Views: 43
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG30057_Q3A430C1000000/
日本が世界遺産だらけになって、このままだと各都道府県に一つ世界遺産がある状態になるのではと懸念している私ではあるが、富士山の世界遺産登録には賛成できる。最後の大物がようやく登録されたという感じ。
あと、鎌倉が不登録になったということで、現時点で世界遺産登録を目指している各所も、少し見直したほうがいいのではないかと思った。
Views: 43
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG30057_Q3A430C1000000/
日本が世界遺産だらけになって、このままだと各都道府県に一つ世界遺産がある状態になるのではと懸念している私ではあるが、富士山の世界遺産登録には賛成できる。最後の大物がようやく登録されたという感じ。
あと、鎌倉が不登録になったということで、現時点で世界遺産登録を目指している各所も、少し見直したほうがいいのではないかと思った。
Views: 12
ユニクロの社長が「年収100万円でも仕方がない」というようなことを言ったとかなんとかで議論の的となっているが、以前に見たインドの日本人向け求人広告は月給8万円とかだったので、まあ世界的に見れば100万円という数字がでてきてもおかしくないのだと思う。経済のグローバル化を突き進めるとそういうことになるということなのだろうが、日本において今までグローバル化の賛否はあまり問われていなかったわけで、そこに鈍感な人たちを差し置いて、積極的な人たちが世界に打って出て仕組みを作って日本にも波及させている、というのが現状だ。
当然ユニクロも全従業員が年収100万円というわけではなくて、優秀な人にはそれなりの報酬を与えるということを言っている。年収1億円か100万円かだったらユニクロで買い物をする層がいなくなるということを言っている人もいたが、当然その中間の年収を貰う人もいるわけで、そういう批判の仕方は的外れだろう。
ユニクロはとにかく優秀な人たちをいっぱい働かせてその分給料を払う、優秀でない人たちにはそんなに給料は払わない、ということをわかりやすく明言したわけで、正直な分いい会社だと思う。そこで働くか、働かないかは選択の自由だ。特に、優秀ではない、才能のないと見なされている人間がいかにして働いて報酬を得るか、というのは、そこまで踏み込んで発言する人は今のところあまりいないが、もっと表立って考えるべきではなかろうか。ユニクロ的なものを批判する人には、それに対抗する意味も込めて特に考えてほしい。個人的にキーとなりそうだと思っているのは「教育」「スキルマッチ」、そして「消費者としての寛容な心」。
Views: 13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130421/t10014076861000.html
減税日本も国政進出が頓挫したどころか、名古屋市会でも力が弱まっている中、大将はさすがに当選。今度は2年後の名古屋市議選で結果を出せるのかが焦点になってくるか。
余談だが、対抗馬となった藤沢忠将氏は塚本三郎衆議院議員の元秘書だった人で、河村たかし氏は春日一幸衆議院議員の元秘書だったので、愛知の民社党国会議員の元秘書同士が相見える選挙だったわけだ。
Views: 42
私が現在メインで使っているAcer Aspire L5100だが、2008年に買っているので買ってから5年が経っている。消費税もあがるというし、その前に大きな買い物をするとなると、まず挙げられるのがパソコンということになる。いつ買うか?来年3月まででしょ!(今ではない)
で、私はパソコンを3台持っていて、メインで使うWindows、モバイルで使うWindows、Mac。MacはiPhoneアプリを作るのに必要。これとiPadあわせて4台を3台に集約したいと思っていた。そこで単純にメインではMacを使うようにすればいいのでは?と検討。今私が常用しているWindowsでないと使えないアプリケーションって以下の二つくらいしかないんですよね。
サクラエディタはかなり気に入っているんだけど、Macにするとなると、いいテキストエディタを探すしかないかな、と。地図ソフトは家で使う分にはインターネットの同種サイトが問題なく使えるし、もしどうしてもソフトを使いたい場合はモバイルで使うWindowsマシンを使えばいいのかな、と。そうなると、メインマシンをMacにしてもいいのかな、と思ったりしている。
そろそろ、Haswellという新しいCPUが出てきて、今年の年末にはHaswell搭載のパソコンがだいぶ出回るというので、そのあたりに買おうかなと画策している。
