Tenty17一覧

スリーデーパスが発売

Views: 5

今年からJR東日本からスリーデーパスという切符が発売される。JR東日本とその他鉄道線が3日間乗り放題。値段は13000円。去年まで同じような切符で三連休パスという切符が発売されていた。値段は26000円。なんと半額!、ではなく、三連休パスは新幹線を含む特急自由席が乗り放題、指定席も4回まで乗れたのだが、スリーデーパスは特急券は別払いになる。土・日きっぷ→ウィークエンドパスと同じような感じだ。

やはりJR東日本としては、新幹線や特急に乗り放題されるのは我慢ならぬ、と言ったところなのか。私自身は、乗り放題だからと言って無駄に何度も乗るようなことはしないが、元をとる以上に乗りまくる人もいるのであろう。

この手の切符を使うとなると東北を旅行するときになるのだが、実のところ、東北を旅先として選ぶことが少なかったりする。関東、北海道に住んでいたこともあって、どうしても西に目が行ってしまうのだ。三連休パスも土・日きっぷも数えるくらいしか使わなかったと思う。


リニア中央新幹線、直線ルート案に傾く

Views: 20

http://www.asahi.com/business/update/0604/NGY201006040005.html

長野県が特定ルートの要望を避けたことで、直線ルート案に傾くという報。

山梨県も直線ルート支持を明言して、長野県でも飯田は直線ルート支持だし、迂回ルート支持を貫けば孤立の度合いが深まるということで、直線ルート容認ということになるのだろう。ルート問題についてはこれで決着しそうな感がある。


鳩山首相辞任表明

Views: 21

http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201006020114.html

鳩山首相が辞任を表明。あわせて小沢幹事長も辞任と。

個人的に、問題は大きく挙げれば二点あったと思う。一つは、鳩山首相の言葉が軽かったこと。コロコロ話が変わるのでは、国民としては信頼できない。もう一つは、人事の問題。初めての民主党を中心とした組閣で、いきなりベストな布陣をとるというのは難しい。柔軟に内閣改造をしながらベストな布陣を作り上げたほうがよかったと思う。しかし、実際は健康問題という名目で藤井財務相を変えただけ。問題となる閣僚は何人かいたが、そのままの形で9ヶ月間引っ張ってきてしまった。ここに来て最低でも内閣改造は不可欠な状態となったが、ここで内閣改造をしたら、自分だけは居座って…、という批判は免れない。そういう意味でも潮時だったのではないか。

この辞任が遅すぎたという意見については、批判するための批判であろう。普天間移設問題の解決期限とした5月末の前に辞めるのはおかしいだろう。この時期での辞任は妥当かと思う。

また解散総選挙を求める声もあるが、去年やったばかりだろう、と。野党も解散総選挙を求めていくというが、現職をそのまま出せばいい民主党と違って、自民党なんかはまだ次期衆院選の候補者空白区が多数ある。野党同士の選挙協力をどうするか、選挙協力しないのかも煮詰まっていない状態で総選挙をして困るのは野党のほうだろう。そういう意味でも、戦略的な衆参ダブル選の可能性もゼロではないが、そこまで冒険はしないのではないか。

次期首相は菅副総理が有力視されているが、どうだろうか。私としては使い古しというか、あまり魅力を感じないのではあるが。本人の意欲はあるようだが。ただ、次の首相は菅さんのような「非自民」が絶対条件だと思う。1955年の鳩山一郎内閣から始まって、非自民政権の細川、羽田も自民党出身、次の村山も自民党との連立内閣、その後自民党の首相が続いて、鳩山由紀夫首相も自民党の出身。自民党の系譜は鳩山で始まって鳩山でひとまず終わり、としたい。


今日の参院選(100602)

Views: 20

参議院議員選挙が7月11日投開票と報じられ、あと1ヶ月ちょっとだなと思ったら、なんと今日鳩山首相が辞意を表明。参院選の日程が先送りされる可能性もありますが、いずれにせよ参院選も近い、ということで、今日から恒例の選挙活動の観察記、「今日の参院選」を始めます。2004年からの過去ログは別サイトにて。

——–

朝、志木駅南口。民主党は新人の予定候補である大野元裕氏がいた。中東のエキスパートであるとおっしゃっていた。他にも民主党のスタッフの方がいた。共産党も小野市議ともう一人、特定できなかったが男性がいた。こちらは候補者の名前は出さず、党を広報するような活動だった。


