Tenty17一覧

納豆のこと

Views: 8

最近は納豆を買って食べる機会が多い。おいしいし、体にいいというイメージもある。

納豆は昔はひきわり納豆のほうが好きだと思っていたのだが、この前ひきわり納豆を買って食べたら、やはり普通の納豆のほうがいいように感じた。あのひきわり納豆好きは幻だったのか。

あと、納豆にたれをつける必要は無い、醤油があればいい、という人もいるが、私はたれがあったほうがいい派である。おろしだれ納豆が好きで、よくそれを買っている。


週末日記-遠征

Views: 15

木曜日は温泉に行ってきた。本当は木曜日に載せるつもりだったのが、つい忘れてしまっていた。そういうわけで強引に週末日記にする。

志木から東武東上線の急行小川町行きに乗る。志木止まりの列車が二本来た後ということもあってか、けっこう混んでいた。ただ、ちょうど志木で降りた人の後釜に座ることができた。川越から乗ってくる人も多かった。若葉、坂戸、高坂で降りる人が多かった。

八高線に乗り換える。八高線は空いていた。丹荘で降りて、朝日自動車のバスに乗り換える。先客は一人のみだった。

下渡瀬バス停で降りて、行くのは湯郷 白寿の湯である。泉質が特徴的ということで、一度行ってみたかったのである。確かに金っ気がある特徴的なお湯だった。あんまり長湯をしているとやばそうな、成分の強いお湯である。

帰りは川を渡って群馬県側に行って、日本中央バスに乗る。新町駅13時着のバスだったので、13時9分発の列車に乗れるかと思ったのだが、私が乗ったときは5分遅れ、新町駅に着いたのが9分遅れで、ちょうど列車が出ていくところだった。いや、次の列車でもよかったのだが、次は湘南新宿ラインの特別快速で、浦和停まらないし混んだら嫌だなと思ったので。幸いそれほど混まなかったが、大宮乗換を余儀なくされた。

昨日は茨城方面に行く。かんとうみんてつ モバイルスタンプラリーなるものに手を出した結果だ。順番に、ひたちなか海浜鉄道、真岡鐵道、関東鉄道、首都圏新都市鉄道、流鉄、とまわった。切符はときわ路パスを取手駅で買って臨んだ。

ひたちなか海浜鉄道は震災からの復帰後初めて行った。那珂湊のあたりもだいたい見て回ったので、今回は単純に折り返しただけである。乗客はそこそこいた。この日乗った鉄道の中ではいちばんマニアっぽい人が多かった。勝田から下館まで移動。下館の街を少し見て回ったが、駅前にあるビルの下館SPICAも1階ががらんどうという状態で、なんか寂しい。映画館もあったようだが、つぶれていた。

真岡鐵道に乗る。結果的には真岡まで単純往復だ。真岡ではいよいよお腹が減ったのでみんみんに行って並んでいたら別の店と思っていたら、一人客ということもあってかすんなり入ることができた。名物頂いたり。みんみんの前にはベイシアがあったのだが、すっかり更地になって唖然とした。福田屋は解体作業をしていた。イオンも安売り店に業態を変更して、真岡の商業も目まぐるしく変わっている。が、駅前に関して言えば、下館よりは真岡のほうが商業的に賑やかだ。

下館に戻って、関東鉄道に乗って、下妻に寄って守谷に行き、守谷から首都圏新都市鉄道に乗り柏の葉キャンパスまで。「柏の葉キャンパス」で独立した地名になっていると考えたほうがよさげ。柏の葉キャンパスからバスに乗って、今度はバスラリーをこなす。行きもバスがけっこう混んでいたのだが、柏駅に向かった帰りは高校生の団体が乗っていてかなり混んだ。

柏から新松戸までJRで移動し、幸谷から流鉄に乗る。会社の名前が変わってからは乗るのは初めてか。外見に変わりがあったところはといえば、幸谷駅の自動券売機が新しくなったと思う。流鉄は運賃が安いし、運転本数もけっこう確保されているし(15分に1本)、応援したくなる路線だ。

