Tenty17一覧

瀬戸内島めぐり 1日目

Views: 11

昨夜、横浜から夜行バス「DREAM SLEEPER」に乗って福山までやってきた。「DREAM SLEEPER」は去年10月にも乗っている。定刻より少し早めに福山に着。

福山からJRで三原に行き、三原から船に乗って生口島の瀬戸田まで行く。かつては瀬戸田町であったが今は尾道市になっている。瀬戸田には耕三寺という有名な寺があってここを見て回るつもりもあったのだが、バスやら船やらの時刻を見て旅程を組み立ててみるとここでの時間がとれず、今回は外側から見えるところだけ見るだけになった。時間が早くても寺くらいは見られると思ったのだが、寺の敷地自体が9時にならないと開かないようである。

瀬戸田から因島の市役所があった土生までバスで行く。このバスは終始客が私一人だけだった。寂しい。途中赤崎という場所で数分間停車する。ここは生口島と因島を結ぶフェリーの乗り場になっていて、自動車でも橋を渡るより料金が安いということが売りになっているのだが、日曜日は全便運休となっていた。土生の菓子店でははっさく大福を買った。因島産のはっさくが入った大福である。思いの外はっさくが瑞々しかった。

土生港から今治行きの芸予汽船の船に乗る。因島土生から、上島町の四島、今治市に入って伯方島、大島と結んでいく船だ。土生から乗ったのは4人である。私以外の客は弓削までで降りていった。弓削で10人くらいが乗ったが、いかんせん乗客が少ない。来年1月から減便するというが、やむを得ないことなのだろう。私は伯方島の木浦港で下車。伯方といえば、伯方の塩、ということで伯方の塩ラーメンを食べる。有名人の色紙がいっぱいあった。このあたりで特徴のある店となるとこの店、ということになるのだろう。

木浦から歩いて、尾浦港まで行く。ここから大島の宮窪港行きの船が出ているのだが、時刻表と看板しかなく、待合所もない船乗り場で、近くに船が泊まっているからまだいいものの、少し不安になる。乗ったら乗ったで、古いのは仕方がないにせよ、船室の四方が覆われていて外から遮断された空間になっていて、なんか異様である。途中寄港する鵜島から乗ってきた子供が二階に昇っていったのでそういうのもありかと思ったが、降りたとき見てみると、普通ここには昇らないような、というような場所であった。実際に来てみないとわからないものである。

宮窪港から歩いて村上水軍博物館に行く。入館料300円相当の施設と言うべきか。東国の山育ちの私としては、西国の海の知識が希薄なので、そういう知識を補えたのはよかった。

その後、村上水軍博物館から更に歩いて友浦港に行く。ここから芸予汽船の今治行きの船が出ている。もっともこの友浦というところは閑散としたところで、バスの接続もよかったりよくなかったりする。宮窪港に船をつけたほうがいいと思うのだが、事情があるのだろうか。そういう不便なところだからか、乗降者は私のみ。その前からの乗客も10人程度だった。

今日は今治から少し離れた壬生川で泊まる。今治から西条のあたりで宿を探したら、壬生川にけっこう安くてよさそうなところがあったのでそこに泊まることにした。

f:id:Tenty-17:20131222110414j:image:w250


猪瀬直樹東京都知事が辞任の意向

Views: 10

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312180519.html

徳州会グループから金を受け取ったことで批判が集まっていた猪瀬直樹東京都知事が辞任するとのことである。

1年前の東京都都知事選では圧倒的な得票を得て当選した猪瀬知事であるが、東京オリンピック招致という功績はあったものの、任期半ばで辞職することになってしまった。政治家としての経験の浅さや器量の無さ、更には地盤の無さや人気の無さなどで、逆風が吹くとそれに耐えられない知事であったことは確かである。ただ、徳州会グループの件については何より当事者の徳田毅衆議院議員が自民党を離党をしたものの議員辞職はしておらず、他にも与野党の国会議員などが金を受け取っているわけで、今回猪瀬知事がスケープゴートにされた感を強く感じた。