雑誌配信サービス「ビューン」が開始当日にサービス休止

Views: 6

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/01/news064.html

ソフトバンクグループの会社ビューンによる、定額制雑誌配信サービス「ビューン」が今日開始したのだが、アクセス集中で休止する事態となった。

315円~450円で雑誌の一部の記事を読むことができるということで、iPod touchで試してみようと思ったのだが、試す前に休止してしまった。もっとも、あまり中身はないという記事もあり、まあこの値段ならばそんなものなのかな、という結論で終わりそう。サーバーの大幅増設等の改善を行っているというが、予定していたよりもコストが嵩むとなると、運営するほうも旨みがなくなり、そのまま消えてしまいそうな気もする。


社会民主党が連立離脱

Views: 23

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100530-OYT1T00466.htm

去年の12月に書いた記事のだいたいそのとおりになったので、たいして驚きはしない。与党の中で社民党が存在するには、相当難しい舵取りが迫られると思っていたが、結局理念を優先して野に下った形だ。

社民党が米軍基地問題だけは方針を貫いて、もう少し中道寄りになれば、無党派層の票を集めそうなのだが、なかなか組織的に難しいのだろう。

まだ、参院選までいくつか波がきそうな予感はする。

しかし、世論調査で社民党の支持率が上がったらしいが、ちょっと単純すぎはしないか。社民党を支持するようになった人たちって、少し前は小泉支持で、ちょっと前までは鳩山支持だった人なのではないだろうか。


鹿島鉄道跡バス専用道が8月に開通

Views: 24

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100526/ibr1005260243000-n1.htm

鹿島鉄道、石岡-常陸小川の跡地を利用したバス専用道路が8月中に開通するとのこと。

この専用道路ができたら茨城空港に行ってみようかと思っていたのだが、いつできるのやら、と思っていた。8月にできるのは、1期分(石岡-四箇村)で、最終的には常陸小川まで伸ばす予定らしいが、そこまで待たずにとりあえず1期分ができたら行ってみるか。

鉄道は廃止されたが、それを引き継ぐバスに資産が転用されるのはいいことなのではないだろうか。あとは、どれだけ使われるか、である。


普天間基地移設問題雑感

Views: 18

結局、普天間基地移設はほぼ現行通りに落ち着くようで。まとまっていないので、この件についてつらづらと書いてみる。

最初は「最低でも県外」と言っていたのを、途中から「ゼロベースで」という言葉を使うようになったのだが、普通逆だろう。「ゼロベースで」で検討してから、「最低でも県外」なのか「現行どおり」なのかを判断するのが順番としては正しい。

ゼロベースで考えるのであれば、日本の国防自体をゼロベースで考えるべきだと思うのだが、そこまでは議論を展開させたくないという本音が、様々な陣営から透けてみえる。民主党に対する自民党としても、この問題の類火が自党に及ぶのを避けているような印象を受けた。

また、沖縄の仲井真知事は当初は県内移設を容認するような姿勢をとっていたのだが、選挙で支持を受けた中央の自民党が頼りなくなったからか、県内の声を無視できなくなったのか、現在では反対する姿勢をとっている。

自民党の石破政調会長が「パンドラの箱を開けてしまった」という表現を使っていたのだが、結局のところ慌ててパンドラの箱を閉めて終わってしまうのではないだろうか。

結局のところ、この問題で鳩山内閣に批難が集中しているうちはアメリカとしても安泰であろう。沖縄の米軍基地が持つ「抑止力」は、アメリカさんを怒らせることを抑止する力なのだ。何だかんだ言ってもアメリカさんは怖い、一方鳩山内閣はそれに比べると怖くない、ということなのだろう。


iPadが日本で発売

Views: 26

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/28/news029.html

今日、iPadが日本で発売されたとのこと。行列もできていたが、あれは一種のお祭りに参加するような感覚なのだろう。それ自体がイベントと言うべきか。

iPod Touch Bigという感じなのだろうか。私はiPod Touchを持っているし、もっと言えばノートパソコンでいいようにも思うし。確かに革新的ではあるのだろうが。いろいろとリソースが限られている身としては、あえて手を出す必要はないかな、と今は思っている。


はてなダイアリーがバージョンアップ

Views: 10

http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20100527/1274942238

いちばん嬉しいのは管理画面の色が変えられることかもしれない。早速Greenに変更した。

Twitter記法なんていうのもできている。

たとえば、

他にも、

@

実際のところ、私の場合はこのブログとTwitterはあまり関連させていない、というか、あえて独立したものとして扱っている面もあるので、あまり使わないと思うのだが、Twitterの普及度からいうと、この連携を活用する人は多いのだろう。あと、他のブログには当たり前のようについている、「この記事についてTwitterに投稿する」機能もついた。これは設定変更して表示するようにした。どれだけ使われるかわからないけど。

それでも、いちばん歓迎すべきは「応答時間の改善」か。やはり、これが基本だよね。