k0000m010089000c.html

日本維新の会が、橋下徹、石原慎太郎両共同代表がそれぞれ結成する党に分党することになった。党名は橋下氏側が日本維新の会を引き継ぎ、石原氏側は別の名前の党を結成するとのこと。政党交付金は所属国会議員に応じて分配するという。

分党後の所属議員の動向は以下のようになっている。旧所属政党名をWikipediaを参考につけてみた。

橋下新党 石原新党 無所属
衆議院議員
北海道/東北
高橋美穂(比例/北海道2)
小熊慎司(比例/福島4)[みんな]
村岡敏英(比例/秋田3)[太陽]
衆議院議員
北関東
石関貴史(比例/群馬2)[民主]
坂本祐之輔(比例/埼玉10)
鈴木義弘(比例/埼玉14)[自民]
上野宏史(比例/群馬1)[みんな]
衆議院議員
南関東
椎木保(比例/千葉13)
小沢鋭仁(比例/山梨1)[民主]
田沼隆志(比例/千葉1)
西田譲(比例/千葉9)[自民]
松田学(比例)
衆議院議員
東京
山田宏(比例/東京19)[創新]
石原慎太郎(比例)[太陽]
今村洋史(比例)[太陽]
衆議院議員
北陸信越
百瀬智之(比例/長野2) 宮沢隆仁(比例/長野1)
中田宏(比例)[創新]
衆議院議員
東海
今井雅人(比例/岐阜4)[民主]
鈴木望(比例/静岡3)
重徳和彦(比例/愛知12)
藤井孝男(比例)[太陽]
衆議院議員
近畿
井上英孝(大阪1)
村上政俊(大阪4)
木下智彦(大阪8)
足立康史(大阪9)[みんな]
松浪健太(大阪10)[自民]
伊東信久(大阪11)
谷畑孝(大阪14)[自民]
浦野靖人(大阪15)
馬場伸幸(大阪17)
遠藤敬(大阪18)[自民]
丸山穂高(大阪19)
岩永裕貴(比例/滋賀4)[自民]
清水鴻一郎(比例/京都6)
上西小百合(比例/大阪4)
新原秀人(比例/兵庫3)[自民]
阪口直人(比例/和歌山2)[民主]
西野弘(大阪12)
三木圭恵(比例/兵庫5)[太陽]
杉田水脈(比例/兵庫6)[みんな]
三宅博(比例)[太陽]
林原由佳(比例/大阪2)
衆議院議員
中国
平沼赳夫(岡山3)[太陽]
中丸啓(比例/広島3)[太陽]
坂元大輔(比例/広島7)
衆議院議員
四国
桜内文城(比例/愛媛4)[みんな] 西岡新(比例/愛媛2)
衆議院議員
九州
河野正美(比例/福岡4)[太陽]
松野頼久(比例/熊本1)[民主]
山之内毅(比例/鹿児島1)
園田博之(比例/熊本4)[太陽]
中山成彬(比例/宮崎1)
参議院議員
選挙区選出
東徹(大阪)
清水貴之(兵庫)
参議院議員
比例区選出
片山虎之助[太陽]
室井邦彦[民主]
儀間光男
藤巻健史
中山恭子[太陽]
アントニオ猪木
中野正志[太陽]

橋下氏側は衆議院議員31人、参議院議員6人で計37人。石原氏側は衆議院議員20人、参議院議員3人で計23人。

結局のところ、比例区選出の議員が圧倒的に多いので一回選挙すればどちらも相当に萎むんだろうな、という印象。橋下氏側は結いの党と合併するという展望になっているが、南関東など結いの党の地盤があるところはまだしも、他の地域では比例票をぐんと押し上げるほどの合併効果はなさそうである。

石原氏側は頭となる、石原、平沼氏あたりはもうおじいちゃんなので、新党準備会の座長を務める山田宏氏が後継候補となってくるのだろう。山田氏と日本創新党で一緒だった中田宏氏は独自に新党を作ることを模索していたが、メンバーが集まらなかったようで、結局石原新党入りを表明している。


iOS8対応のATOKがリリースされる可能性大という話

Views: 17

http://japanese.engadget.com/2014/06/02/ios-8-atok/

次期バージョンのiOSとなるiOS8は、サードパーティーのIMEが使えるようになる方針ということで、ジャストシステムがiOS用のATOKリリースに意欲を示しているとのこと。

今までiOSではサードパーティーのIMEが使えなくて、ATOK PadというATOKの変換システムを使えるメモアプリが出ていたのだが、IMEとしてのATOKが使えるとなると、当たり前だがあらゆるアプリでの変換にATOKが使えることになる。

ただ、今のiOSの純正IMEもそんなに悪いとは思わないので、追加料金を払ってまでATOKを使うかとなると、微妙なところ。私はATOK Passportを契約しているので、それでiOS版ATOKが使えるのであれば、もちろん使うことになるだろう。