あと、付記しておくと、もともと猪瀬知事と「自民党都連のドン」内田茂都議の仲が悪いとされていたが、最近では東京オリンピックの大会組織委員長の座を森喜朗元首相と争うことになって、実力者を敵に回しやすい体質(かと言って本人がタフという訳でもない)なんだな、とは思った。

次期都知事を巡ってはいろいろな名前が挙がっているが、これについてはもう少し話が進んでから書くとするか。なお、東京都知事選の投票日は来年2月初旬の線が濃厚とのことである。


東武野田線の愛称が「東武アーバンパークライン」になる

Views: 13

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/d9efa3362e3ee79cbd6d8650126a3210/131217.pdf?date=20131217142004

来年4月から、東武野田線に愛称名「東武アーバンパークライン」を導入するとのこと。

“アーバンパーク”という名前がイメージアップにつながるという感覚がどうにも理解できない。スカイツリーラインの二の矢ということなのだろうが、スカイツリーラインはまだ唯一のスカイツリーの沿線を走っているからいいとして、アーバンパークラインだと、別に東上線の愛称にしてもいいような気がする。

野田線という名前のイメージがよくない、という判断からの愛称導入なのかもしれないが、「とうきょうスカイツリー駅」といい、どうも東武のネーミングセンスはよくないと思う。ただ、この愛称を言い続けていくのだろうから、そのうち定着するのであろう。


温泉12ヶ月 2013年

Views: 9

今年も毎月温泉に行ったということで。

1月:武雄温泉(佐賀県)
武雄温泉元湯に入る。11年ぶりの訪問。ぬる湯でも43度ある暑めのお湯である。外の券売機のところに湯温が表示されている。
2月:松原天然温泉(大阪府)
河内天美駅から無料送迎バスに乗っていった。黄金湯という特徴的な泉質である。大阪府内では一、二を争う泉質ではないか。
3月:河内温泉(静岡県)
河内温泉金谷旅館。千人風呂という混浴の広い風呂が特徴である。前回来たときはほぼ貸し切りだったのだが、今回は女性の客も含めて客がぽつぽつといた。
4月:板橋前野温泉(東京都)
前野原温泉 さやの湯処。小さいが「本物の温泉」の浴槽がある。休日で1000円は東京23区内にしては安いか。東上線ときわ台駅からバスに乗って行った。
5月:新八温泉(青森県)
行きは長苗代駅から徒歩で行き、帰りは八食センターに寄ってからバスで八戸駅に出た。宿泊施設も併設されている。かなりきれいな施設でお湯もまずまずよかった。
6月:洞爺湖温泉(北海道)
洞爺山水ホテル和風。泊まりがけで行ったが一人には過分な部屋で朝食つきで5000円以下とお値打ちである。浴槽はこぢんまりとしているが、その分源泉掛け流しのお湯であった。洞爺湖温泉でも有名どころの大きなホテルは循環である。行きは路線バス行ったが、帰りは一人でも駅まで送迎してもらった。
7月:雲の上の温泉(高知県)
檮原町にある道の駅ゆすはら敷地内にある。少なくとも雲の下にはある。元々の泉温が低いので加温しているのであろう。
8月:稲城天然温泉(東京都)
南多摩駅から歩いて行く。源泉かけ流しの浴槽は一つ、あとはそうでないのが何種類か、という都心郊外にありがちな構成の温泉施設。
9月:南郷温泉(滋賀県)
滋賀県に温泉は少ないのだが石山駅からバスで行けるこの温泉に来た。二葉屋という旅館の日帰り入浴を利用する。それほど大きくない浴槽が一つあるだけではあるが、リニューアルしたばかりということで施設は新しかった。
10月:大平台温泉(神奈川県)
大平台温泉姫の湯。小さな内湯が一つ、洗い場四つだけのシンプルな温泉である。客はけっこういた。地元の人なのかと思いきや、駐車場にはけっこう遠くのナンバーの車が停まっていた。湯温は高めである。
11月:古牧温泉(青森県)
古牧温泉元湯に入る。古牧温泉は中学校の修学旅行、その後個人で来て以来、三度目だ。当時から運営会社が変わっているが、元湯のほうは昔と変わらない感じである。いや、老朽化が多少目立つか。地元の人らしき客がけっこう訪れていた。
12月:川治温泉(栃木県)
薬師の湯に入る。洗い場と浴槽がある場所が完全に分離しているという珍しい構造だった。混浴露天風呂もあるが雪が降っていて寒いということもあってそちらには入らず。入っている人もいなかった。

