Tenty17一覧

公共交通機関vs自家用車

Views: 51

高速道路1000円化なり、無料化なりで、公共交通機関が打撃を受けるということは言われているわけだけど、そもそも、現在では公共交通機関だけを使って移動を完結することが難しい、ということが前提としてある。鉄道会社も新幹線や特急が走るような幹線には力をいれているのだが、ローカル線などの地方の普通列車にはさほど力をいれていない。新幹線や特急を降りてさて普通列車に乗り換えようと思ったら混んでいて座れない、ということはよくある。また、鉄道ではなくバスに乗り換えるにしても、地方のバス会社は体力的にも弱ってきているし、鉄道会社とバス会社の連携も充分であるとは言えない。そういう状況なので、移動が一つで完結する自家用車が選ばれる傾向にあるのだと思う。

鉄道会社も高速道路が安くなることには文句を言っているが、上記のような公共交通が抱える構造的な問題については口をつぐんだままだし、解決する力に乏しさを感じる。むしろ合理化の名のもとに、ローカル路線は切り捨てられる傾向にあるのが現状だ。

公共交通機関が自家用車に勝つには、究極的には公共交通機関のみで移動が完結するような体勢を作ることだと思うが、何もしなくても乗ってくれた時代から、モータリゼーションが進んで枝葉を切り落としてしまった現状では、そういうのも難しいのかと思う。


週末日記-乗鉄

Views: 22

昨日、今日と鉄道に乗った。乗り鉄というやつか。

と言いつつ、昨日はまず志木駅から清瀬駅までバスに乗る。この路線は乗ったことがなかった。ここで、ちょっとしたトラブルが発生したが、それについては別の記事で書こうか。清瀬市に入ってからも新座市境に近いところを走る。地図で見ると、新堀小学校のあたりで一瞬新座市に入る。清瀬市に入ってから乗ってくる客が多かった。

その後、西武球場前まで行って、久しぶりにレオライナーに乗る。よく覚えていなかったのだが、西武球場前、西武遊園地ともに、改札を抜けることなく鉄道線とレオライナーの乗り換えができるようになっていた。乗客はそれほど多くなかったが、10分に1本走っているのは便利である。

その後は西武線で拝島まで行って、拝島から立川まで行く。立川からは、ちょうどホリデー快速大宮行きがあって、それに乗れた。昔の特急の車両だ。この列車はけっこう混んでいた。新小平から北朝霞までは各駅に停まる。

今日は北朝霞→浦和→高崎→小山→土呂の320円大回り乗車。大宮を二度通らないようにするとなると、こうするのが正解だと思う。小山から水戸線、常磐線、武蔵野線と回ればもう少し安くなるが、そこまで乗る気はなかった。位置ゲー関係と、電車内で作業をする関係でそういうことをした。両毛線も通しで乗ったのは久しぶりだと思う。一部区間を乗ったことは何度もあったが。

北朝霞を11時過ぎに出て、土呂に着いたのが16時台。北朝霞に戻ってきたのは17時ちょっと過ぎ。これくいらいがちょうどいい。


未乗の鉄道路線

Views: 22

先日富山に行ったことで、未乗の普通鉄道路線は、島原鉄道の多以良町-島原外港と、嵯峨野観光鉄道、だけだと思う。実はちゃんと管理していないのだが、おそらくそれで正しいと思う。普通鉄道、としているのは、他の形態の鉄道は未乗の路線があるということである。言ってしまえば、上野動物園のモノレールには乗りたくないので、乗るべきは普通鉄道、と自分の中で決めている。

島原鉄道はいいとしても、観光仕様の嵯峨野観光鉄道はあまり食指が動かないのだが、そのうち乗るだろう。


新座市の高齢者存在確認

Views: 6

平松新座市議のTwitterから。

とのことです。

新座市に100歳以上の人が34人もいることに驚いたが、人口が15万人もいればそれくらいはいるか。むしろ面積がこれほど小さい市に15万人もいるほうが驚きか。

市職員が自宅を訪問して確認したのだろうが、そうなると面積が小さいことが有利となる。新座市だと市役所から車で30分も走ればだいたいの家に着けるであろう。広い市だとたいへんそうだ。政令指定都市でも、山間部まで市域が続いているとなると、そこにたどり着くのに距離以上の時間がかかることになる。合併して合理化を目指すも、本当に合理化になっているのかという疑問。


登山で死ぬ人

Views: 19

先日、数日間、山が多い某県にいたのだが、その県の地元紙を読んでいると、毎日のように山に登って死亡、という記事が載っていた。年齢をみると、50代、60代が多かった。

