Tenty17一覧

幸福実現党が動き出す

Views: 44

朝、志木駅南口。なんと、幸福実現党が幟を立てて女性四人くらいでビラ配りなどの活動をしていた。高邑市議も一緒にいたが、たまたまバッティングしたのだろう。この時期から志木で活動するとは思わなかったが、今からフルスロットルで活動しても、9月くらいまでは持つという判断なのかもしれない。

そんな中、幸福実現党が次期衆院選の第1次公認候補17人を発表した、というが、インターネット上にはそのリストがどこにも見つからなかった。とりあえず有名どころとして報道されているのは、元ブルーハーツの河口純之助氏が比例東京ブロックから出馬。そういえば、氏が幸福の科学に入会していることは知られた事実でしたね。あと、「金田一少年の事件簿」を描いた漫画家のさとうふみや氏は福岡8区から立候補するとのこと。私は漫画の名前くらいは知っていたが、誰が描いたかまでは知らなかった。ペンネームは男性名だが女性らしい。この人も幸福の科学に入会しているとのこと。顔を出していないらしく、選挙ポスターには「前代未聞だと思うが、さとうが描いたキャラクターを起用する」と言っているらしいが、小田桐清作さんも選挙ポスターに自分が描いたキャラクターを起用しているので、前代未聞ではない。

言うまでもないが、福岡8区は麻生首相の選挙区。他にも、鳩山民主党代表の北海道9区、太田公明党代表の東京12区にも候補者を擁立したという。あと、大川総裁の妻である大川きょう子代表代行は東京10区から立候補するとのこと。この調子で全選挙区に擁立するつもりか。もう、幸福実現党が体制を整えないうちに選挙をする、という点だけでも、さっさと解散してほしいと思った。


JR西日本「西日本パス」で不満の声

Views: 28

http://www.asahi.com/national/update/0526/OSK200905260084.html

「西日本パス」で第三セクターの会社線が別料金になることで不満の声が出ているという。記事では智頭急行の例が挙げられている。一般の人は第三セクターということをあまり意識しないで乗っているから、そういう認識を持つのも仕方がないのか。やはり、JR西日本側の広報が必要だと思う。智頭急行にすればいい迷惑だ。


石川県がパソコンソフトを違法コピー

Views: 28

http://www.asahi.com/national/update/0524/OSK200905240101.html

石川県庁内のパソコンで違法コピーされたソフトが使われたとのこと。PowerPointやPhotoshopなどのソフトが約550本分をコピーしたらいい。県庁全体での組織的な違法コピーではないというが、充分組織的なように思う。石川県のサイトを見てみたが、このことについては書かれていないようだった。あまり重くみていないのだと思う。それだからこういうことが起きるのか。お金を払って終わりではなく、意識を改めないと、また同じことを繰り返しそう。

お金を払って高いソフト買うのがいちばんなんだろうけど、役所で使う分に高価なソフトが必要なのだろうか、とも思う。OpenOffice.orgの導入事例は会津若松市が有名だが、四国中央市も導入する予定だという


「EZニュースEX」6月開始

Views: 30

http://www.asahi.com/business/update/0525/TKY200905250087.html

朝日新聞社とテレビ朝日、KDDIが6月に3社共同による新たな有料情報配信サービスを始めるということで、要するに上記URLの記事は宣伝記事だ。月額262円とのこと。新聞本体の売上による収入が減ってきているので、何とかして収入を得ようということなのだろう。記事には目立つ宣伝をつけたり、記事をむやみに分割してPVを増やそうとしたりと、いろいろやっている。

個人的には、全国の新聞の記事が読めるようなサービスがあればいいと思う。現時点でWebで呼べる記事は新聞によってまちまちだが、紙の新聞に掲載されている記事を全部Webで読めるようにする。それにだったらお金を払ってもいいかな。


関西独立リーグのチームが募金活動

Views: 28

http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20090524-498516.html

運営会社が撤退して窮地に立たされている関西独立リーグのチームが募金活動をしたとのこと。このステラという運営会社もかなり無責任な会社だとは思うし、チームも気の毒ではあるが、募金活動というのはかなり違和感がある。あんまり詳しく書くと何だけど、ねぇ。

