Tenty17一覧

石原都知事が辞任表明し新党結成・衆院選立候補の意向

Views: 15

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121025-OYT1T00905.htm

だそうです。

立ち上がれ日本が母体となるようだ。「次期衆院選で30~40人規模の候補者を擁立したい」とのこと。また、日本維新の会との連携を考えているという。

日本維新の会については、当初は独自で次期衆院選に350人に候補を擁立すると表明していたが、その勢いは今はなく、結局、連携する勢力も含めてその程度の擁立を目指すということになるのだろう。日本維新の会がスケールダウンした結果、余地が生まれて「石原新党」に芽がでてきたということで、今回の決断になったというところだろうか。

日本維新の会は、みんなの党との連携が一旦頓挫したものの、また連携しようという動きになっている。ただこれも流動的で、どのような軸になるのか未だ不明なところもある。その上で一つ一つの選挙区について調整をしていく必要があるわけで、体勢が整うまではそれなりに時間がかかるだろうなという印象だ。


地下鉄で携帯電話が使える区間

Views: 7

最近、通勤で地下鉄を使うようになったのだが、携帯電話圏外が当たり前の地下鉄も、最近では区間によっては圏内で使えるようになっている。また、先日名古屋に行ったときも、一部の路線では携帯電話が使えた。そういうことで、各地下鉄の携帯電話が使える区間をまとめた。地上区間で使えるのは当たり前なので、以下は地下区間をまとめたものになる。

地下鉄 現状 将来
札幌 なし 情報なし
仙台 全区間
東京(メトロ) 丸ノ内線(茗荷谷~淡路町)
日比谷線(日比谷~中目黒)
千代田線(綾瀬~湯島)
南北線(後楽園~本駒込)
2012年中に全線全区間で使用可能予定
東京(都営) 新宿線(新宿~九段下) 2012年中に大江戸線の一部を除く全線全区間で使用可能予定
横浜 なし 情報なし
名古屋 東山線(名古屋~今池) 2012年度以降順次使用可能予定
京都 なし 情報なし
大阪 御堂筋線(淀屋橋~本町)
中央線(九条~谷町四丁目)
2012年度中に御堂筋線・中央線全線、
2013年度中に全線全区間で使用可能予定
神戸 なし 情報なし
福岡 全線全区間

東京では2012年中に全線全区間で使えるようになるらしい。あと二ヶ月ちょっとしかないが大丈夫だろうか。本当に使えるようになれば嬉しいが。携帯電話といっても、もはや通話以外の機能が大きな割合を占めているわけだし、非常時、緊急時などのことを考えても、使えないよりは使えたほうが望ましいだろう。


名古屋往復 復路

Views: 23

今日は朝から積極的に動こうかとも思ったが、おつかれ気味で、そこまで疲れをおして行動するような旅でもないので、少しゆっくりして、てきとうに動いた。

昼ごはんは矢場とんで食べる。まだ行ったことがなかった名鉄百貨店のレストラン街にある店に入った。11時の開店間際に行ったのだが、既に待っている客が多数。開店前でも待っている間にオーダーをとっておいて、11時少し前に客を中に入れて、時間をおかずに品を出す、というふうにやっているようだった。繁盛店の知恵である。私が入った開店直後の頃には、まだ席に若干の余裕があったが、どんどん埋まっていき、私が出て行く頃にはやはり長蛇の列ができていた。矢場とんは愛知万博以降、更に混むようになったような気がする。

帰りもバスで帰る。帰りは従来の東名高速道路を通るバスに乗る。渋滞による遅延は予想していたが、事故もあって大幅な遅延となった。大井松田ICあたりで渋滞にはまる。東京駅に着くのが21時にくらいになるかもしれない、ということで、東名厚木で降りることにした。小田原厚木道が合流すると更に混みそうだなと思ってその手前となると伊勢原か厚木になるが、伊勢原よりも厚木のほうが駅に近いので厚木にした。東名厚木の時点では1時間15分くらいの遅れだった。そこから小田急の愛甲石田駅まで歩いて、小田急、JR、東武経由で帰宅。

f:id:Tenty-17:20121021110848j:image:w200


名古屋往復 往路

Views: 12

高速バスに乗って今日名古屋に行って、明日帰ってくる。高速バスはで行くと時間がかかるわけで、大半が往復の移動に時間を費やすことになる。

東京駅から乗るのは、新東名スーパーライナー。先ほどできた新東名高速道路を走るバスだ。夜行バスで新東名自動車道を走るバスは多々あるが、昼行バスとなるとこのバスしかない。