Views: 10
ソーセージとウインナーに違いはあるのか?という疑問があったのだが、調べてみると、
ということになっているそうだ。
ただ、日本人は普段ソーセージとウインナーを特に意識して使い分けることはないように思う。この前チェーンのカレー店に行ったときに、トッピング無料券で何をトッピングするかと聞かれ「ソーセージ」と言ったら、欧米人らしき店員が???という反応だった。そこの店のメニューでは「ウインナー」となっていたのだ。私としては全く意識していなかったのだが、その反応が新鮮だった。
Views: 33
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/08/news048.html
NTTドコモがiPhoneを投入を検討しているという報。
少なくとも検討はしているぞ、というアピールにしか過ぎない、という気がしなくもない。ドコモは土管屋からの脱却を図ってdマーケットなどのコンテンツで収益をあげるという方針をとってきたと思うのだが、iPhoneはAppleがそこをがっちりと押さえているわけで、ドコモの方針に逆行するのではないだろうか。auもスマートパスのiPhone版ではネイティブアプリの提供はできず、Webアプリの提供に留まっているわけで、そこはもう超えられない壁ということになろう。
ドコモはどちらかというとTizanのほうに活路を見出そうとしているような。個人的にはそっちはニッチな市場になるんじゃない?と、今は思うわけだが。
Views: 16
という、やっつけ感あふれるエイプリルフール記事。
Views: 16
昨日は伊豆に行ってきた。「南伊豆フリー乗車券」は東京からのJRでの往復乗車券と、伊豆急行全線がフリー、かつ伊豆半島南部のバスの乗り放題で6000円。それを買った。東京から伊豆急下田まで往復すれば元は取れる。
最近は早起きもしんどくなっているので、新幹線に乗ってさくっと移動してしまうことにする。東京からこだまに乗って熱海へ。熱海から伊豆急行直通の列車に乗る。リゾート21という観光的な列車で7両もつないでいる。けっこう席は埋まっていったが、だんだん客は減っていく。
蓮台寺で降りて、河内温泉金谷旅館に行く。千人風呂という広い風呂に入る。数年前にも入ったことがあるが、そのときはほとんど客がおらずほぼ貸し切り状態だった。今日は客はいた。女性の客もいて何か間違ったかと思ったのだが、そういえばここは混浴だった。なお、タオルは巻いていた。個人的にはタオルでも何でも巻いてくれという感じではある。一瞬客が私以外にいなくなったので、泳いだりした。
蓮台寺から下田に移動して、昼ごはんを食べて、松崎・堂ヶ島行きの特急バスに乗る。このバスは下田駅を出ると下田セントラルホテル、大沢温泉口、松崎、堂ヶ島にしか停まらない。まさに特急バスである。かつては蓮台寺駅にも停まっていて、蓮台寺で連絡できることをアピールしていたが、今は停まらない。バスの乗客は多かった。
松崎で降りて街を歩く。なまこ壁の街ということになっているが、なまこ壁の場所は一部分で、基本的には普通の港町である。ある一角には観光客が集まっていたが、小規模であった。
どうせバスがフリーなので堂ヶ島まで足を伸ばしてみる。堂ヶ島温泉という言い方をするので温泉が前面に出ているのかと思ったが、どちらかというと景勝地という面が強いようだ。遊覧船が出ている。あと、加山雄三ミュージアムもあった。最近の西伊豆ではこれ、ということで塩鰹のお土産品を買った。
バスに乗って戻る。このバスは混んでいた。バスがそれほど大きくないというのもある。観光のピーク時は大型のバスが出ているのだろうか。途中で降りて稲梓駅から伊豆急行に乗って帰る。熱海からは新幹線に乗って帰る。
今日は都内をまわる。だいぶ歩いたということもあってけっこう疲れた。最近は平日に疲れが溜まり、土日は動けないという感じだったのだが、ここにきて土日とも動けたのはよかったかな。東京近郊は3月にして桜がもう散り始めている。
Views: 36
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013032300125
以下の10種類の交通系ICカードの相互利用が今日から可能になった。
他にも、相互利用、片利用の状況を http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e0/ICCard_Connection.svg を参考にまとめる。
◆上記10カードが片利用可
◆ICOCA、PiTaPaが片利用可
◆ICOCAが片利用可
やはりまだICOCAは手放せないということか。そして、いつの間にか、らんでんカードとかhanicaというICカードがてきていた。