スポーツをしてお金をもらうというのはやはりたいへんなことなのだろう。一流の選手であればともかく、そうではない選手であればなおさらだ。支援するのであればそれによって還元されるような仕組みを作らないとなかなか難しいのだと思う。


自民党も世襲制限

Views: 31

http://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY200905210133.html

自民党が次期衆院選から国会議員の世襲制限を行うという。現職は適応外。予定候補者で該当するのは千葉1区・臼井正一、神奈川11区・小泉進次郎の両氏。しかし、無所属で立候補して後で追加公認という抜け道があるようだ。前回のホリエモンみたいだ(落ちたけど)。小泉Jr.については、逆に同情票が集まるのではないかとも思う。千葉1区はおとなしく差し替えたほうがいいかもしれない。

前にも書いたけど、私としてはこういう制限には賛成できない。今回、民主党が世襲制限をして受けがよかったから、自民党も真似をした、という感じを受ける。ここでも自民党は民主党の真似をしている。あと、自民党の世襲制限勉強会の会長が、中選挙区制から小選挙区制に移行するときに分割した選挙区の一部を親から受け継ぐという他に真似のできない世襲の仕方をした、河野太郎議員だ。

(追記)

まだ、実際に世襲制限を適用するかどうかは流動的なようだ。しかし、もっと選挙の焦点にすべきことはあるだろうに、と思わずにはいられない。


マスクしていても感染したって

Views: 32

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20090522-497464.html

アメリカで新型インフルエンザに感染した高校生は、滞在先でずっとマスクをしていたらしいが、それでも感染したらしい。東京でもこの時期にしてはマスクをしている人を多く見かけ、コンビニエンスストアではマスクが売り切れという貼り紙が貼ってあったが、マスク、あんまり効果ないんじゃない?

埼玉でも感染者がでたと言うが、久喜とか鷲宮だと、あまり同じ県という感じはしない。それにしても、未知の病気が出たときの世間の反応って、いつもこんな感じ。同じことの繰り返し。


幸福の科学が政治団体「幸福実現党」を設立

Views: 112

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090520/stt0905202027013-n1.htm

幸福の科学が次期衆院選への候補者擁立を目指して政治団体「幸福実現党」を設立するとのこと。参院選の比例区だったら当選者を出しそうな感じがするけど、衆院選だとどうなのだろう。別情報によると小選挙区の全選挙区へ候補者を擁立する方針だというが、そこまでいかなくても、共産党くらい擁立すればかなりのインパクトはあるだろう。もっとも、小選挙区での当選は難しいだろうが。比例区で当選者を出せるのかというあたりが焦点になってくるか。

幸福の科学はけっこう右寄りな考えを持っているようで、先の千葉県知事選では当選した森田健作氏を応援したということも言われており、その前の参院選でも自民党候補者を支援していたという。また、かの三塚博氏を「哲人政治家」と高く評価していたとのこと。そうなると、自民党と競合することになるのか。もしくは自幸連立政権でも目指しているのか。


新型インフルエンザが首都圏でも確認されたようです

Views: 24

http://www.asahi.com/national/update/0520/TKY200905200297.html

アメリカに行っていた東京都の高校生が新型インフルエンザに感染していると確認されたとのこと。関西から来るかと思ったら、アメリカから来たか。

首都圏の学校とかも休校になるのか。個人的な願望としては休校になってくれたほうが電車が空いて助かるのだけど、でもちょっと過剰反応な気もしている。


男の子牧場が示した問題

Views: 23

サイバーエージェントが運営した、男性情報共有サイト「男の子牧場」が批判にさらされ、結局1週間ももたずにサービス停止になった。「男性を家畜扱いしている」というのは、まあそうなんだろうけど、気分の問題だから私として重要性は高くないと思う。問題なのは、男性の情報を女性が勝手に登録することが可能であったという点にあると思う。でも、もっと問題なのは、ITベンチャー企業は、Webサービスのアイディアが出尽くしていると思われるこの現状においても、新しいサービスを作り出していかなければいけないことではないかと思った。インパクトがないと埋もれてしまうし、「男の子牧場」みたいにインパクトがあっても方向性が間違っていればすぐに終わることになる。こういう会社は日々新しいアイディアを出すことを要求されていると思うのだが、そういうのもたいへんだな、と思った。