Tenty17一覧

毎年恒例誕生日

Views: 8

今年も毎年恒例となった誕生日がやってきました。

今年は変化が迫られる年になるのではないかと思う。詳述はしないが実際に一つ迫られた。その点で実は年始から腐心しているのであるが。やはりもうそれなりに年もとったし、最後の機会が迫りつつあるような気配を感じるのである。

そういうわけで、神妙な気持ちで誕生日を迎えております。いやー37だよ。驚きです。


ふなっしーテレビ出過ぎ

Views: 4

普段見ないテレビを年末年始ということでわりと見たが、ふなっしーテレビ出過ぎ。単なる人気のゆるキャラだと思っていたら、テレビタレント並みにテレビに出ている。なんだこれは、ごり押しか。

ゆるキャラと言っても、あんまり出過ぎるとあきられる。一時期よく見かけたせんとくんも最近ではあまり見ない。

まああれは、あまり一般的ではなかった梨汁という概念を広めた功績くらいじゃないですかね。


沿線火災で東海道新幹線が5時間以上運休

Views: 7

http://www.asahi.com/articles/ASG136R4WG13UTIL023.html

この年始で混むさなか、東海道新幹線が5時間以上運休し、ダイヤの乱れは今日いっぱいまで続くとのこと。

東京~品川間で沿線火災があったということで、品川折返しで走らせることができたのではないかという声があるが、清掃体制の関係で難しい、というような意見もある。もっとも東京駅は3面6線で、品川駅は2面4線と設備も違うし、こういう事態をあまり想定していなかったとなると、いきなり品川折返しの必要性に迫られてもなかなか難しいのであろう。

もっとも、今回の場合品川駅までたどり着いたとしても動いている列車はJR横須賀線と京急だけ、ということになっていた。会社が違うので難しいかもしれなが、個人的には埼京線を品川に乗り入れるくらいのことは考えてもいいと思っている。


2014年が始まる

Views: 4

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年はもう少しブログの更新頻度を上げようかと思っている。更新する日を過半数くらいにはしようかと。やはり、数年前に書いた記事を参考のために見るということはよくあるし、先々のことを考えるとなるべく記事として残しておいたほうがいいのではないかと思って。


2013年も終わり

Views: 11

今年も終わりですね。

個人的には低調というか、これから奮起しないといかんな、ということを感じる結果となった一年だった。いい一年、悪い一年というか、基本的には滅びに向かって進んでいっているわけだし、相当の良き変化がないといい一年とは言えないわけである。

社会的にはどうなんでしょうかね。やはり無理な成長促進が滅びを招いていくような。


第3回かんとうみんてつモバイルスタンプラリークリア

Views: 9

今日、上毛電気鉄道の中央前橋駅で第3回かんとうみんてつモバイルスタンプラリーを完全制覇した。

今まで3回ともクリアしたわけだが、3年連続行った駅もあるわけで、さすがに毎年毎年同じ駅に行くのものどうかと思う。そういうわけで、今回で39事業者の駅の完全制覇は終わりにしようかと思う。来年以降は参加するにしても、行ったことがない駅だけにしておこうかと思っている。

ところで現在のコンプリート者数は82名。最終的には100名前後といったところか。また参加者数は4000人ちょっとである。去年に比べると減っているような印象。


2013年サッカー昇格降格状況

Views: 11

  • J2→J1:ガンバ大阪、ヴィッセル神戸、徳島ヴォルティス
  • J1→J2:湘南ベルマーレ、ジュビロ磐田、大分トリニータ
  • JFL→J2:カマタマーレ讃岐
  • J2→J3:ガイナーレ鳥取
  • JFL→J3:ブラウブリッツ秋田、福島ユナイテッドFC、FC町田ゼルビア、横浜スポーツ&カルチャークラブ、SC相模原、AC長野パルセイロ、ツエーゲン金沢、藤枝MYFC、FC琉球
  • 地域L→J3:グルージャ盛岡
  • 地域L→JFL:ファジアーノ岡山ネクスト、鹿児島ユナイテッドFC、ヴァンラーレ八戸フットボールクラブ、アスルクラロ沼津、マルヤス工業サッカー部、レノファ山口FC

今年はJ2で4位の徳島ヴォルティスがプレーオフに勝ち四国初のJ1クラブとなった。去年降格したガンバ大阪、神戸が昇格した反面、去年昇格した湘南、大分が降格している。

また、来年からJ3が新設されるということで、JFLのチームが大半がJ3に昇格している。その分、地域リーグからもJFLに大量昇格している。JFLからJ2に、地域リーグからJ3にという二階級昇格のチームもあり、今年は昇格の動きが大きかった。