基本的に登山客の主は、街で生まれて街で育った人が多いのだと思う。というか、日本人の主は街で生まれて街で育った人だろう。街のほうが人口が多いのだから。そういう、普段自然の脅威にさらされていない人が、怖さを知らないで登山をする、という傾向があるのだと思う。あと、行きたいところはどこにでも行ける、という思い上がりがあるのではないか。自分の実力に応じた場所にしか行けない、ということを知るべきだろう。

ほとんどの人は、事故もおこさず無事登山をして帰ってくるのだろうが、これだけ事故が目立って、救助するケースも多くなると、今のように野放しにしておくのもどうかと思う。もう少し、山に登る人を管理してもいいのでは?と思うのだ。


「ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~」購入

Views: 19

出ていたのは知っていたのだけど、何かとあって買わずにいて、先週末にようやく買った。池袋のビックカメラは売り切れになっていて、志木のゲームショップで買った。現時点で20万本くらい売れているようだ。

スーパーファミコン版の「ファイアーエムブレム 紋章の謎」は、第2部の途中で挫折してしまい、あまりやっていない。ほんのり覚えている程度。ニンテンドーDS版の前作のいいところは引き継いでおり、新要素も入ってきていて、楽しくプレーしている。一度、攻略情報を一切見ずにクリアして、二回目以降はそういうのを見つつ、使うキャラクターを縛りつつ、何度もプレーする予定。

ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~

ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~


セブンイレブンで交通系電子マネーに対応

Views: 16

セブン-イレブン・ジャパンと、JR東日本、JR西日本、JR東海、JR九州、JR北海道、京浜急行電鉄の7社は8月17日、Suicaなど交通系電子マネーを、各エリアのセブン-イレブン店舗で、来春をめどに利用できるようにすると発表した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/17/news066.html

なぜか京急が絡んでいる。JR東日本と連携する店舗はSuica、Kitaca、PASMO、TOICA、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんが使えるが、京急と連携する店舗はSuica、PASMOしか使えない。もっとも、関東の利用客としてはほとんど実害はないか。

nanacoは独自性を保って生き残っていくのか、それとも終了するかはわからないけど、それよりもEdyの優位性が無くなっていくような気がする。

個人的なことを言えば、これで普段使うコンビニエンスストアのほとんどでSuicaが使えるようになるのが嬉しい。


赤い太陽

Views: 9

天気予報で、普通の晴れのマークと違って、赤くてギラギラとした太陽のマークが出てくることがあるが、あれは猛暑という意味らしい。ただ、それはウェザーニュースオリジナルかもしれない。

http://weathernews.jp/map/html/popup2.html

去年までなかったと思うんだよね。赤い太陽。今年からでてきたのだろうか。あれ見ると、更に暑さを感じるような。まあ、ある種の覚悟はできると思う。今日も暑かった。


週末日記-墨東

Views: 15

今日は一日中空いていたので、でかけた。

目的地は東武博物館なのだが、近いので押上に寄ってスカイツリーを見てくる。もう何度も来ているが、来るたびに見物客が増えているような気がする。まわりが住宅と小さな商店で、そういう場所に人が大勢集まっているというアンマッチぶりも、また味わい深い。また、スカイツリー土産のようなものを売っている店があって、繁盛していた。

その後、業平橋から東向島まで行って、東武博物館に行く。来るのは初めてだ。さすがに子供連れが多かった。入館料は大人200円、子供100円で、それなりに見所がある。今日来たのは、東武鬼怒川線・旧矢板線の展示を見るためだ。鬼怒川線は現役だからいいとして、廃止となった矢板線の展示に興味があって来た。展示は少なかったが、矢板線の写真などは興味深かった。東武矢板線が廃止された後、代替バスが東武バス→東野交通→塩谷町代替バス→藤田合同バスと事業者が変わり、私が乗ったときも、矢板から矢板高校まで乗る高校生は多かったが、その後は客も少なかったので、鉄道が廃止したことはやむを得ないことだと思う。写真を見ると、客車を1両しかつないでいなかったので、それほど輸送力を必要としなかったのだろう。

その後、時間があったので、帰り道で志木を素通りして川越まで行ってみる。観光用に町並みを整えた場所に行ってみるが、なんせ車の交通量が多い。バスなどはいいとしても、素通りの自家用車や大型車は通れないようにしたほうがいいのではないか。


盆休みに見たコマーシャル

Views: 2

普段はテレビを見なくて、盆休みは多少テレビを見たが、やけに多く見かけたコマーシャルは、皇潤などの健康食品のコマーシャル。やはりテレビを見てお金を持っている、高齢者層に向けたコマーシャルが多いということか。健康に対しての関心も高いということなのだろう。

あと、プロアクティブのコマーシャルも多く見た。あれだけ広告流して、それに見合った効果があるのだろうか。あるのだろうな。