今日は横浜高速鉄道、横浜新都市交通、江ノ島電鉄、相模鉄道と。江ノ島電鉄は混んでいたが、長谷でだいぶ空く。みんな大仏見に行くのか。鎌ヶ谷にもあるよ。


TPP交渉参加について

Views: 8

最近、この話題ですっかり持ちきり、というのがTPPなんですが、個人的な意見としてはTPP参加には否定的。ただ、賛成する気持ちもわかるし、反対する気持ちもわかる。基本的には各々の立場や、日本という国に対する現状での評価の違いが賛否を分けているのであろう。

ただ、TPPって、かなり前から問題としてはあがっていて、震災の影響で伸び伸びになっていたということはあるにせよ、いずれにせよいつかは結論を出さなければいけない課題であったことは確かだ。日本の政治的な指向を考えると(民主党政権とか自民党政権にかかわらず)TPPに参加するほうが自然なのかなと思う。なんか土壇場になって反対の声が強くなってきたのだが、基本的に今更感は感じる。あと、財界にそっぽを向かれていた菅総理から、財界の受けがいい野田総理になったわけで、そのことで財界が推すTPP参加により近づいていったことは否定できないだろう。

「反XXX」にありがちな点として、反対の意見をがなっているだけで、いかに自分たちの意見を実現させていくか、という観点に欠けているように思う。以前から運動している人はそうでもないのだろうが、”にわか”な人に特に顕著にその傾向が見られる。

まあ、TPP以前に経済のグローバル化というのは進んでいて、仕事がどんどん海外に流出して、日本の若者はフリーターで糊口をしのいだり、ニートとかやっている人が増えている世の中なので、TPPというシングルイシューではなく、グローバル化そのものの悪弊を考えたほうがいいのではないかと考える今日この頃である。


自サイト12周年記念企画が終わって

Views: 13

http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/

なんとか終わりました。

今回はハードだった。もともと想定していたケースの最長のパターンになったのに加え、最終目的地までもう少しという中津川まで、倒木による運転見合わせという惨事。3時起き、4時起き、予定通りに行っても家に着くのは23時というスケジュールで、予定どおりに行けば気力で持つが、そうでなければもう限界、ということで、中津川で一泊して、日を改めるということになった。

今回は、ノートパソコン、iPod touch、iPadを持って行った。iPadはバックアップに近い存在でそれほど使わなかったが、あればあったで安心ではある。その分荷物は重くなるが。あと、充電の装備はしっかり持っていったが、ノートパソコンについてはACにつながないと充電できないので、1日目は危なかった。2日目はN700系の新幹線に二度乗って、その度に充電したので心配なかった。USBで他の機器も受電ができる。やはり新幹線車内で充電できるとありがたいものがある。

来年については、現状では白紙。自分の立場もどうなっているかわからないし。ただ、来年は13となると、十三(大阪)か十三里(北海道)になるので、ルール設定も含め、早めにやるやらないを決めて準備しないといけないな、とは思っている。


自サイト12周年記念企画開催

Views: 9

http://d.hatena.ne.jp/afac-memorial/

明日5日、自サイト12周年を記念した企画を行います。簡単に言うとサイコロを振って出た数によって行き先が決まるという、ありきたりな企画です。似たようなことを過去2回やっており、今年で3回目です。一応、12という数字にこだわっています。自サイト自体最近ではほとんど更新もなく、記念企画のためにあるような感じですが…。模様は専用ブログ(前述のURL)でリアルタイム更新するつもりです。また、Twitterでも模様を更新する予定です。


イー・モバイルGP02に機種変更

Views: 4

今までWi-Fiルータにイー・モバイルのPocket WiFiであるD25HWを使っていた。標準バッテリーだけでは足りないので、サードパーティー製の大容量バッテリーを使っていたのだが、その大容量バッテリーを使うと電源が入らないという現象が発生した。標準バッテリーであれば普通に電源が入る。ところで、イー・モバイルのPocket WiFiも今では最新のGP02が出ている。近々それにするつもりがあったのだが、11月に大きなイベントを予定しており、それが終わってから買い換えるつもりでいた。しかし、その大容量バッテリーが使えないとイベントに大きく差し支える。それ以前に普段の外出先での作業にも差し支える。そういうわけで、このタイミングでGP02に買い換えることにした。