それほど急がない旅ではあるが、やはり定刻に着いてほしいという気持ちはある。しかし、事故車発生とのことで、東名自動車道で渋滞にはまる。厚木あたりから順調に流れ出した。最初の休憩地である足柄SAには40分遅れて到着した。ここで20分間の休憩。ちょうど昼時だが、混んでいるし時間もないのでたこ焼きを買って食べる。

御殿場JCTから新東名高速道路に入る。たしかに新しい感は感じるが、高速道路の差異はよくわからない。しかし、二回目に休憩に入った遠州森PAは明らかに新しかった。トイレも入口のところに空き状況がディスプレイされていた。そこまでやる必要あるのかとも思うが。

結局、バスは30分遅れで名古屋駅に到着。まあ、許容範囲の遅れだろう。定刻だと5時間だからバスにしてはかなり速いと思う。

今日は名古屋に泊まる。栄に行って久しぶりにヨコイであんかけスパゲティを食べた。


仙石線が東北本線に乗り入れ検討

Views: 15

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121016t11013.htm

仙石線を走る一部列車が東北本線に乗り入れる方向で検討しているという、仙石線松島海岸-高城町駅間と東北本線塩釜-松島駅間に両線をつなぐ線路を敷いて乗り入れるとのこと。

現在、仙石線は高城町-陸前小野駅間が普通でバス代行を行っている。また、仙台-石巻間は東北本線・石巻線経由の臨時列車が1日1~2本走っている。仙台から石巻まで列車で行く場合、代行バスを乗り継いだ仙石線経由だと約1時間40分、東北本線・石巻線経由の臨時列車だと約1時間10分かかる。また、震災前の仙石線の快速列車は最短1時間3分で結んでいた。東北本線乗り入れ列車だと、約50分の所要時間になるようだ。

東北本線は交流、仙石線は直流と、電化方式が異なるという問題があったが、それについては気動車を活用するという方向で検討するという。

いずれにせよ、仙石線が全線復旧する2015年中にこちらの工事も完了させるとのことなので、まだ先の話ではある。背景には仙台-石巻を結ぶ高速バスの存在があるのではないだろうか。高速バスは仙台駅前-石巻駅前を1時間20分弱で結んでいる。


共産党「次期衆院選で議席倍増」

Views: 8

目標の妥当性はさておき、

「脱原発や(米新型輸送機)オスプレイ(の日本)配備反対など個別政策での『一点共闘』が空前の規模で広がり、政治を動かす力を発揮している」と指摘した。

http://www.asahi.com/politics/update/1014/TKY201210140145.html

個別政策の部分的な連携を選挙協力に昇華しないと、選挙には勝てないだろう。例えば脱原発、反消費税増税、反TPPを謳っている政党は多いが、それらの政党は自党のペースで候補者を擁立している。そういう状態ではその本気さを疑わざるを得ない。『一点共闘』で満足している時点で発展は望めないだろうなとは思った。


新しいリュックサック

Views: 11

以前、いいリュックサックという記事を書いたが、そのリュックサックがもう疲弊してしまい、底のほうの生地が薄くなってしまった。だいぶ酷使したということもあるが。そういうわけで新しいリュックサックを買った。先月の栃木・福島の旅から使っている。

前回の記事で貼ったリンクもリンク切れになってしまい、詳細はもう不明だが、前回は18リットルくらいの容量だったと思う。今回は25リットルと一回り大きくした。前回と同じ「SOLO-TOURIST」で、値段は6000円くらいだ。

前のリュックサックだと規定の荷物を入れるとけっこうパンパンになってしまっていたが、新しいリュックサックはかなりの余裕がある。そこがいいところかな。大きい分傍から見た場合に目立つと言えば目立つが、ある程度は致し方ないだろう。今回のは部分的に着脱可能ではないので、昔買った折りたたんで小さく収納できるリュックサックを併用することになる。

一切の荷物を持って何キロも歩くということもざらなので、個人的には旅の鞄はリュックサックしかあり得ない、というところ。


瀬戸内・近畿の旅 5日目

Views: 16

5日目と言っても今日は単に帰るだけだ。昨夜に和歌山から夜行バスに乗って京成上野駅まで行く。このバスは新しいバスのようで、前には広めのシートがあったり、各座席にカーテンがついていたりした。そしてコンセントもついている。個人的には夜行バスにコンセントは嬉しいサービスだ。これからは標準装備になってくるのだろうか。

バスは50分弱早着した。JR、東武と乗り継いで、帰着。


瀬戸内・近畿の旅 4日目

Views: 7

今日は高野山に行く。高野山は15年前に行っているのだが、奥の院だけ行って金剛峯寺には行っていない、という記憶が残っている。まだ若かったので何がなんだかわからずに行った具合だ。しかし、高野山に行って金剛峯寺に行っていないのは、高野山に行ったことにはならないだろう。そういうわけで、今回高野山を再訪することにした。