初夏の山陽 3日目

Views: 5

三原から竹原に移動して、竹原港から船に乗って大崎上島に渡る。客席は空いていたが、車はだいぶ載っていたのでそういうものなのだろう。白水港で降りて港近くの岡本醤油で自転車を借りる。自転車に乗って木江まで移動する。行きも帰りも軽い峠道なのでけっこうきつい。木江はかつては港町として栄え、木造3階立ての建物が何軒もある。また、木造5階建て建物もある。ここは普通に人が住んでいる民家のようだが、観光マップにも載っている。天満港近くのかつて遊廓が並んでいたという街並みはなかなかディープな雰囲気を醸しだしていた。かつては木江芸妓学校なるもののあったそうで、郷土資料館にその写真が展示してあった。

木江には温泉もあって、きのえ温泉ホテル清風館の日帰り入浴を利用する。ここは露天風呂から見える海の景色がよかった、まさにオーシャンビュー。他にも島でとれたものか、柑橘類が入っているお風呂もあった。ここで昼食もとる。

白水に戻って竹原まで更に戻る。竹原からは呉線に乗って海田市まで行き、山陽本線に乗って瀬野まで行く。瀬野ではおすすめの声があったスカイレールに乗る。まず切符にQRコードがついているというのがすごい。飛行機の搭乗みたいに切符にいんさつされたQRコードをかざして改札に入る。座席は8人分と小ぢんまりしている。行きの乗客は8人、帰りは貸切だった。傾斜がすごく、よくもこんな高いところまでレールを作ったな、と思った。当然ながら上のほうまで住宅が並んでいる。どこに行くにも坂を上り下りしないといけなさそうで、個人的には住みたくはないが。

瀬野から白市に出てバスに乗って広島空港に移動。お好み焼きを食べて東京に戻る。羽田空港が霧が出たり混んでいたりで23分遅れで着。その後は志木までバスに乗って帰った。


初夏の山陽 2日目

Views: 15

今日はまず井倉洞に行く。本当は昨日行くつもりだったのだが、時間が足りなくて行けなかったのだ。8時半から開くというのでその時間にあわせて行く。井倉洞は高低差があって洞内を滝が流れたりしている。また、まわりの井倉峡もまた景色がいい。なかなかいい場所だった。

続いて吹屋に行く。まず吹屋の街並みを散策。ベンガラで赤っぽい建物が特徴的である。また2012年に廃校になった吹屋小学校の建物を見る。隣にラ・フォーレ吹屋という宿泊施設があるが、あれは元々中学校だったそうだ。その後ベンガラ館に移動。ベンガラ製造の工程を識ることができる。また、管理しているおばあさんに吹屋の話を聞いた。その後笹畝坑道に移動。銅山の坑道跡を観光用に見学できるようになっている。なかなか規模が大きくてそのまが見られるのでなかなか見応えがあった。中に日本酒を貯蔵していた。沖縄の鍾乳洞で泡盛を貯蔵していたのを見たことがあるが、どこでもやっているのか。

吹屋から成羽、矢掛、美星、玉島と通って、倉敷のバイクを借りた店に戻る。途中で昼飯を食べたかったのだがめぼしい店がなくて結局玉島の全国的なカレー店で遅い昼飯を食べた。

倉敷からは三原に移動。今日は三原に泊。


初夏の山陽 1日目

Views: 14

昨日の夜、サンライズ瀬戸に乗って旅を始めた。第一目的地は倉敷だったのでサンライズ出雲に乗りたかったのだが、旅立てることが決まった今週の月曜日に切符を買ったところ既にサンライズ出雲はいっぱいだった。そういうわけでサンライズ瀬戸に岡山まで乗っていく。サンライズ瀬戸も見た範囲では空いているのは1室だけだった。

サンライズは東京駅に21時45分頃入線した。写真を撮る人が多数いる。撮らない人のほうが少ないくらいだ。乗る人はみんなワクワクしているように見える。やはり特別な列車である。

上郡付近で先行する貨物列車がシカとぶつかったということで遅れがでた。個人的には時間はたっぷりあるので遅れた分だけサンライズを満喫できるわけで問題ない。岡山には23分遅れで到着。出雲方面は1時間遅れになるとのこと。そういえば以前松江まで行ったときも1時間遅れになったんだった。

倉敷の美観地区を散策した後、郊外にある店でバイクを借りて、岡山県北部のほうに行く。豪渓を通って行ったことがない吉備中央町へ。道の駅かようのレストランで昼食。かようは旧賀陽町のかようである。こういうところだと観光地でもないので道の駅で食べるのが手っ取り早い。昼時ということもあってけっこう混んでいた。

賀陽から有漢、北房を経由して、今回の最大の目的地である満奇洞に行く。鍾乳洞好きなので満奇洞には行きたい思っていたのだった。ここは素晴らしい。特に夢の宮殿という場所には感動した。その光景を見て心が動いたのでこれを感動というのだろう。路線バスも通じているが、バス停から洞の入口まで10分弱くらいかかる。ちょっと忙しくなるが、バスを使った見学も可能である。