今年で4年目になる温泉12ヶ月であるが、今までで秋田県、山形県、茨城県、千葉県、新潟県、長野県、山梨県、愛知県、岐阜県、京都府、奈良県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県の温泉は未訪である。けっこうある。そのくせ、今年は青森県の温泉には二つも行っている。まあ、とにかく温泉に行くことが主題なので、穴を開けずに温泉に行き、なるべく未訪の県を少なくする方向で考えていきたい。


JR東日本が支払い方法による二重運賃制導入

Views: 19

来年4月に消費税が8%に上がるが、それに伴いJR東日本がICカード払いと現金払いで異なる運賃になる制度を導入するという。ICカードで払う場合1円単位の運賃となる。現行130円の運賃はICカード払いだと133円、現金払いだと140円、現行140円の運賃はICカード払いだと144円、現金払いだと140円になる。

ICカードで払ったほうが安い、もしくは現金で払ったほうが安い、というのはまちまちのようである。数円の差なのでいちいち気にするよりは、私の場合だと従来どおりICカードを使って乗ったほうがいいか。

あと、鉄道路線検索ソフトがこれに対応しなければならなくて、今から一から対応するとなると、来年4月に間に合うのかという懸念がある。そもそも今はICカードの存在自体、鉄道路線検索ソフトは意識していないはずで、運賃のみならず、JR東日本と連続してICカードが使えるエリアを定義するところから始めなければいけない。前々からそういう制度になるということは話としてあったので、既に対応を検討しているとも考えられる。このあたりも来年4月にあってから確認してみたい。


泉北高速鉄道売却問題

Views: 19

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131211-OYT8T00075.htm

大阪府が泉北高速鉄道等を運営する第三セクター「大阪府都市開発」をアメリカの投資会社であるローンスターに売却する意向であることが問題となっている。

大阪府都市開発の売却先としては、ローンスターの他に南海電気鉄道などが名乗りを上げたが、ローンスターが売却額781億400万円を提示し、南海が売却額720億円を提示したということで、大阪府は売却先をローンスターに決めた。しかし、ローンスターが提示した乗り継ぎ運賃の値下げ額が10円だったのに対して、南海が提示した乗り継ぎ運賃の値下げ額が80円だったため、地元は南海に売却すれば大幅な値下げにつながると、大阪府が決めた方針に反発している。

そもそも泉北高速鉄道は南海高野線に乗り入れをしている。一概に外資の投資会社は悪とは言わないが、西武鉄道に対してサーベラスが一時期一部路線の廃線を迫った、という生々しい記憶もある。基本的には南海に売却したほうが後顧の憂いが少ないように思う。単に売却額の多寡だけで決めていいものだろうか。


みんなの党分裂

Views: 9

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131209/stt13120917330007-n1.htm

みんなの党の14人の国会議員が離党届を提出した。みんなの党は国会議員が35人いるので、そのうちの60%(21人)が残留して、40%が離党したということになる。そういうわけで、残留する議員、離党する議員を地盤となる都道府県別にまとめてみた。比例でも地盤がはっきりしている議員はその都道府県にいれてある。はっきりしない議員は最後の「比例」欄にまとめた。先行して離党している柿沢未途議員も入れてある。

