Tenty17一覧

南東北三連休 2日目

Views: 17

今日は石巻港から船に乗って田代島に渡る予定だった。港まで行って船に乗ろうとしたら「日帰りですか」と聞いてくる。どういうことかというと、午後になると天候的な問題で船が出なくて帰れなくなる可能性があるという。さすがに帰れなくなるのはまずい、ということで渡航を断念した。

そういうわけで石巻から女川まで行ってみる。女川の一つ手前の浦宿までは鉄道が通じているが、そこから先は代行バスにに乗っていく。女川駅の代行バス乗り場は高い所にある運動公園の近くにある。この近くには町役場や仮設住宅がある。女川中心部は低所はほぼ更地である。女川に来たのは15年ぶりである。そのときは駅から魚市場のほうに歩いていったが、市場は復興したようだが、建物などはなくなっている。壊れた建物などはいくつか案内板とともに残されていた。運動公園などはかなり立派で原子の発電所のお金の力を感じるとところもあった。全体的には復興に前向きになっている印象を受けた。

その後、石巻に戻って少し市内を回って、夕方になって居酒屋で一献。石巻は人口に対する居酒屋が日本一とか、日本一だったとか、本当かどうかは知らないが。ただ、駅を出るとそれほど賑やかな感じではないのだが、チェーンの店を中心に居酒屋がやたらと目立つ。そういうわけで飲もうということで、ホテルに近い居酒屋に。食べたのは、サンマの刺身、クジラの刺身、ホタテバター焼き、柳カレイの焼物。クジラの刺身は初めて食べたけど、高いわりにはわりと普通というか。経験値をあげるために食べたというか。柳カレイも初めて食べたけど卵も入っていてなかなかおいしかった。サンマ、ホタテは定番のおいしさ。


南東北三連休 1日目

Views: 19

今日から南東北を旅する。先月と同じく三連休乗車券を使っていく。

まずは、福島まで新幹線で行く。福島までは各駅停車のやまびこ仙台行きに乗っていく。大宮の時点では混んでいたが、進むにつれて乗客は減っていく。福島の時点ではだいぶ空いていた。仙台まで行くとなるとはやて、はやぶさを使うのだろう。

福島から南相馬行きのバスに乗る。福島と南相馬を結ぶバスは福島交通と東北アクセスの二社が運行している。東北アクセスの便のほうが時刻がよかったのと、東北アクセスが南相馬地元の会社であることと、福島交通には因縁があるなどから、東北アクセスのバスに乗ることにした。あまり大きくないバスだったが乗客は9人だったので余裕はあった。途中で大型の東北アクセスのバスとすれ違ったので種類があるのだろう。途中、道の駅川俣でトイレ休憩をした。飯舘村も通ったのだが、飯舘牛を扱う店は軒並みつぶれていた。

南相馬市、旧原町市ということになるが、中心部はわりと平常通りなのかなという印象。ただ、駅近くのヨークベニマルが営業していなくて、ヨークベニマルの他店舗と仮設住宅などを結ぶバスが運行していた。どのみち車で買い物に行く人が多いので、影響を受ける人はそれほどいないということか。

原ノ町から相馬までJRに乗る。この区間は部分的に復旧している。やはり電車は速い。2両編成だったがそれで充分な客数だった。相馬に着いて少し街を歩く。中村城跡に行った。平安時代からある城だそうだ。碑や像が多かった。

相馬から亘理まで代行バスに乗ることにになる。代行バスだが駒ヶ嶺は駅の駅前に入り、その他の中間駅は駅から離れた場所に停まる。そもそも新地、坂元、山下は震災で駅で被害を受けているし、街の中心部に近い国道近くに停まったほうが利便性は高い。この区間は2017年頃に鉄道が復旧するという見込みだそうだ。復旧したらまた来たいところである。途中、高速道路の工事や、復興作業のトラックなどで交通量が多いところがあって渋滞し、数分遅れで亘理駅に到着した。

亘理から仙台に移動して、夕飯食べて、石巻までの直通快速に停まる。現在、仙石線は一部区間が運休しているが、東北本線、石巻線で仙台からノンストップで石巻まで行く列車が走っている。気動車の3両編成で、この時間に仙台を出る列車は軒並み混んでいるのに、この列車はだいぶ空いていて少し悲しかった。やはり仙台-石巻の移動客はだいぶバスに取られているということか。小牛田にくらい停まってもよさそうなものなのだが、あくまでもノンストップである。もっとも、仙石線が復旧するまでの期間限定ではあるのだが。


中日ドラゴンズ、谷繁兼任監督、落合GM就任決定

Views: 24

http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2013/10/09/kiji/K20131009006779580.html