その後は羅生門に立ち寄って、新見市内で千屋牛を焼肉でいただく。そういう特別な焼肉を食べることは滅多にないが、おいしいことは間違えなかった。


藤田合同タクシーが突然運休

Views: 52

http://www.asahi.com/articles/ASG5V647CG5VUUHB00T.html

藤田合同タクシー、と言っても、この場合は藤田合同タクシーという会社が運行している路線バスのことである。矢板市内を中心に運行しているのであるが、その路線バスが突然運休になったという。その路線の一つが東武矢板線跡を走る路線となっている。東武矢板線は新高徳から船生、玉生を経て矢板までを結んでいた。そのバスには5年前に矢板から乗ったことがあるが、矢板高校まで乗る高校生はそれなりにいたが、その後は私ともう一人だけしか客がおらず、もう一人も玉生で降りていき、あとは私の貸し切りとなった。

結局、もう経営は立ちゆかないという結果の今回の件のようだが、結局地元の自治体が尻ぬぐいをせざるを得ないのだろうから、運行が続いている段階で自治体が当事者意識を持って路線維持に向けた取り組みをしていかなければいけないのだろうと思う。

矢板から矢板高校、西船生へはしおや交通というバスも運行しているので、新高徳から矢板方面へ利用する人に不便が生じているということになるのか。藤田合同タクシーとしおや交通の関係については「矢板無料バス事件」とか、真偽は不明だがWikipediaの過去版とかを見ると、いろいろあったように伺えるが、もともと経営環境が厳しい中で、そういう経営が最適化できないような要素が絡んで、よりいっそう疲弊していったという面もあったのかとも思う。

(追記:2014/6/13)

本件の続報。6月2日~5日は塩谷町と日光市が無料のバスを矢板駅・新高徳駅間で運行し、6日からはしおや交通の路線バスとして同区間を運行することになった。当面、期間は1ヶ月間で今後については調整中とのこと。


週末日記-小菅

Views: 14

昨日は山梨の小菅村に行った。二回目である。前回行ったときは奥多摩駅から単純往復したが、今回は上野原駅から期間限定で出ているバスに乗ることにする。バスが8:30発で、8:25着に上野原に着く列車に乗ればいいかと思ったが、用心のため1本早い列車に乗ることにする。高尾から乗った中央線はかなり混んでいた。登山・ハイキング客と、上野原まで通う高校生で通勤ラッシュ並の混雑であった。上野原でかなり空いたことになる。トイレも小規模なのが駅のホームにしかなくてかなり待つことになった。バス乗り場もかなりの行列ができていた。8:25着のに乗ったらかなり厳しいことになっていたと思う。バスに乗る人の数を数えてバスが2台出ることになった。1台目が松姫峠まで行って、2台目が小菅の湯まで行くというような運用だった。私は2台目に乗る。2台目もほぼ満席状態だった。

長寿村で有名になった棡原を通っていく。飯尾までは定期バスも通っているが、かなりの山奥だった。上野原市内で降りる人もいたが、小菅村に入って、鶴峠で降りていく人がほとんどであった。松姫峠には行かない2台目は鶴峠以降は貸し切りになった。

私の目的は小菅の湯に入ることである。この前来たときは午後で混んでいたが、この日は空いていてゆっくり入ることができた。Ph9.98の高アルカリの泉質が特徴である。施設内でそばを食べる。

帰りは村営バスと西東京バスを乗り継いで奥多摩駅に出て帰る。

今日はさいたま市にお買い物。服とか買った。


池袋19:21発の準急は池袋発19:30発のTJライナーに志木で抜かされる

Views: 22

表題のとおりでなんですが、9分差もあったのに志木で抜かされるってなかなかすごいと思う。準急は志木まで22分かかって、TJライナーは志木まで約15分かかる。だったら志木急行という、池袋の次は志木まで停まらない列車を作れば池袋から志木まで15分で行けるのに!と妄想する。

自分は志木で降りるからいいんですが、朝霞台で1分以上停車するのがなんかやるせない。前の列車との間隔を調整しているのでしょうが。


違法ハーブ「KANI」所持で逮捕

Views: 23

http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000027377.html

今まで「脱法ハーブ」と呼ばれていたものが、「違法ハーブ」になっている。媒体によっては脱法ハーブのままだけど。ちなみに「EBI」という脱法ハーブもある。

やばさは違法なドラッグと変わらないか、それ以上なんだけど今まで法律の枠に入ってこなかったというだけで違法ではないのが脱法ハーブで、提供側では合法ハーブなんて呼んでいたけど、法律が変わって違法な成分が入っていたらアウトということになったので、これからどんどん取り締まられるのではないだろうか。志木駅前にも脱法ハーブの店があるのだが、どうなるのかな。