都道府県 残留 離党
宮城県 和田政宗(参) 林宙紀(衆・宮城1/比例)
秋田県 寺田典城(参・比例)
福島県 山口和之(参・比例)
栃木県 渡辺喜美(衆・栃木3)
柏倉祐司(衆・栃木2/比例)
渡辺美知太郎(参・比例)
埼玉県 行田邦子(参)
千葉県 水野賢一(参)
東京都 松田公太(参)
大熊利昭(衆・東京2/比例)
三谷英弘(衆・東京5/比例)
柿沢未途(衆・東京15)
川田龍平(参・比例)
真山勇一(参・比例)
神奈川県 浅尾慶一郎(衆・神奈川4)
中西健治(参)
松沢成文(参)
井上義行(参・比例)
江田憲司(衆・神奈川8)
青柳陽一郎(衆・神奈川6/比例)
椎名毅(衆・神奈川9/比例)
山梨県 中島克仁(衆・山梨3/比例) 小野次郎(参・比例)
富山県 柴田巧(参・比例)
長野県 井出庸生(衆・長野3/比例)
静岡県 小池政就(衆・静岡1/比例)
愛知県 薬師寺道代(参)
杉本和巳(衆・愛知10/比例)
兵庫県 井坂信彦(衆・兵庫1/比例)
畠中光成(衆・兵庫7/比例)
福岡県 佐藤正夫(衆・福岡10/比例)
比例 山内康一(衆・比例)
江口克彦(参・比例)
山田太郎(参・比例)
藤巻幸夫(参・比例)

党の勢力が大きい東京、神奈川は真っ二つだ。国会議員の動向に加え、これから相当数いる地方議員の動向も今後表立ってくるのだろう。

個人的には、非共産の野党全体で、保守系政党とリベラル系政党の二つくらいに再編したほうがいいのではと思っている。その中で生まれる頑迷でめんどくさい存在は小さくして捨て置くとして。


週末日記-埼玉

Views: 6

寒さのせいか、疲れがたまっているのか、頭痛がしたりしてどうも体が弱っている。そういうわけで今週はあまり活動せず。

昨日は埼玉県立図書館に行ったが、勘違いなんかもあって思っていた資料がなく早々に退散。やはり国会図書館まで行かないとだめなようである。

今日も埼玉、秩父まで行ってきた。行きは寄居まわりで。概ね空いていた。寄居で時間があったので駅前のライフで買い物しようと思ったら、なんと閉店になっていた。駅前にあって便利だったのだが。帰りは西武特急レッドアローに乗る。なかなか機会がなくて、西武特急に乗るのは初めてのことである。乗車率はけっこう高かった。飯能で進行方向が変わるのでどうなるのとか気になっていたが、座席を回転する客はおらず皆逆向きになって座っていった。そういうものなのだろう。


おせち料理

Views: 9

なんか最近はこの季節になるとやけにおせち料理の宣伝をよく目にするようになってきた。コンビニエンスストアはもちろんだが、中食を売っている店などでもおせち料理の販売に力を入れているように感じる。

もともとおせち料理は、正月に台所仕事をしなくていいように年末のうちに日持ちがする料理を作っておいて正月に食べるもの、というのが私の認識なのだが、Wikipediaを見ると重箱に料理を詰める方式が確立されたのは第二次世界大戦後でデパートなどが販売したことによるものと言われている、とある。そうなると今のおせち料理のフォーマットは元々商売ありきということか。

それにしてもおせち料理はそれなりにいい値段がするが、各所で売っているということはそれなりに売れるということなのだろう。


2013年新語・流行語大賞が発表

Views: 41

今年も新語・流行語大賞が発表されたわけだが、今年はなんと4つの言葉が大賞となった。

  • 今でしょ!
  • お・も・て・な・し
  • じぇじぇじぇ
  • 倍返し

他のトップテンとして以下の言葉が選ばれた。

  • アベノミクス
  • ご当地キャラ
  • 特定秘密保護法
  • PM2.5
  • ブラック企業
  • ヘイトスピーチ

大賞が4つというのはそれだけ一般に広く使われた流行語が多かったということなのだろうが、私としては一つ選ぶのであれば「今でしょ!」を選ぶかな。あと、毎年ありがちな「この言葉初めて聞いた」というような言葉が選ばれなかったのはそれだけレベルが高かったということだろう。