これは驚いた。ついでに言うと坂井球団社長が辞任。落ち目になりそうなところで本気で変えてきたな、という印象。

個人的には高木監督はもともとあまり好きではなかったんだけど、中日の生え抜きかつ落合さんとも関係が良好ということで、あのタイミングでの監督就任は理解していた。一年目、権藤さんがコーチやっていたときは応援していたけど、今年は権藤さんもチームを去り、正直愛想を尽かした感があった。来年は少しはおもしろくなりそうな感じがする。


しうびあん

Views: 8

子供の頃、「しうびあん」というお菓子が好きだったのだが、最近見かけなくなった。どうしたのかとGoooleで検索してみたら、最初に出てきたのが下記のサイト。

http://www.hakubun-eikodo.jp/products/detail1022.html

そーかがっかいー。別件ですが「信濃町大勝利飴」ってすごいですね。

他にも立正佼成会関連のサイトも出てくる。

http://svrec01.kosei-shuppan.co.jp/product.jsp?id=2272

しうびあんは宗教団体御用達のお菓子になったのか?とも思ったが、そういうわけではなくて、東京駅の「東京みやげセンター」にも売っているようだ。

http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/shop/shopinfo.php?shopcode=S0006&kubun=4

しうびあんはかつては日高市にある会社で作っていたそうだが、その会社は今はないそうだ。現時点ではどこの会社が作っているのか不明なのだが、買えることはできるようなので、今度買ってみようかと思う。


週末日記-秋日

Views: 10

昨日は国会図書館に行っていた。終日雨。システムリニューアルしてから何回か行っているが、やはり資料請求時にパスワードを入力しなければいけなかったり、資料到着確認をいちいち個々の端末で確認しなければいけなかったり、というのが不便になったという印象。

あと、菅原琢准教授がTwitterでツイートしていて再認識したんだけど、館内の食事施設が貧弱なんですよね。国会図書館には何度無く行っているが、館内で食事をとったのは三回くらいだったと思う。なるべく食事は別の所でとるような行程で行くようにしている。6階の食堂はもう行かないだろう、あえて行くなら喫茶店のほうか。

今日はバスのやつを主に。志木駅からスカイツリーシャトルに乗る。定刻よりも10分くらい早く着いた。ただ、日曜日の午前便で乗客6人は少ないと言わざるを得ない。ちょっとやばいんじゃないないかなと思う。

体調がよくないので動きは控えめに。来週は出かける予定だし。


「乗換案内」は店頭で販売していない

Views: 10

「乗換案内」というアプリケーションソフトは有名で知っている人が多いと思うが、私は一年に一回そのソフトを買っていて、今年も買おうと思っていたのだが、どの店に行っても売っていない。問い合わせたところ、もう店頭では売っていなくて、直販で郵送かダウンロードでしか買えないとのことだった。http://norikae.jorudan.co.jp/htdocs/introduce.html には「「乗換案内」は、全国のパソコンショップでも販売しています。」って書いてあるのに。(そのうちこの記載は修正されると思います。)もっとも、どうやったらダウンロード販売のページまでたどりつけるのか自体がわかりづらい構成になっている。新規の客に売る気あるのだろうか。

「乗換案内」は、かつてのバージョンで大阪市営地下鉄の小路と大阪モノレールの少路を徒歩で乗り換え可能という結果を出したり、なんか抜けたところがあるのだが、全体的なソフトウェアの能力としては「駅すぱあと」よりも上かなと思う。そういうわけで今まで「乗換案内」をメインで使っている。


第3回かんとうみんてつモバイルスタンプラリー開催

Views: 15

http://www.kantetsukyo.jp/wp/wp-content/uploads/2013/09/mintetsu_stamprally130912.pdf