池袋のビックカメラで手続きをする。前の端末の契約を解除するのに7000円かかった。新しい端末の値段は1円。今日レジで払った金額も1円で、なんだか変な気分になる。今なら「高速モバイルキャンペーン」ということで、月額使用料が利用開始月を含む最大25ヶ月間は3880円になる。今まで月額使用料4980円だったので、1100円安くなる。

自宅で使ってみたところ、速度は前のD25HWに比べると段違いで速い。

GP02で使えるような大容量バッテリーはサードパーティー製を含めても現時点ではないようだ。連続4.5時間使用可能となっており、1日では不安な量である。そういうわけで、純正のバッテリーを1個注文した。2個体制であれば、いざとなったらstick boosterを使うことも考えて1日持つとは思う。これは来週届くというので、店まで取りに行く予定。なお、昨日出先で使ってみたところ、電源は入れっぱなしでそこそこ接続するというような使い方で6時間強で電池が空になった。やはり1個では足りないが、2個あればなんとかなりそうである。


鶏肉のトマトソース煮

Views: 5

トマトソースはデルモンテ「基本の完熟トマトソース」を使った。塩を振った鶏肉を焼いて、タマネギとエリンギを炒めて、焼いた鶏肉をあわせて、トマトソースと水を入れて少し煮込むと、まことに簡単ながらけっこうおいしくいただけた。

f:id:Tenty-17:20111025082053j:image:w360


日光紅葉遂行

Views: 5

先日、日光に行こうと思ったら行けなかった、という話を書いた。天気予報ではその翌日以降天気が悪いということになっていたのだが、予報が変わって数日は雨が降らないということになった。そういうわけで、今日リベンジを行った。

新越谷までは先日とほぼ同じ。やはり3時台に起きた。さて運命の春日部、運転見合わせにならない。そして鬼門の北春日部を軽やかに通過。これは快挙だ。いや、あんなことが二度も続けておきるほうがどうかしている。

無事に東武日光に着いてここから湯元温泉行きのバスに乗る。電車の車内でわかったことなのだが、清滝の手前あたりに高校があるのだ。そこに通う生徒でバスはたいへん混んだ。わざわざそんなところに高校作らなくてもいいのに…とか思ったり。湯元温泉行きのバスでなく、15分後にある奥細尾行きのバスに乗ればいいのにとも思ったが、彼らはそこまで空気を読まない。あと、奥細尾行きのバスは小型なのでそこに全員乗ってもたいへんなことになる。彼らが降りてだいぶ空いた。

今回は竜頭の滝まで行ってみた。紅葉の状況を最初に書くと、中禅寺温泉のあたりはまだ早く、竜頭の滝のあたりはちょっと遅かったようだ。いろは坂の下りのあたりがだいぶいい感じなところがあった。あとは局地的に見頃の葉があった、という感じ。ただ、日光の紅葉は初めてだし、紅葉自体あまり進んで見に行かない人間の、あくまでも個人的な意見である。

あと、小学生の団体を竜頭の滝でも、その後に行った華厳の滝でも見かける。あういう団体は平日にこそ動くのだろう。華厳の滝は一昨年、去年と有料の場所に行って滝を見ているので、今年はそこまで行かなかった、お金を払わなくても遠くから滝を見ることができる。11時前くらいに中禅寺を後にしたが、湯元温泉方面に向かう道は渋滞になっていた。

中禅寺温泉から日光駅行きのバスに乗って清滝一丁目で降りる。早歩きで10分ほどで日光和の代温泉やしおの湯に到着。日光市内の人は350円で、市外の人は500円。おそらく地元の人がほとんどなのだろうが、わりと客は入っていた。ぬるっとしたようなお湯だった。帰りはやしろの湯の前からバスに乗る。先客は一人で、途中から二人乗って途中で降りていった。西参道のあたりで若干流れが悪くなったが、あのあたりはもうどうしようもないのだろう。