COUNTDOWN JAPAN 13/14

Views: 9

今日は幕張メッセで行われたCOUNTDOWN JAPAN 13/14に行ってきた。チケットが取れたら行くくらいのつもりだったのだが、他の日付はチケットが取りづらかったようだが28日はわりと普通に取れて、行ってくることにした。人生で初のロックフェスである。

13時30分頃入場して20時頃退場した。時間的にピークと被らなかったからか、入場、退場ともにスムーズだった。ちなみにリストバンドをつけるが、あれは一度留め具で留めると外れないようになっているらしい。退場のときははさみで切ってもらった。一日券だからよかったが、複数日の場合は手の指のほうに通して外さないと外れないようなので、ゆるめにつけておいたほうがよさそうである。

荷物はクロークに預けた。具体的には、受付で1000円払って、申し込み用紙と大きいビニール袋をもらう。申し込み用紙に名前と携帯電話番号を書いて、袋にリュックサックやら着ていたものやらを入れて、一階の荷物預かり所に持っていく。そこには荷物預かりスタッフがいて、基本的にスタッフが荷物を棚に持っていく。そこでは申し込み用紙がシールになっているのでそれをはがしてビニール袋に貼って、荷物引き替え証になっているシールの裏側を受け取るという仕組み。クロークは何度でも荷物の預け直しが可能。携帯電話番号は荷物を取りにこない人のために書くのかと思ったら、荷物受け取り時の本人確認用に使っていた。

リクライニングシートがあったり、マッサージがあったり、その点は至れり尽くせりである。しかし、時間が進むと皆疲労の色が濃くなるのは否めず、リクライニングシートもマッサージもいっぱいだった。

8時間半いて5ステージ(最初から最後まで見る方針で)見たのだが、インターバルが短くてアラフォーのおっさんにはなかなか辛いものがある。早めに入場したので最初のほうに周囲を見学する余裕があったが、その余裕は最初だけだった。

フェス用に持ってきたのはペットボトル飲料2本、タオル2本、着替えのTシャツ、ウエストポーチ。私が暑がりということもあって半袖Tシャツですごす。汗もかくから着替えも持ってきたが、結局使わなかった。ただタオルは途中で取り替えたし、ペットボトル飲料も2本分飲んだ。まあ、憂いなしの備えだ。ウエストポーチは普段から使っているが、ここにスマートフォンとペットボトル飲料を入れる。邪魔にならない小さなポーチなりバッグはあると便利である。

それでは各ステージの感想を簡単に。

パスピエ

一番のお目当て。なんと言っても、タワレコインストアライブ、ソロツアーとチケットが取れずにライブを見られたかったので、まさに三度目の正直で今年中にライブを見られることができた。開演25分前くらいに行ったら前のほうが全然空いていて余裕で前のほうで見られたが、最終的には入場制限がかかった模様。かなり動き回ったのでおじさんつかれてしまいました。6曲でちょうどよかったというか。本当、キラーチューンばかりである。パスピエは去年6月のインストアライブのとき以来だが、そのときに比べると大胡田さんのヴォーカルが安定した感じ。そして何より成田ハネダの意気込みが伝わってきた。

黒木渚

二番のお目当て。これからのバンド、と思ったら、ついこの間バンドの解散とソロ活動への移行が発表されて、なんだか湿っぽくなってしまったことは否めない。バンド黒木渚の正式メンバーは三人でそこにサポートのギターとキーボードが入った構成。ヴォーカル黒木渚は声に力があるな、と。「カルデラ」は好きな曲なんだけどこの曲で締めると思い込んでいたので、4曲目でこの曲出てきて、もう終わりか?と思ったら、最後は「骨」だった。

フジファブリック

EARTH STAGEという広いステージでやったのだが、けっこう客が入って、かなり盛り上がった。最初は前よりにいたのだが、なんか激しくなったので少し下がる。メンバーがけっこう厚着をしていたのが気になった。正直、最近の曲など知らない曲もあったのですが、楽しめました。

きゃりーぱみゅぱみゅ

紅白にも出るし、おそらくだいたいの日本人が知っているきゃりーぱみゅぱみゅだけあって、かなりの観客がいましたので、ステージ上の顔がわからないまでの後ろの位置で観覧。でも「ぱみゅぱみゅ」とか「にんじゃりばんばん」とか一通りやりましたよ。彼女の場合は、明確なコンセプトと、そのコンセプトを全うする覚悟があってあの位置にいるんだなと思いますね。