一昨年、去年と行われたかんとうみんてつモバイルスタンプラリーが今年も行われるという。第1回から今回までの対象駅をまとめてみた。

鉄道会社 第3回 第2回 第1回
東武鉄道 東武動物公園 東向島 東武動物公園
西武鉄道 所沢 所沢 所沢
京成電鉄 京成立石 青砥 京成高砂
京王電鉄 明大前 調布 南大沢
小田急電鉄 登戸 海老名 小田急多摩センター
東京急行電鉄 武蔵小杉 池上 たまプラーザ
京浜急行電鉄 三崎口 羽田空港国際線ターミナル 羽田空港国内線ターミナル
東京地下鉄 九段下 赤坂見附 後楽園
相模鉄道 ゆめヶ丘 希望ヶ丘 緑園都市
新京成電鉄 常盤平 鎌ヶ谷大仏 薬園台
いすみ鉄道 大多喜 国吉 大多喜
伊豆箱根鉄道 大雄山 和田河原 大雄山
江ノ島電鉄 稲村ヶ崎 江ノ島 江ノ島
関東鉄道 守谷 水海道 下妻
小湊鐵道 里見 養老渓谷 上総牛久
埼玉高速鉄道 浦和美園 鳩ヶ谷 浦和美園
埼玉新都市交通 鉄道博物館 大宮 鉄道博物館
芝山鉄道 芝山千代田 芝山千代田 芝山千代田
首都圏新都市鉄道 流山おおたかの森 研究学園 柏の葉キャンパス
上信電鉄 上州富岡 下仁田 上州富岡
上毛電気鉄道 中央前橋 大胡 赤城
多摩都市モノレール 上北台 多摩動物公園 甲州街道
秩父鉄道 秩父 三峰口 長瀞
千葉都市モノレール 桜木 動物公園 千城台
銚子電気鉄道 笠上黒生 仲ノ町 犬吠
東京モノレール 羽田空港第2ビル 羽田空港第1ビル 羽田空港国際線ビル
東京臨海鉄道 東雲 国際展示場 東京テレポート
東葉高速鉄道 飯山満 船橋日大前 八千代緑が丘
成田高速鉄道アクセス 成田湯川 成田湯川 成田湯川
箱根登山鉄道 大平台 箱根湯本 強羅
ひたちなか海浜鉄道 那珂湊 阿字ヶ浦 那珂湊
富士急行 富士山 河口湖 富士山
北総鉄道 千葉ニュータウン中央 印西牧の原 印旛日本医大
真岡鐵道 真岡 真岡 真岡
野岩鉄道 川治温泉 上三依塩原温泉口 川治湯元
ゆりかもめ 有明 有明 青海
横浜高速鉄道 元町・中華街 元町・中華街 みなとみらい
横浜新都市交通 鳥浜 鳥浜 八景島
流鉄 小金城趾 平和台 流山

西武は執拗に所沢を推している。個人的には毎回変えてほしいと思うわけだが。


キングオブコメディが新座市観光親善大使に

Views: 22

http://www.saitama-np.co.jp/news/2013/09/30/01.html

お笑いコンビのキングオブコメディを新座市観光親善大使として委嘱したとのこと。キングオブコメディの今野浩喜が新座市に住んでいたという縁から。

今まで6人が観光親善大使になっているというが、そのリストがある。

  • 石田智子氏(陸上選手)
  • 上江理都氏(声楽家)
  • 坂本朱氏(声楽家)
  • 藤原美樹氏(料理研究家)
  • 三宅宏実氏(重量挙げ選手)
  • 米満達弘氏(レスリング選手)

オリンピックに出た下の二人は知っているが、他の人は申し訳ないが存じ上げない。というか、いつの間にかそういうのが選ばれていたんですね。


第5回東武バスグループスタンプラリーを開催

Views: 20

http://www.tobu-bus.com/pc/pdf/poster_stamprally.pdf

毎年恒例となった東武バスグループスタンプラリーであるが、今年は「謎解きバス停クイズラリー」という新要素がプラスされている。

スタンプがあるのは以下の6箇所となる。

  • 東武バスセントラルスカイツリーシャトル案内所
  • 東武バスセントラル葛飾営業所
  • 東武バスウエスト大宮営業事務所
  • 東武バスウエスト上尾営業所
  • 東武バスイースト西柏営業事務所
  • 東武バス日光中禅寺案内所

葛飾以外は去年と同じ箇所になる。西柏は3年連続、中禅寺は5年連続。

その他、以下のバス停に設置されているクイズに答えていくコースもある。

  • 東京スカイツリータウン
  • 亀有駅北口
  • 大宮駅東口
  • 上尾駅西口
  • 柏駅西口
  • 東武日光駅

さすがに毎年同じではマンネリなので新要素を追加したということか。

今年もやりますかね。


関西あたりで三連休 3日目

Views: 21

今日は主に滋賀県をまわる。

まず、大津から貴生川経由で水口に行った。水口城はまだ開いていなかったので外から見るにとどめる。甲賀市の中心ということになるのだと思うのだけど、それだけの陣容は備えた街だと思った。

その後、八日市まで行って昼ごはんを食べて、多賀大社まで行く。けっこう賑わっていた。

今回は近江鉄道の1デイスマイルチケットを買って乗ったのだが、どの列車も2両編成を持てあます感じで空いていた。八日市で見た近江八幡に行く列車はけっこう乗客が多かったが今回私は乗らなかった。言えば、ゆったり鉄道の旅をしたいのであれば近江鉄道に乗るのがいいだろう。新快速なんかに乗ってはいけない。

米原から名古屋に移動し、名古屋からぷらっとこだまエコノミープランを使って東京まで移動する。こだま号だからか三連休最終日夜の上りにも関わらず私の隣席は空いたままだった。