堺東から南海電車、ケーブルカー、バスと乗り継ぐ。この乗り継ぎはスムーズでさすがに連携がとれている。スムーズすぎて忙しいくらいだ。早めに行ったので、それほど混んではいなかった。特急で行ってもいいかと思ったが、一番列車の時間が少し遅めだったので、急行で行った。千手院橋バス停最寄りの高野山観光協会中央案内所で自転車を借りて遠いところはそれでまわり、近いところは歩いていくことにした。コインロッカーも近くにあるので、そこで大きな荷物を預ける。9時半少し前に出発。大門→女人堂→徳川家霊台→奥の院→苅萱堂とまわり、自転車を三時間で返し、昼ご飯を食べて、霊宝館→根本大塔のあたり(中には入らず)→金剛峯寺、と見て、最後に土産屋をみたりお菓子を買ったりして、15時に帰る、というスケジュールだった。これでわりとちょうどいいくらいだ。根本大塔の中に入る時間はなかっただろう。私はわりと見るのが早いし一人なので、普通の人がグループでまわればもっと時間がかかると思う。共通内拝券が1500円という情報だったので買おうと思ったのだが、2000円になったようで、買わなかった。共通内拝券の元をとろうとするならば、私でさえも一日いっぱい使ってぎりぎりくらいだと思う。宿坊に泊まりなさい、ということになる。

さすがに一級の観光地だけあって、来て良かったと思う。特に印象に残ったのは、霊宝館で見た、ライティングされた仏像の壁に映った影の美しさだ。あれは狙っているのだろうけど、さすがだなと思った。霊宝館は歴史的に貴重なものが展示されていて入ってよかったと思う。

さすがに観光客はいっぱいいた。車で来ている人が多かったが、駐車場が足りないようで、駐車場待ちの列もできていた。特に事情がなければ、電車、バスで来るか、朝早く来たほうがいいだろう。あと、思ったよりも飲食店が少ないという印象。日本的な食堂はどこも混んでいて、カフェでカレーライスを食べた。一人だしタイミングがよかったので入れたが、小団体が混んでいるときに飛び込みで入るのは苦労しそうである。

帰りは大十バスの高野マリンライナーという、和歌山と高野山を結ぶバスに乗る。このバス、大十バスのウェブサイトを見ると、高野山内は奥の院にしか停まらないように見えるのだが、実は金剛峯寺前と大門にも停まる。高野マリンライナーという格好いい名前がついているが、実際はマイクロバスでアナウンスや降車ボタンも無い、町営バスみたいなバスだった。金剛峯寺前で私と3人のグループが乗って、他の客はいなかった。

バスを登山口で降りる。行ったことがない町村に行く第2弾で、和歌山県紀美野町に行った。野上町と美里町が合併してできた町だが、旧美里町はバスで通って、旧野上町を歩く。旧野上町は1994年まで野上電気鉄道が走っていた町である。電車が静態保存されている場所を2ヶ所見つけた。紀美野町役場近くのインターネットで目星をつけておいた中華料理店でご飯を食べて、野上八幡宮に参拝して、紀美野町の旅は終了。終わる頃は真っ暗だった。大十バスに乗って海南駅まで出る。

f:id:Tenty-17:20121007093457j:image:w200

f:id:Tenty-17:20121007135155j:image:w200

f:id:Tenty-17:20121007162055j:image:w200

f:id:Tenty-17:20121007163012j:image:w200


瀬戸内・近畿の旅 3日目

Views: 6

今日はまず福知山から列車とバスを乗り継いで出石まで行く。出石といえばそばが有名ということで、出石特有の皿そばを二つの店でそばを食べた。なぜ出石はそばかと言うと、江戸時代に信州上田から国替えで来た仙石政明公がそば好きで、そば職人を連れてきて出石にそばを広めたらしい。そういうわけで、出石のそばはけっこうな歴史を持っているわけだ。そば屋の数がかなり多くて、過当競争になるのではないかと思うくらいだ。二つめに行った店は有名な店のようで、私が入ったときは客はいなかったが、11時くらいになったら、客が増えてきた。出石のシンボル辰鼓楼を見ながらそばを食べられる店だ。

出石から八鹿駅までバスで出て、大阪行きの特急バスに乗る。乗客は十人くらいだった。知らなかったのだが、北近畿豊岡道という高規格道路が通っていて、その道を経由していった。

大阪を少し回って、今日は堺に泊まる。大阪市内でもよかったのだが、今日はさすがに三連休の初日だけあって、なかなかホテルが空いていなかったのだ。

f:id:Tenty-17:20121006090715j:image:w200

f:id:Tenty-17:20121006104321j:image:w200