Tenty17一覧

凛として時雨『still a Sigure virgin?』購入

Views: 17

一回聴いただけで、半端無く進化していることがわかる。激しくて、高いクオリティ、そしてポップ。従来より高い次元に上っていることが、わかりやすいくらいにわかる。このアルバムはもう手放しで称賛するしかない。今まで、時雨を聴いていた人であればほぼ文句なしだと思うのだが、Sigure virginな人が初めてこのアルバムを聴いた人はどう感じるのだろう。少なくとも圧倒はされると思うが、そこからハマるか、よくわからないで終わるか。

オリコンアルバムデイリーチャートで初登場1位。今週はあまり強力なライバルがいないということもあるが、週間チャートでも1位になる可能性が高いのではないかと思う。

still a Sigure virgin?

still a Sigure virgin?


中部の旅 3日目

Views: 19

今日はまず飯田市川本喜八郎人形美術館を訪れた。川本喜八郎さんは先日亡くなられたが、その前にこの計画は立てていた。残念な気持ちもある。

NHKで放送していた、人形劇三国志と平家物語の人形を中心に展示してある。人形劇三国志は再放送を観ていた。平家物語のほうがバラエティに富んだ人形が並んでいた。新しいということもあって、小さいながらも立派な施設であった。展示する人形は日によって入れ替えていると思うのだが、ちょうど紳々と竜々の人形もあった。展示してある人形の中で、今でも存命なのは島田紳助だけか。

その後、近くにあった飯田市動物園に行ってみる。なんと入園料無料だ。あまり大きくはないが、ただとは太っ腹だ。客はけっこういて、賑わいもあった。せめてもと思い、自動販売機でお茶を買っておいた。

その後、鼎駅まで歩き、ひたすら飯田線に乗って岡谷まで出る。バスに乗ってもよかったのだが、渋滞を懸念したのと、移動中に作業をしたかったので、列車で移動することにした。2両編成は短く、駒ヶ根あたりから混んできた。その後、特急あずさに乗る。3連休最終日の午後ということもあって、指定席は満席だった。私はうっかりしていて、前の金曜日に指定席券を求めたのだが、そのときでも窓際は満席だった。もっとも、別に通路側でも座れれば問題ない。

立川で降りて、中央線、武蔵野線、東上線経由で帰宅。


中部の旅 2日目

Views: 17

今日は主にバスに乗っていた。詳細は別のところに書く、のだが、日の目を見るのに時間がかかることが予想できるため(単なる私の怠惰だが)、主な点について書いてしまう。

まず、足助に行った。10年ぶりに行ったことになる。香嵐渓は有名、客もけっこういた。景色が云々というよりは、川遊びやバーベキューをしている人が目立った。

あと、古い街並みが残っているということで、それを目的とした観光客もいた。ただ、何より地元の人が地元で消費活動をしていることで、商店街に賑わいがある、という印象だ。地元の人がそっぽを向いているような街に、外から人が集まるわけはないだろう。

あと、根羽村にも行った。根羽村といえば、洛西交通というサイトに衝撃を受けたテキストがあって、いつかは行ってみたいと思っていたのだが、さすがに野宿はしたくなかった。しかし、根羽村をとりまくバスの事業者やダイヤが変更されて、2時間ちょっとの乗り換え時間でバスを乗り継げるようになった。そういうわけで、今回満を持して根羽村へと赴いた。

ただ、2時間でも時間をもてあまし気味ではある。ちょうど昼時だったので、ネットにもだいぶ紹介されていた福島食堂といううどん店に行ってみる。鍋焼きうどんが有名らしいが、さすがに暑かったので、冷やしの天ぷらうどんを食べる。混んでいた。そして、鍋焼きうどんを食べている人が多かった。が、なんとなく一見の客は鍋焼きうどんで、常連は他のうどん、というような感じだ。うどんは普通においしかった。

あと、別の店で根羽牛乳を買って飲んだ。根羽はそこそこ店もあるし、食べるところもある。ただ、特になにがあるというわけでもない。

今日は飯田で泊。ジンギス定食なるマトンの定食を食べた。南信は羊肉を一般的に食べるよう。私は羊肉が好きなので、メニューにあって選んでしまった。


中部の旅 1日目

Views: 17

今日から三連休なので旅に出る。

まず豊橋に行くのだが、6時台の東海道新幹線[こだま]に乗るつもりが、起きられなくて、8時台の[ひかり]に乗る。結果的に東京駅でだいぶ時間が余って、発車の30分以上前にホームに着いた。もともと自由席に乗るつもりだったので、並ぶことにする。その前に並んでいる人もいて、そうかと思えば、発車間際に乗ってくる人もいた。東京から乗った人はだいたい座れたようだが、品川だと運がよければ座れるレベル、新横浜からだとまず無理。新横浜から乗ってきて空席を探している人がいたが、無駄な足掻きというものだ。新横浜からノンストップで豊橋に着。豊橋で降りる人は多かった。

豊橋駅で1DAYフリーきっぷ(コロプラ仕様/3000円)を買った。コロプラ仕様でも普通のフリーきっぷも値段が同じなので、まあ良心的である。主に名鉄に乗ってぐるーっとしてきた。残暑が厳しく、暑さも感じて、つかれた。

名鉄は少なくとも15分に1本は走っていて、本数の多さでは便利だと思った。のだが、最後に乗る予定の列車が、普通が30分に1本、準急が30分に1本で、降りる予定の駅が普通しか停まらなくて、先発が準急であったため、結局、バスに乗ってしまった。だいぶつかれていたので。