PUFFY

客層の年齢層がわりと幅広かったような印象。キャリアが長いし、世代を問わずに受け入れられているということだろう。最後にユニコーンの「雪が降る町」のカバーをやったのはちょっと驚きだったが後で調べてみると「これが私の生きる道」のカップリングでカバーしていた。この曲が年末にぴったりだった。他の客が「二人似てきたよね」と言っていて、どっちがAmiでどっちがYumiか一瞬わからなくなった私はほっとした。


バイドゥのIMEで入力内容を送信

Views: 7

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/26/news055.html

バイドゥが提供しているIME「Baidu IME」(Windows用)「Simeji」(Android用)が入力内容を無断送信しているという記事。元はネットエージェントの解析結果がによるもので、ブログの記事にもなっているが、バイドゥの言い分と総合すると、「Baidu IME」はクラウド変換設定をOffにしていても、ログ送信設定をOnにしていると入力内容を送信していて、「Simeji」はログ送信設定をOffにしても入力内容を送信していた、ということのようだ。

「Baidu IME」については、ログ送信設定がOnになっていれば入力内容が送信されてもおかしくはないかなと思う。事前許諾の設定画面が見つけにくい、というのは、細かい字で注意書きが書いてあるというようなレベルといったところか。

しかし、「Simeji」についてはログ送信設定をOffにしているにも関わらず、入力内容を送信していたのだから明らかに問題がある。実装バグというが、許されるような種類のバグではない。

もっとも、自分はパソコンでもAndroidでもATOKを使っているし、「Baidu IME」みたいなクラウド変換が売りのIMEなど怖くて使えない。(ATOKにもクラウド変換サービスはあるが明確に設定しないと使えない。)ただ「Simeji」については昔からAndroidで使われていたIMEをバイドゥが事業取得したという経緯があるので古参ユーザとしては複雑な心境であるとは思う。

で、官公庁で使っているパソコンでも「Baidu IME」がインストールされていたケースがあるというが、他のアプリケーションをインストールして知らないうちにインストールされていたというケースもあるとのこと。個人的にはこういった抱き合わせインストールも問題があるように思う。私はその点気をつけてインストールしているが、ついうっかり不要なアプリケーションをインストールしてしまうことがある。その場合は即座にアンインストールするが、手間がかかるだけである。

長々と書いたけど、結局のところ言いたいのはバイドゥのIMEは使わぬが吉、そして、抱き合わせインストールはやめろ、ということです。


瀬戸内島めぐり 2日目

Views: 13

壬生川からJR普通列車で伊予西条まで行く。なお、切符は今治から東京までの片道切符を買ってある。3両つないでいるだけあって余裕がある車内だった。西条はうちぬきのある水の都として知られている。1時間強、西条の街を歩いてみた。たしかに水の都としては日本でも一、二を争う場所と言えると思う。

伊予西条からまたまた普通列車で観音寺まで行く。1両編成でけっこう混んでいたが、新居浜で降りる人が多く、がらっと空いた。観音寺では琴弾公園に行く。例の有名な寛永通宝の砂絵を見る。上から見るには展望台まで昇らないといけないわけだが、歩行者は琴弾八幡宮の参道を上るのがいいと思う。行きは狭い車道を上っていったが、帰りは参道を下っていった。

善通寺から丸亀まで更に普通列車で行く。丸亀からは本日の島めぐり。塩飽諸島の本島に行く船に乗る。今年2月の旅程を検討しているときに、丸亀から本島経由で岡山県の児島まで行くルート、要するに船で四国から本州に渡れるルートを発見して一人感動した。そのときは旅程に組み込めなかったのだが、今回、その乗り継ぎをすべくやってきた次第である。丸亀から本島に渡るフェリーはかなり大きく、新しい立派な船だった。船上からは瀬戸大橋が見えるが、客が地元の人だけということもあって、そちらに興味関心を向ける人はいなかった。本島への滞在時間は30分程度。小学校、中学校、駐在所など公共施設は揃っていたが、商店などはなさそう。丸亀からの船に乗っていた人が買い物袋をさげていたことがそれを裏付けているか。レンタサイクルや軽食をとれそうな店はあった。本島から児島に行く船は高速船であった。船内でお金を払う。この船も瀬戸大橋の近くを通る。しかも瀬戸大橋の下をくぐる。電車が走っているところを見られて、観光船みたいなものであった。

児島に着いたらあとは帰るだけである。今回は帰り間際に島に行くということでバッファをとって遅めの新幹線を予約してあったが、1時間早い新幹線が空いていたのでそれに乗変することにした。新幹線の中ではビールを飲んだり眠ったりして、帰路へ。

f:id:Tenty-17:20131223085552j:image:w250

f:id:Tenty-17:20131223123325j:image:w250