帰りは東武日光から12:56発の区間快速に乗って帰る。特急でもよかったのだが、時間的にちょうど区間快速になったのだ。この行程だと高校生とかち合う以外はわりと混雑もなく行き帰りできるが、日光での時間は短い。帰りが遅くなると混雑に巻き込まれそう。本当にゆっくりまわるのであれば日光に泊まるしかないのだろうけど、それなりにお高いのだろうなぁ。

f:id:Tenty-17:20111021221436j:image:w360

f:id:Tenty-17:20111021221435j:image:w360

f:id:Tenty-17:20111021221434j:image:w360

f:id:Tenty-17:20111021221432j:image:w360


日光紅葉未遂

Views: 11

東武バススタンプラリーの都合で日光に行くというようなことは先日書いたが、今は平日も動ける身なのでせっかくなので日光の紅葉でも見ようと思い立った。明日から当分天気が悪いということで今日行くことにした。

朝早起きして、新越谷まで行って「まるごと日光東武フリーパス」を買う。東武日光までの往復乗車券と日光のバスのフリーパスがセットになった企画乗車券だ。新越谷から新栃木行きの列車に乗って春日部までは順調に来た。しかし、春日部で安全確認のためにしばし停車するという。安全確認とは何ぞや?と思っていたが、実際は北春日部での信号トラブルだった。結局、30分近く待って私が乗っていた列車は運転打ち切りとなった。こうなったら旅行を打ち切るしかない。春日部まで来たので大宮に行くことにする。トラブルが発生した駅で精算したかったのだが、春日部駅の窓口氏に大宮で精算してくれと言われる。そういうわけで野田線に乗って大宮まで行き、大宮駅で「まるごと日光東武フリーパス」を払い戻した。

この後は、やはり平日のいつかに行こうと思っていた、サイボクまきばの湯に行くことにした。まず大宮から川越に出る。川越で時間をつぶして、西武で狭山市に出て狭山市駅からバスに乗った。バスの乗客はけっこう多かった。サイボクまきばの湯は休日よりも平日のほうが若干安い。そういうわけで平日に来てみた次第。利用客はけっこういた。気温が低かったので温泉はよかった。その後、買い物をしてレストランで昼食をとって、バスで鶴ヶ島駅まで出る。前回乗ったときも思ったが、バスは狭山ルートよりも鶴ヶ島ルートのほうが利用者が少ないという感。その後、若葉まで行って東武バススタンプラリーをこなして帰った。

日光に行けなかった分、サイボクに行けたので悪くはないが、それなら別に3時台に起きる必要もなかった、というのが率直な感想。

ちなみに東武伊勢崎・日光線は、上下線ともに運転見合わせ後、9時過ぎに運転再開となったが、少なくとも午前中くらいまではダイヤの乱れによる混乱があったようだ。もろに通勤時間帯に被っており、通勤の方々にはお気の毒としか言いようがない。


スーパーオートバックスでマイクロファイバークロスを買う

Views: 8

iPadを拭くのにカー用品のマイクロファイバークロスを使うといい、というような話を聞いたので、今まで意外とカー用品店を通る機会があったのでそのときに買おうと思っていたのだが、iPadを買ってからここまでカー用品店を通る機会が全く無かったのだが、先日ちょうどスーパーオートバックスの近くを通ったので、店に入って買ってきた。

車を持っていないどころか、免許も持っていない私だが、カー用品店の品揃えを見るのはけっこう楽しかったりする。こんな商品もあるのか、という具合に。ただ、これらを必要に応じて買っていくとなるとお金もかかるよね、とも思う。

ところで、マイクロファイバークロスでiPadを拭いたところきれいになった。公式のSmart Cover(いわゆる「風呂のフタ」)の裏側でもそれなりにきれいにしてくれるが、クロスで拭いたほうがさすがにきれいになる。あとiPadに液晶保護フィルムは不要であるという結論になった、私の中では。