菅改造内閣が発足

Views: 18

http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY201009170228.html

菅改造内閣が発足した。鳩山内閣時代から大臣だった人はほとんどが変わっているが、前原国交大臣が外務大臣に横滑り。そして、北澤防衛大臣が唯一の留任。ある意味泥をかぶる役目を果たすということなのか。

他にも謎な部分もあるが、ある程度は菅カラーを出せているのではないだろうか。ただ、鳩山内閣が党内の有力者を集めた内閣だったので、それに比べると地味な顔ぶれという感もある。仕事ぶりで存在感を示してほしいものだが。


田代まさし逮捕と薬物

Views: 21

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010091602000186.html

田代まさしがコカイン所持で逮捕されたとのこと。APEC国際会議の警備の応援のため、全国の警察から応援部隊が派遣されていた横浜にて。なんで、そういうもの持ってそういうところに行くのかとも思うが、一度はまると負の連鎖から逃れるのは難しいということなのだろう。

芸能人が薬物がらみで逮捕されるニュースはしょっちゅうだが、芸能人だけではなく、一般人にも薬物で捕まる人は少なくない。この前は築地で働く人が覚醒剤所持で捕まっていた。疲れがとれるということでうっていたようだ。

そういうわけで、覚醒剤などの薬物をとりまく現状についてもう少し知っておいたほうがいいと思っているのだが、私も表層的な部分しか知らない。かと言って、実際にやってみよう、というわけにはいかないし、現実で接するだけでも危険が伴うものだから、なかなか難しいとは思っている。


民主党代表選で菅氏再選

Views: 17

http://www.asahi.com/politics/update/0914/TKY201009140397.html

民主党代表選で菅直人代表が小沢一郎元幹事長を破って再選。キャプションには大差とあるが、国会議員票は菅412vs小沢400、地方議員票は菅60vs小沢40、党員・サポーター票は菅249vs小沢51で、党員・サポーター票で差がついた様相。この党員・サポーター票というのが、衆議院の小選挙区単位で最も得票が多い候補に1票入るという仕組みで、党員・サポーターの票の総数の差はこれほどの大差にはなっていなかった模様。2005年の衆院選で自民党が大勝したり、2009年の衆院選で民主党が大勝したけど、実際の票数の合計の差はそれほど大きくない、みたいなものか。

菅続投で焦点となるとは人事であろう。特に、現役の閣僚の多くが菅支持を打ち出したが、それと関係なく、菅色を出した内閣改造を行うことができるか、ということに注目していこうと思う。


対馬オメガ局

Views: 21

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20100909-OYT8T01040.htm

日本一の高さの建物は東京スカイツリー、その前は東京タワー、だと思っていたら、2000年に解体された、高さ455メートルの対馬オメガ局の電波鉄塔というものがあったらしい。知らなかった。跡地は公園として整備されているが、最近では観光客も減っているとのこと。スカイツリーの建設を期に説明板のリニューアルなどをするという。

スカイツリーがあれほど人気だから、もし現存していれば、対馬でも一二を争う観光地になっていたかもしれないが、モノがなければ、整備してもあまり意味がないようにも思う。せめて、記念館みたいなものでもあればいいのだが。


週末日記-房総

Views: 6

今日は小湊鐵道、いすみ鉄道に乗ってきた。

五井駅で房総横断記念乗車券を買う。1600円。小湊鐵道五井からいすみ鉄道大原まで途中下車可能の片道乗車券である。小湊鐵道は3両編成だったが、いちばん後ろは貸切車両で、実質2両編成だった。ほどほどの乗車率。車掌が常務していて、最初のほうはかなり仕事が多くてたいへんそうだった。すなわち、必要性があるということだ。地元っぽい客は、上総牛久で降りる人が多かった。観光客っぽい客は、養老渓谷で降りる人が多い。養老渓谷を過ぎるとだいぶ客数が減っていく。終点、上総中野でいすみ鉄道に乗り換える。小湊鐵道、いすみ鉄道に乗る機会はあったが、上総中野まで来る機会はなくて、9年ぶりの訪問になる。ここでは写真を撮る人が多かった。

いすみ鉄道も上総中野から乗る人は二桁いたが、大多喜で降りる人が多く、乗ってくる人は少なかった。地元の人の利用数は一桁に過ぎないようだ。いすみ鉄道はワンマン運転をしている。

小湊鐵道は東京から養老渓谷までの観光路線という側面があるからいいのだが、いすみ鉄道は、首都圏からは近いものの、沿線にこれといったもののなく、周辺人口も少ないのでたいへんだと思う。最近ではムーミンで特徴を出しているようだが、それもなんだかなぁ、と思う。基本は地元に必要とされているか、か。


宿泊予約サイトの話

Views: 17

旅に出ることが多い私だが、泊まるところはさほどこだわっていなくて、基本的には私的な二大チェーン(東横イン、スーパーホテル)が多いが、それがない街に泊まる場合は、るるぶトラベルで探すことが多い。以前は旅の窓口を使っていたが、楽天に買われてしまったので使わなくなった。るるぶトラベルも一応ポイント制度があって、ポイントが貯まると割り引かれる。

なんだかんだでインターネットで宿泊予約は便利。予約確認のメールが返ってくるから確実だし。ビバ!インターネット!